• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dober.manの愛車 [スズキ アルト]

整備手帳

作業日:2020年6月25日

MINICON α 導入⑦〜考察・インプレ編〜

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
助手席から見るとこんな感じになってます!

なんのスイッチか分からないあたりが良い
2
内側の樹脂に干渉する箇所があり、少し削りました!
隙間なくしっかりスイッチも収まっています(^^)

自己満足ですが、なかなかよい感じなのでは
3
周りの配線と干渉しないようにスイッチの端子も少し曲げてます

もっと、、まあ、設置する場所を変えればよいのですが

パドルシフトっぽく!
走行中にハンドルを握りながら中指で操作できる位置がここでした!

エンジン回転数とアクセル開度に応じて、すぐに切り替えが出来きます
4
このようになってます

カチッと鳴ります。実に良い音
5
では諸々の考察いきましょう

αのモードは1です!
中〜高速域でのトルクとパワー向上

スイッチのON/OFFの切り替えで問題なく動作を確認。

アクセル開度30%から調整が入るそうです!
噴射量を変えずに噴射タイミングを制御することで中高速域のトルクとパワーを上げるそうな。

なるほど。分からん 笑

まあ、まずは走ってみましょう!
エンジンと共にPDSサイクルを全力で回しましょう‼︎
やってダメなら即対策・対応

ベストタイムを更新するために判明していること
※あくまで自分の考えですが

①発進時からベタ踏み(アクセル開度100%)は開度60%でクラッチミートさせた時とほとんど出足が変わらない。つまり、発進直後のアクセル開度と踏み込み方が加速に繋がるポイント。
②スタート時5800rpmまで吹かしてクラッチを繋ぎ3800rpm前後で発進。且つ!!その際、アクセル開度36〜41%でクラッチミートさせる必要性あり。46%以上だとアクセルの応答性が一息遅い
③3800rpmより下はほぼ使い物にならないので、3800〜5900rpmを維持。6100rpm以降はパワーダウンを体感。可能なら4200rpm以上を維持して走り続けたい
④加速はベタ踏み厳禁。シフトアップの際に完全にアクセルを抜かず、開度42%でクラッチミートさせる。その際、瞬時にアクセルを抜き、すぐさま踏み込みに入る
⑤シフトアップのタイミングで開度100%にもっていけるようにジワジワ踏み込む

⑥気温が適度に低く、路面がドライよりがベストな気がする

この装置がアクセル開度30%で制御に入ってしまうことがネック。
自分にとって、3速68キロ〜100キロまでの加速の伸びが最も必要で
尚且つFの49馬力ではその速度域の伸びが不満。

シフトアップでアクセル開度を合わせて加速していくので、3速加速中の70キロくらいから制御してくれたら良い。

そこでスイッチの出番

その課題の速度域に入った瞬間にスイッチを入れます。強引に加速させます
6
続いてこちらの装着

secle minicon pro mpp06

燃調サブコンです

ポイント+5
燃料 +0.66%
モード1

今はこれ

---
当初、、これまで試行錯誤してきて

ポイント-3(常に介入)
燃料-4%
モード1

これにおさまってました。

オイル交換と同時にα装着
違和感を感じ始めました。吹け上がるが、、なんだか微妙な気が。
暑いのもあるのかもしれませんが。

燃料薄めすぎるとブローする心配もあり。まあ、ほとんど起こらないでしょうが。
精神衛生上よろしくないので…

設定をレスポンス重視の燃料絞りから、もとのトルク重視に変更しました。
7
続いてこちら

スロコンです

pivot 3drive EVO
普段はあまり使いません。燃調と組み合わせるとブレーキの性能が追いつかない、、、それほど恐ろしい加速をするので

コーナーを攻める時はr3-5
アクセル開度を開きすぎないシビアなコントロールをしたい時はe2
↑意外とエコモードの方がレスポンスモード最大よりも加速が鋭い時もあります。アクセルワークがシビアですが
パワーモードのPは使っていません

---
この度
・siecle minicon α
・siecle minicon pro
・pivot 3drive EVO
これらを併用するにあたり設定を見直します
8
[試験的な設定]
minicon α
モード1

minicon pro
ポイント+5
燃料 0.66〜1.0%増
モード1

pivot 3drive EVO
r5

NAで5MT、アクセルワークがとてもシビアで
少しでもミートの瞬間の開度や回転数が合わないだけで、一気にタイムが落ちます。

なので、、αのスイッチは2速全開の前か3速の中盤手前加速まで封印

タイムは計測していませんが、この装置はすごいですね〜
それは言えます。
スイッチを入れた瞬間に少しブーストがかかるような。速い、確信

評価の高い装着ですが、自分はとても難しい装着という印象です。
使い方次第で化けそうです。投資する勇気のある探求好きな方は是非どうぞ、

奥深い装着です。電装関係はやっぱり奥が深い

今の設定は仮です。
引き出せば、まだ伸びそうな気がします
この3つの装置の組み合わせは膨大で、、ピタッと設定が自分の車に合えば!

確実にターボ程ではないですが、NAらしからぬ加速を得られるはずです。

ha36s F 5mt
49馬力
しかも自分は4wdなのでケツが重い!

ATの方が馬力あるんですよね〜!

サブコン、スロコンの組み合わせによっては非力なアルトを12馬力向上させた記録もあります!!
吸排気系もコテコテにしないとですが

ターボ勢に勝つことは叶いませんが…
近づける礎となる装着でしょう。

今後も探求は続きます。


---
最初に戻ります
https://minkara.carview.co.jp/userid/3115301/car/2742993/5881709/note.aspx

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

GR86オーナーによる「電スロ無反応ゾーン」対策 ”アクセルペコペコ”更新 2 ...

難易度:

タコメーター取付

難易度:

更新でアンドロイドオートが繋がりました

難易度:

あくまでも、トーシロの考察だが!

難易度:

エンジンオイルとエレメント交換

難易度:

ネジ山が痛んだら買い替え?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年6月25日 20:01
アクセル開度30%から調整が入るそうです!←(゚д゚)!そうなんですか?!
(;^_^A付けただけでちゃんと勉強していない私w
上手く使いこなさないといけないわけですね?

勉強になりますm(__)m

コメントへの返答
2020年6月25日 20:28
ka⭐︎zuさん
こんばんは🌙
お久しぶりです(^^)!
この装置難しいですよね😭
自分も日々学びと失敗の繰り返しです🙇‍♂️

プロフィール

「@ハチろく さん、ありがとうございます^_^80枚の内の奇跡のショットでした😂へっぽこカメラマンです📷✨笑」
何シテル?   04/10 15:55
自作やDIYが多いです よろしくお願いいたします。 納車 2019年4月9日 2022年元旦 47,010km 2023年元旦 59,363km 202...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ジムニー用ルームミラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 16:15:29
GR86オーナーによる「電スロ無反応ゾーン」対策 ”アクセルペコペコ”更新 2024.3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 21:10:35
強化イグニッションコイル流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 18:42:42

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
アルトF 4wd 5MT 鳥取市 https://derman2627.com 自作 ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
大好きでしたが訳あって手放す羽目に… 道無き道を一緒に走ってきました! 走行距離の半分 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation