• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

馬簾子の愛車 [ホンダ シビック (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2018年9月2日

ドアトリムにレザーカバー取り付け(後部ドア)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/3015854/album/604182/
1
パーツレビューでたうー氏がUPしていた
レザーカバーの取り付けにトライしてみました。
(取り外し手順は先達方の情報を参照してください。)
一番の懸案事項はカシメ部分の処置ですが
取り敢えず布張りパネルを外すべくリューターで削り飛ばしました。
面が平になっても未だ穴とピン?
がくっついているので、状態を確認しつつ内張り剥しでコジってやると画像のように分離します。
2
はい、取れました。
カシメ部分は後部ドアは11ヶ所でした。
3
ちなみに枠部分の接合部分
(画像右下角辺りの部分)がとても貧弱で
パネルの脱着作業のためにチョット曲げたり
捻ったりしただけで小さな音と共に分離します。
自分のは右ドアのやつは取り外し前から
割れてました(怒)。
4
レザーカバーの貼り付けに入りますが
真ん中辺りが凹んだ形状なので
左右のおおよその位置を決めたら、
初めにステッチ部分を合わせるようにして
貼り付けました。
後は簡単な上側を貼りつけてしまい、
下側はテープの剥離紙を二三列剥してはシワ等に気を付けながら
少しずつ貼り付けていきました。
5
レザーの寸法は結構余裕があるので
少し位ズレてもOKだと思います。
余った部分は適当に裏側へ巻き込んで
取り付ける際に邪魔になる部分だけ
カットしておきます。
外枠のパネルで隠れるので処置が楽ですね。
6
工程1で削った跡です。
11ヶ所の内8ヶ所がこのような形状で、
中心部にΦ3位の穴が開いているか
中実かって状態でした。
穴が開いてなかった箇所は
表側に貫通しない程度に下穴を開けました。
7
パネルを取り付けて位置決めし易い箇所から
M4×10のトラスネジで仮止めしていきます。
レザーのはみ出し等を確認&全体の位置が整ったら本締め。
ネジの付けなれなかった箇所ですが、
別に無くてもイイんじゃね?感が。
(すぐ傍にモールとかアームレスト等の
固定用ビスと共締めになってたりする)
一応、グルーガンで隙間を埋めておきました。
8
取り付け状態です。
某オクの商品説明画像みたいですね。
アームレストカバーは商品説明と異なって
カーボン柄が上面になる形状だったので
あまり気に入らずボツにしました。
代わりにRB1/3氏情報の
純正レザー仕様を取り付けました。
フォトアルバムの写真
割れた外枠

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

パンチングアルカンターラ/スエード調生地で内装パネルを加飾

難易度:

スエードアームレストカバーの染色と取り付け

難易度:

メーターフードパネルのひと手間と取り付け

難易度:

アームレストカバーの取り付け詳細

難易度:

メーターカバー取付

難易度:

スエード調カッティングシートで内装の加飾

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #KSR-II サイクルコンピューター取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/3015854/car/2774350/5776338/note.aspx
何シテル?   04/25 18:10
猫一匹とマイペースで暮らしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クラッチスタートキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 12:14:49
バッテリーのリセット作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 10:52:37
バッテリー交換(VARTA AGM) x 保護カバー(FL5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/24 10:49:43

愛車一覧

カワサキ KSR-II 緑号 (カワサキ KSR-II)
2018年の秋に我が家へやってきました。
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
HB(MT)乗りです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation