• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hieの愛車 [トヨタ アルテッツァ]

整備手帳

作業日:2023年2月18日

ステアリングラックブーツ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
前回タイロッドのロックナットが外れず時間切れになってしまったステアリングラックブーツ.今回こそ交換します.

例によって運転席側・助手席側の写真が入り乱れてます.
2
とりあえずジャッキアップしてマーキングしておきます.タイロッドとロックナット,タイロッドエンドまでマーキングしておきます.

作業中にマーキングが消えたりすることもあるので,奥側から何スレッド目にロックナットがついているかなど,山数を数えておくとよいです.

写真は運転席側
3
タイロッドを切り離す前にロックナットを外します.前回ここで爆死しました.
なんか錆びているのか固着すごいんす・・・.
今回は力を入れられるように,19mmのクロウフットレンチ+スピンナハンドルと19mmのオープンエンドレンチ(要するにスパナだ!)を手配.スパナとか地味にもってないという.
クロウフットレンチはレンチハンドルをかけるスペースが限られるのでスピンナハンドルのような頭の小さいやつがベスト.
ぶっちゃけこれでも外れず,両レンチをパイプで延長してようやく外れました.

写真は助手席側
4
とりあえずロックナットは緩みました.なお,運転席側はロックナットの固着が激しく,ロックナットは回らず,タイロッドエンドのほうが回って外れるという・・・.
まあ,これでタイロッドエンドは取り外しできるのでいったん先に進みます・・・.

写真は助手席側
5
タイロッドエンドが外れる見込みがついたら,タイロッドエンドを切り離します.コッターピンを外して17mmのメガネでキャッスルナットを外します.

写真は運転席側
6
ジョイントプーラーでタイロッドエンドを外します.

写真は運転席側
7
タイロッドが外れれば,そのままロックナットも取り外せるので,これでブーツ交換に入れます.

写真は助手席側
8
ところが運転席側はロックナットがピクリとも動きません.仕方ないのでグラインダで切り飛ばします.

写真は運転席側
9
グラインダで二カ所に切り込みをいれて,タガネでたたいたり,ロッキングプライヤーでつまんだりしながらナットを割ります.

写真は運転席側
10
ようやく割れました.割っても残りが錆で張り付いて離れず,だいぶ苦労しました・・・.
写真はロックナットを取り去った後にブレーキクリーナーを吹いたところですが,明らかに錆で変色しています.

このあと,ワイヤーブラシでキレイキレイしてちゃんとロックナットが通るようにしておきます.ダイスがあれば整形できるんですが,手持ちがなく・・・.

写真は運転席側
11
気を取り直してラックブーツ交換します.
先端はペンチで外すだけ.

写真は助手席側
12
奥はバンドですが,ニッパーやラジオペンチなどで切るか,勘合を引きちぎって取り外します.

写真は助手席側
13
助手席側.

汚れを布で拭き取り,ジョイント部とジョイントの奥の摺動部にグリスを塗っておきます.万能グリス(リチウムグリス)のちょう度2であれば何でもよいでしょう.整備書ではトヨタ純正MPグリースNo.2の塗布とかかれています.

写真は助手席側
14
運転席側.

こちらはラックがあります.ジョイント部は助手席側と同じく万能グリスでよいのですが,ラック部はトヨタ純正シャシーグリーススペシャルとやらを塗布するらしいです.成分表をみたところ,リチウムグリスに極圧剤としてモリブデンを添加されているようなので,似たような成分のものを使っておきます.AZ 極圧有機モリブデン グリースが手元にあったので代用.こいつはリチウムせっけん基だから近いはず.

写真は運転席側
15
新品のラックブーツはこれ.大野ゴム RP-2086.純正品番 45535-30010です.
16
先端内側にシリコングリスを塗布します(整備書の指示)
17
バンドを留めます.RP-2086の付属の大径側バンドは,穴に差し込んで反対に折り返すだけwという超シンプルな作り.

返しが走行中に引っかかってめくれないよう,返しが車両後方側に折り返されるように,バンドの向きを設定しましょう.

写真は助手席側
18
あとは,元に戻して完成!

写真は運転席側
19
とはいかない.前の作業でロアボールジョイントを交換していアライメントが狂っているので,せめてトーくらいは調整しないといけない・・・.

簡易トー調整器(自作)で頑張って調整.あと,タイロッドエンドの取り付けマーカーのヤマを一つ読み間違えたようで,少し左に流れるので(つまりセンターがでてない),それも調整しなくては.

追記
このセルフなトー調整でもタイヤの変磨耗はないし、車検も普通に通ります。アライメントに不安がなくて、タイロッドをいじったくらいなら、このやり方で十分です(個人の感想です)。
20
スロープに乗せて,潜り込んで調整.このタイミングで地震来たら死ぬなっていつも思う….

数回こういうことをやって,トー調整して完了!

ちなみに,タイロッドを回すのは14mmですよ.アルテッツァはしっかりした19mmのレンチ2本と14mmのレンチがあればOK.
21
しまった.書き忘れた.ロックナットは固着して今回みたいに破壊しないといけないこともあるので,ちゃんと買っておくとよいですよ!
90170-14012 です.

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ドライブシャフトOH&デフオイルシール交換

難易度: ★★

デフマウント交換

難易度: ★★★

デフオイル交換

難易度:

ミッションオイル交換

難易度:

リザーバータンクキャップ

難易度:

デフ玉交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

普段ははてブロの住人です. https://hie.hatenablog.jp/ くるまデビューは,カローラAE100を会社の先輩からもらってから. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

純正パドルS/W RAPFIXⅡステアリング側取り付け加工(ステー自作・配線加工) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 22:39:12
オープン走行時の幌からのカタカタ音補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 22:38:38
デフコンパニオンフランジオイルシール交換 取り外しにかなり手こずりました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 00:23:02

愛車一覧

ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
嫁さんの車が不慮の事故(台風で隣のマンションの壁が飛んできた)で頓死したので,慌てて購入 ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
ファミリーカーと趣味を両立したくてアルテッツァにしました~ まったりファミリーで乗るス ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
初めて持った自分の車. 2009年,社会人3年目のときに会社の先輩からタダでもらった車. ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation