• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2021年02月27日 イイね!

渦巻く陰謀論と、くるまの未来・・・・・

渦巻く陰謀論と、くるまの未来・・・・・

ここは、某恒星系の第三惑星、テコポン。その中の某国には、根戸という組織があって。根戸は某国が立案した国家戦略の戦術を民間英知から公募するという特務機関である。

根戸のテコポン侵略計画。その名も、「戦略的にイけてる案ポイポイもってこいや!」

略して・・・・・
S(戦略的に)I(いけてる案)P(ポイポイもってこいや)、SIPってそのまんまやんけ!

その背景はこうです。

某恒星系、第三惑星、テコポンに住む人間の数は激増中です。人口増大に従って、広がるマーケット、広がるクルマニーズで、この30年で自家用車の数は惑星内で4倍にもなっています。今後も成長が見込める分野なのです!!

それなのに・・・・・・。

何かの呪いなのか、某国の人間の数は頭打ち、購買力のある現役人間は減少し、未来の購買層である新規人間の数は激減中、となっています。某国は生産力、購買力ともに衰退の一途にあるのです。某国の力ある一部の人間は「自分の福利厚生は自分でなんとかしますから、国と外国の敷居を低くしていいですよ」なんて言い出す始末。


このままではいかん。ゲームのルールを変えねば。コレまでのルールでクルマを作って楽しんで、第三惑星の経済ゲームを回したら、発展途上国に対して、我が国は勝ち目が全くない!!


え〜。クルマは100年に一度の大変革。変えないとサスティナブルが〜〜。第三惑星の環境が〜〜。


とかなんとか、同じ呪いにかかっているこれまでの勝ち組国と協調してキャンペーンを張って、なんとか今までのクルマ作り、クルマ流通、運転認可制度のルールを変えて、人口ボーナスを抱える有利な発展途上国に対して、経済ゲームを有利に運びたいというところです、、、。



というのはフィクションかつ冗談です。リベラル牽制ね(笑)コンサバの人も仲良くね。











さて、日本国ではいろいろな事業の開発時支援を沢山しています。それぞれの関係府省で公募を取るんですが、推進したい事業案件が関係府省を跨ぐ場合にはNEDOという特務機関がございまして関係府省・機関の連携を謀り、支援の手挙げ公募をいたしておるようです。

その名も

Cross-ministerial Strategic Innovation Promotion Program.

略してSIP。格好いいけど、日本語でOkですよね。

日本語では「戦略的イノベーション創造プログラム 」・・・・
日本語でOKですよね。


NEDOと一緒に仕事をしたことのあるご同輩は沢山いらっしゃると思いますが。まあ兎に角、報告書を沢山書きますわ。読んでいられないくらい。膨大な報告書から、クルマのみらいに関する科学技術部分のイノベーションをあれやこれや突いてみようって、ブログネタ。

「それが本当に必要なのか」
「真の目的があるのではないか」

なんて、文系的な社会論になっちゃうとまたPVダダ下がりなので、、。






クルマに関してのSIPって第一期と第二期があって、現在第2期の募集中。いろんなクルマ技術のテーマがあるんだけど、第一期で一応の決着がついたのはエンジン技術。まず、手始めはその紹介からです。
今日のブログの紹介資料は全部ここからのリンクで跳べます
https://www.jst.go.jp/sip/k01.html

その背景ね。
---------
自動車の電動化が進む中で、2040年でもハイブリッド車やプラグイン・ハイブリッド車も含めて、世界の全自動車保有台数の約89%は、内燃機関が搭載されると予測されています。従って、世界のCO2排出量を減らすためには、内燃機関の熱効率向上は不可欠です。
--------
ここに文句を言ってはいけませんよ。エネルギー損失の小さなエンジン、CO2排出量の少ないエンジンの開発は「善いこと」で、そうでない旧式のエンジンを規制していく(排ガス規制)を世界的に行うのは「善いこと」です。

-----------
エネルギー損失を低減するには、高速に動くエンジンの仕組み上どうしても発生する、摩擦によって失われるエネルギーを減らす技術、および排気として放出されるエネルギーを有効利用するターボ過給や熱電発電といった技術の開発も必要です。
熱効率向上は、これらの知見を統合することで初めて成し遂げられる、複合的な科学技術の粋と言えます。

-----------
背景に結論まで描いてしまうのが、いかにもNEDO的ですね。
殆どのエンジンが小排気量ターボになっていく経過が見えますね。

兎に角、世界中の英知が結集してこの課題に取り組んでも、70年代に30%だった熱効率は、40年以上をかけても40%に到達する程度でした。この熱効率を一気に50%まで上げてやろう!という超野心的な、プロジェクトなのです!!


プログラムのディレクターはこの方、杉山さん

笑顔が素敵です。


スキームはこんな布陣

う〜ん、オールジャパン!
地方大学、私立大学、母校が入っている人は嬉しいでしょうね。



その成果は

みごとに、誰もが不可能に思えた熱効率50%以上を達成!!
凄いです!!



世界と比べて、日本のNEDOの成果はどのくらい凄いのかを示します。

もう、世界のトレンド線を一気に越えてますよね。
日本の基礎研究力は最強です。


そして、その成果を


こうやって、ああやって、サスティナブルな発展に繋げるスキームの構築にも成功したようです。


もう、クルマのみらいって、ハッピー、ラッキーです。
2040年でもクルマの内燃機エンジン割合89%って!。嬉しい!
2014年のSIP予測なんで、流石に2022年でもこの予測変わってないよね!
(何かのフラグ、立ててます?)



次回は、さらにこのテーマ深掘りして、「タンブルスワールオプティマイズ」とか、「フラクタル・ダイナミック SGS (FDSGS) 燃焼モデル」、とかに行っちゃうか。

SIPクルマ分野の一期、二期の共通のテーマ、「自動運転のみらい」にいっちゃうか。



happy END of the world from the world's END
Posted at 2021/02/27 18:26:13 | コメント(0) | クルマの未来 | 日記
2021年02月23日 イイね!

オープンカーの未来予想! 過去から現在までの変化を延長してみよう。

オープンカーの未来予想! 過去から現在までの変化を延長してみよう。
未来って、過去から現在までの変化を延長したら、予想できるかも?




クルマの未来のキャッチーをあれこれ書いちゃうブログなんですが、、。
今日は、スポーツカーの花形、オープンカーの未来を予想しちゃおう。




マクラーレンさんとこのF1を例題にとりましょう。

みんな大好き MP4/4 (1988-1990)

今見たら、ぎゅ〜っとしてて小さいですよね。ドライバーの肩まで見えてます。


これが最新版。(2020)

30年でクルマ、大きくなってませんか?
しかも、ドライバーが見えません。クルマに埋もれてます!首まですっぽり。
しかも、頭の上には横バーが付いてますねえ。なんなんでしょうかねえ。




この変化のベクトルをそれぞれ伸ばしていけば、未来のF1って見えてくるでしょう。





コレが答えです。


マクラーレン自身の発表した未来のF1

どう?やっぱり、ドライバーは見えない方向で。キャノピー被るのね。



F1のフォーミュラって何が規定因子なんだろね。

・ドライバーの事故時の安全のため?
・コンストラクターの技術差で勝負が決まらないため?
・環境性能?


ともあれ、形の変化っていうと、クルマは大きくなって、ドライバーをカバーして、って感じなのかな。


まあ、乗り物レースが「安全」が目標になるって本末転倒な気もしないでもないけど(AIドライブアシスト付きなら、もうラジコンでいいじゃん。人が乗ってない方が安全だよ。)





さて、本題です。今日のお題はオープンカーの未来だよ。



Q1:ゴルフカブリオの未来はどうなる?


2代目ゴルフカブリオ

ドライバーの肩だしですよ。助手席の女の子の肩も見えちゃってます。
ピラーも細いし、ルーミーだよね。
畳んだ幌がはみ出てて、何とも好い味。ちゃんとバンパーあるんだよね。


最新ゴルフカブリオ

ドアぶ厚くなって、ドライバーは首だしですよ。ピラー太く、幌は収納でスッキリ。ホイール径は大きくなって、タイヤは薄〜い。



未来のゴルフカブリオは、もっと大きなクルマで、タイヤの外径も大きくなって、幌は透明にして、やっぱしキャノピー? 全天候型のオープンカーかな。

どうでしょうか。





Q2:マツダ ロードスターの未来はどうなる?

30年前の奴。

これも肩だしですよ。ドアに肘かけて乗れます。
それから、シートが首までしかないんだよね。凄い開放感ですよね。

現行型

首だしですね。ドアに肘かけて乗れません。
シートの後ろに壁があります。
他にはボンネットぶ厚いです。アゴがしゃくれてます。ホイール大きいです。



未来のロードスターは、さらに乗員保護で頭上にHAROがあるのかな。
RFみたいなのかなあ



それとも、どうなんだろね。次期ロードスターはさらに大きくなるのか、天井キャノピーになるのか。

どうおもいます?




これまでで判ったことはオープンカーってドライバーの囲いがだんだん高くなって、頭上の空は狭くなるってことかな



かつて腹まで出てたオープンカーって未来は無いんでしょうか



BMW Z1

凄い開放感だと思うけど。もう無理ですか?



逆に前が無いってパターンのもありました。
ルノースポールスピダー

これも凄い開放感だと思うけど。もう無理ですか?




もちろん、過去から現在までの変化を延長して、未来を予測するのは、ちょっと無理がありますよね。


利用価値が変わりにくく、そのため進化ベクトル方向が変わりにくい物(例えば、知的生活支援ガジェット、パソコンとか無線電話とか)は予想はしやすいですよね。 例えば、ケータイスマホはもっとウエアラブルに、小さく、高機能に、とか。それ以外の変化ベクトルがなさそう。

一方、流行にしても風俗にしても、そういうトレンドには流行り/廃りがあるので、トレンドの代表格の流行音楽とか服飾の未来なんて誰も予想できません。

まあ、文化的価値として変わりにくくなれば、、、クラシック楽器である管楽器、弦楽器、そういうのは変化しないでしょうね。


クルマは歴史が130年位しかないですし、マスプロ生産マイカーともなれば60年位しかありません。オープンカーが文化になっていればいいんですけどね。


・・・・にしても、F1にキャノピーって許せないなあ。
追突されて手振り回して怒ってたり、一着ゴールで拳を突き上げてたり。そういうの、無いわけでしょ。



happy END of the world from the world's END





追記:
とうとう一日PV40割れです。この評判の悪さ。クルマの未来ってテーマ、情報ソースはホントに多いし書くのは簡単だけど、文系の社会論っていうと、なんか受けないよね。
理系のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)中のクルマの技術革新について、つまんでみようかしら。自動車ジャーナリストの理系最右翼の重鎮、清水和夫のダイナミック・セイフティ・テストでおなじみ清水和夫さんもSIPメンバなんだよね。
Posted at 2021/02/23 07:52:15 | コメント(0) | クルマの未来 | 日記
2021年02月20日 イイね!

田舎に人が住まなくなれば、クルマの未来は簡単??

田舎に人が住まなくなれば、クルマの未来は簡単??


さてさて、あまり評判のよろしくない論文論考の時間です。




人口密集地=都会でのクルマの未来っていろいろ出てますよね。もう、クルマじゃなくて、パーソナルモビリティと呼んじゃってください。反対語は公共交通機関。
都市生活者は公共交通機関を主に使って、目的地までのあと1.6Km(ラストワンマイル)をどう移動するか、を決めればいいやって考え方。MaaS(マース)なんて言います。



トヨタの提案
alt
ま、トヨタは自動車メーカーからトータルモビリティカンパニーになるんでしょう
alt

東京オリンピックにはこういうの、走るんでしょうね。
alt

近未来、都市生活者のパーソナルモビリティがこんな感じになってしまえば、敢えて持つマイカーとは、娯楽だったり、ステータスシンボルたっだりになるのかも。

そうなっちゃえば、公共の場所である道路をマイカーで無料占有できるってのはどうなのよ、ってなるので、高額なコンジェスチョンチャージ(都心にマイカーを乗り入れるのに税金をかける)で対応ってのが世界の大都市の方針でしょうか。
都心は高級車比率高いですが、その傾向にさらに拍車がかかる、と。

夜のウオーターフロントエリアをゆっくり愛車で流すと、気持ちよかったのになあ、、。

東京のナイトドライブデート。これからは高くつくのかなあ、、。
まあ、都心は好いんです。それでも。


生活の基盤にマイカーが必須な、田舎暮らしはどうなるのか。
田舎にはMaaSありません。だって、サービスって生産と消費が同時に行われる以上、人口過疎地ではサービス発生の頻度が少なくて収益性のある移動サービスは出来ないでしょう。
かといって、高齢化が進めば、運転免許も返納ですし、どうしたらいいんですか?
公金投入MaaSですか?コンビニに行くたびにライドシェア呼びますよ。


じゃあ、都会に住んじゃいナよ。



ここで、都市生活者のなんだか不思議な生態が問題視されています。

世界中の平和な大都市では、こどもが産まれないんです。理由は解明されていません。合計特殊出生率(total fertility rate、TFR)ってのを指標にしますと、
合計特殊出生率は「15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」で、一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子どもの数に相当する。 厚生労働省web

日本では、というと、(厚生労働省WEB)
alt
大都市、特に東京低いですよね。沖縄県がダントツ高いですけど、西日本は割合よいです。

日本での市区町村別の合計特殊出生率TFRのワーストランキングは

順位 市区町村 合計特殊出生率
1  東京都 渋谷区  0.75 
2  東京都 目黒区  0.76 
3  東京都 中野区  0.77 
4  東京都 杉並区  0.77 
5  京都府 京都市東山区 0.79 
6  東京都 世田谷区  0.82 
7  福岡県 福岡市中央区  0.82
8  東京都 新宿区  0.82
9  東京都 豊島区  0.83
10 東京都 文京区  0.84

こんな感じでワースト10の内、8までが東京23区内ですよ。
それでも東京の人口が減らないのは、地方の若い女性が多く流入するため。そして東京の若い女性は結婚せず、子供を産まない、って所まで判っています。
この現象を「人口のブラックホール現象」(若い女性が呼び寄せられて、人口再生産に繋がらない。(増田寛也さん))というので穏やかではないですね(笑)。


TFR1.8の子だくさん田舎で産まれた女の子が、大人になって東京で暮らすようになると、TFR0.75の東京ルールに馴染んで、そのまま未婚か、結婚してもこどもを設けない、、、という人生のロールモデルを想像している訳です。 ・・・今なら糾弾されそうなモノいいだよね。


さて、諸外国では大衆が触れる論壇であっても専門知が配慮なくオープンにされています。(和の日本と違いますよね)

フランスではTFR2.1まで回復していますが、実際には移民同士の夫婦や海外領土出身者の出生率が高いことに理由があり、両親ともにフランス国籍の白人夫婦のTFRは1.6に過ぎないことも判っています。

イギリスでは移民とその子の増加、ニューカマーが旧来コミュニティへ馴染まず、これまで通りの民族的風習を押し通す、などがEU離脱の原動力に成ったとの解析もあります。

スウェーデンは人口20%までの移民政策を置きましたが、非白人夫婦の出生した子供で占める割合が増加して、白人は減少の一途を辿っています。

そういう議論って日本ではできませんよね。対立を煽ってしまいそう。


話を戻して、日本での人口ダイナミズム。田舎で産まれ、東京で暮らし、こどもをもうけず生涯を過ごす、という人生のロールモデルは、クルマの未来に大きく影響を及ぼしているのでは、、ということです。

増田さんの地方消滅論の概要は、現在の少子高齢化傾向&若年女性の大都市流入が続けば、地方の若年女性が大幅に減少するため、2040年には894市町村が消滅する可能性があり、その結果日本には大都市圏に人口が集中する「極点社会」が訪れる、、と。
そのリストがこちら
http://www.policycouncil.jp/pdf/prop03/prop03_2_1.pdf

もしもそうなら、クルマの未来はMaaSで一択です。私も都心に住んでマイカーは娯楽や趣味。普段の移動はMaaSで選ぶクルマの高級度はTPOに合わせるかな。式典なら気張って最上級MaaS、ビジネスならビジネスクラスMaaS、普段はエコノミークラスでいいや、、、、、、。


否。それでも田舎に住みたいんじゃ!

誰か地方消滅論に反論する知恵を見せて!
地方消滅論への反論の一番手。小田切 徳美さん
曰く。

地方消滅論は社会に混乱をもたらしている。「農村たたみ論」「制度リセット論」「あきらめ論」・・・こういうのを助長してしまうので、大衆知へこのように公開するのはいかがなものか。
地方消滅論への反論として、

・20-39歳の女性の半減をもって「消滅」に結びつける乱暴さ
・人口が1万人以下になると「消滅」しやすい点への説明がない
・都市圏から田園へ回帰したい人の気持ちを過小評価

以上を挙げる。

私のフィールドリサーチの結果からは、農村は消滅しない。



と。



好いねえ!

自然科学畑の議論になれていると、こういう文系学術の論壇ってとっても面白い。「社会的影響を考えて、数字の考案したり、モノいいを考えて公開をしなくてはダメ」っていうのが反論の理由になるんだねえ。

いや、イヤミとかじゃなくて、素直にそう思います。以前、都市空間設計者(アーバニスト)の話を聞いたときにも、都市に住まわせる側の議論って「殻に閉じこもった専門知識」とか云われて、大衆への事前公開とか経緯説明とかないんですね。
設計者が素敵な都市空間を設計すると、人がこぞって住んで、地価も上がって、都市の価値が上がる、、と。(まあ、確かに大衆の意見なんて汲み上げてたら「都心の真ん中に公園」とかできないでしょね)

田舎暮らしも、田舎空間設計者(ルーラリスト?)みたいな人が設計して、素敵な田舎空間をつくれば、人がこぞって住んで地価も上がって、田舎の価値が上がる、、のかしら??

ただ、みんなが

そうだそうだ!誰かが上手に計画すればいいんだ!

って思って、その結果、田舎から都心に転居せず、都心からも田舎回帰が始まれば、この論の方が正しいということになりますよね。市民アーバニストも市民ルーラリストも必要なしです。


どうなるクルマの未来。田舎で暮らすにはマイカー必需ですぞ!

happy END of the world from the world's END
Posted at 2021/02/20 12:06:52 | コメント(0) | クルマの未来 | 日記
2021年02月16日 イイね!

そのライフスタイル、 未来に繋がってる?

そのライフスタイル、 未来に繋がってる?
繋がるライフスタイル と繋がらないライフスタイル

まあ、流行りの言葉で「サスティナブルなライフスタイル」なんて言ってもいいけど。

お気に入りの暮らし方が、長く続いたりすると嬉しいし、若い人が後に続けば支援もしたくなる。






例えば、喫煙ライフスタイル。(私はたばこやりません)
大人っぽいし、艶やかだし。

火を付けて、吸う、って仕草にも上達感があったりして。
だんだんたばこ上級者になって、所作振る舞いも美しく、社会共存のためのマナーアップもして。


周辺の道具にも拘ったりして。

買ったばかりのZIPPO。最初は2ハンド2アクションのイグニッション。
でも、ZIPPOトリックの練習を重ねて、、、1ハンド2アクションが出来るようになって。
連日連夜の練習で、女の子の前でタバコ吸うときは格好つけてね。捻るように1アクションで「キン!シュボッ!」ってね。フリント回すのが指じゃなくなるんで、多くのこの手のアクションはあちこち擦れて痛いんだけど、そこは我慢してたみたい。かっこ付けだもんね。

当時仲間内でタバコ吸ってる奴はたいていオイルライターだったかな。

タバコの似合う女の子も煙が目に染みたように、目なんか細めちゃって、これがまた。かっこいいんだ。


たばこが似合うように、小物を選ぶ。服を選ぶ。酒を選ぶ。仲間を選ぶ。
そのうち、喫煙する大人、という括りのライフスタイルになっていく。

30年前、大学のキャンパスでは、爽やかにタバコですよ。

角松サウンドですよ!
タバコメーカーもCMどんどん出して行ってね。

んで、世の中の流れは逆風になってCMは禁止されて。F1のスポンサーもタバコメーカー撤退なんで、つまんないの。

それでもしばらくは「吸う側の主張」を織り込んだ抵抗もあったよね。
多様性を尊重しよう!ってさ。8年前。

たばこを吸う人と吸わない人が共存できる世の中をめざすって。
分煙とか、マイアッシュトレイとか。大人の嗜みになってましたよね。

まあ、これも、そんな抵抗も虚しく。

多様性とか、共存とかの問題ではなく、他者加害の問題である!

という風潮に推されて、法が施行され、いまや吸う側の権利なんて主張できないんだよね。

タバコが縁で付き合いだした恋人たちも、子供が産まれたら、タバコ止めなきゃ、二次喫煙、三次喫煙で子供に被害が、、、って時代だもの。

ついにこれが昨年のCM

もう、マナーアップだけ。
これ以上の逆風は避けたいってことかな。

タバコを吸うヒトってカッコ良かったし、仕草にも上達感あったし、人生の悲喜交々と寄り添ってあった「たばこライフスタイル」は未来に繋がってません!




私はストリート系のカルチャー(文化)が好きで。ワルに憧れる小心者っていうかね。夜に13号埋め立て地に集まってはドキドキしてるっていうかね。

流石にできないんだけど、
盗んだバイクで走り出す 行き先もわからぬまま
夜の校舎 窓ガラス壊してまわった
とか、そういう世界観に憧れがあった。格好いいって思ったよ。

そういう捨て身の不良にはなれそうもないけど、(家出するほど家族と仲違いしてなかったし、学校でも先生と巧くやってたしね)、Back to the Futureのマーティみたいなロックとペプシコーラとスケボーが好きって程度ならなれそうな気がした。

こういう重ね着!当時すでにb系ファッションがあったけど、断然こっち。
ボタンダウンシャツも、チノパンも、デニムも完全定着したよね。私たちの勝利!30年も定着したなら、これからも続くライフスタイルでしょう。



30年前。普段履く革靴(スニーカー除く)も2派に別れてて。
ローファー派か、ブーツ派か。


タッセルドスリッポン(ローヤーシューズ)

此奴にローヤー予備生は嵌ってたけど、お高くとまりやがって。

頭脳労働者を目指さなかった俺たちはこっち
ローカットブーティのオックスフォード。

全然ストリートな感じがするでしょ。
今もお気に入りで履く永遠のアイテム。

30年後。タッセルドスリッポンなんて、廃れたね!!へん!
小太りのおじさん体型にはタッセルドスリッポン似合わないんだ、これが!
(いや、お坊ちゃんにコンプあるんです)




さて、くるま。

TVCMを見る限り、ストレートな「走る喜び」を表現したものが多いよね。まだ安心かな。
そのうち、

「そろそろ免許返納」
「やめよう、煽り運転」
「公共駐車場でオフ会禁止」
「葬式に赤や黄色のスポーツカーでいかないように」
「結婚式に新郎新婦を喰いかねない高級車で乗り付けるってのはどうかな」
「旧いガソリン車を普段使いするのやめようよ」

とかのマナーCMになると、かなりやばいかも。

ガソリン車、好きな人も嫌いな人もいます。多様性を認め合う社会に

なんてのが滅亡フラグになると予想します。

まだまだ、行けます! クルマライフ。



クルマの未来はハッピーでラッキー。 キャッチーな詰め合わせ。
happy END of the world from the world's END






追記:
今年の「クルマのみらい」ってテーマ、かなりPV悪いです。
この3年間一日PVが100切ることはなかったんだけど、とうとう40まで落ちました。
Posted at 2021/02/16 17:46:44 | コメント(0) | クルマの未来 | 日記
2021年02月12日 イイね!

地方が無くなること で クルマの未来に不安ありますか?

地方が無くなること で クルマの未来に不安ありますか?まあ、クルマの未来って薔薇色ですから、心配することも無いんですが。
クルマに依存しないとコンビニにも行けないし、通勤や通学、病院通い、、生活の根幹が困るって地方住まいの方。将来のクルマの未来に不安のご同輩もいるでしょう。



そんな話題も取り扱いましょう!


地方での人口は減っています。高齢化は進んでいます。ちょっと焦りますよね。先々の暮らしイメージがつきませんよね。

クルマが無くて、どうやって暮らすのだ?

そんな中で出てきた「地方消滅論」。危機感ばっかり煽られます。

まずはこの論調の踏み台のご紹介。

増田寛也さん(日本創生会議座長)が、雑誌中央公論への寄稿を皮切りに「地方消滅」などとちょっっと刺激的な論文をだしてます。ベストセラーにもなりましたよね。そして、数年が経過し、そろそろその反論も出てきている、という現状です。



まあ、刺激的なこと。地域消滅だって。



その要約です。


勿論、信じなくてもいいんです。ハダ感覚に合わなかったら、信じないってのが一番です。

・人口減少の要因を20-39歳の若年女性に背負わせるという論調が許されてよいのか。

・人口が減ったら、自治体消滅? 数十人が住む島だってあるのに?

・クルマが通る道を整備してくれて、近所にお店も学校も病院もこれまで通りにしてくれれば、何も困ることはない。悲観はしとらんよ。



一方ですね、サービス業の連中のいうには

「サービスは、生産と消費が同時に行われます。備蓄できないんです。人と人の空間的距離の小さい人口密集地が、サービス業にとって有利なのは当然です。」

当然です、というが、それって人権的におかしくない?

ちょっとBUSYなチャートで申し訳ない。拡大くだされ。



こどもを学習塾や音楽教室に通わせたいな、と思えば、
人口7000人以上の自治体に住むこと。

近所にハンバーガー店あるといいな、と思えば、
人口4万人以上の自治体に住むこと。

外車のディーラーがあるといいな、と思えば、
人口20万以上の自治体に住むこと。

救急救命ができる病院があるといいな、と思えば、
人口20万以上の自治体に住むこと。

逆に50万人以上の自治体にすむなら、それらすべて問題無し。



それって人権的におかしくない?


まあ、それが世の中のコトワリと認めた上で、新生児の9割が20-39歳の女性から産まれる、という数字を認めた上で、、、
(認めなくてもいいんです。「若い女性がこどもを産む世の中が望ましい」なんておかしいですからね。産まない選択も大事にされなくては。)

2010年-2040年で20-39歳の女性人口が5割以下に減少する市区町村

を「消滅可能性都市」と定義したそうなんです。
さらに、、そのなかで人口1万人を割り込む市区町村はサービスの質/量が極端に低下することが予想されます。



そのリストがこちら
http://www.policycouncil.jp/pdf/prop03/prop03_2_1.pdf

あなたの街はどうでしょうかね。
東北地方は県庁所在地であっても、消滅可能性都市だなんて。ビックリです。
いいがかりもいいとこだ!地方都市の価値が下がった!
と怒ってもいいところです。


さあて。

反論してくれ! この世の英知たち!


というわけで、後年に沢山の学生さんが、卒論などでこのテーマに果敢に挑戦しています。勇ましいもの、微笑ましいもの、いつくか紹介できれば。

クルマの未来はハッピーでラッキー。 キャッチーな詰め合わせ。


happy END of the world from the world's END


Posted at 2021/02/12 21:32:53 | コメント(0) | クルマの未来 | 日記

プロフィール

「私のドリームカーはコレだ! http://cvw.jp/b/300934/45449826/
何シテル?   09/10 06:31
甘甘でフェティッシュ いろいろ あれこれ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 12345 6
789 1011 1213
1415 16171819 20
2122 23242526 27
28      

リンク・クリップ

もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57
地方が無くなること で クルマの未来に不安ありますか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/13 10:25:53

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation