• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cat_leavesのブログ一覧

2023年06月26日 イイね!

ハイパー適当飯 台湾風PONカレー

完全無意識で作った意外と食えた料理の備忘録ニャン






【材料】
キャベツ1\4玉
玉ねぎデカめ1/2玉
ピーマンデカめ1個か2個
人参1/2本
※全部荒千切り 3〜5mm幅、長さ5cmレベル

ひき肉250gぐらい
※軽く塩胡椒で下味

醤油 大さじ3
酒 大さじ3
砂糖 小さじ3
豆板醤 チューブ1cmくらい少量
コチュジャン チューブ5cmくらい
ニンニク 1欠片 すり下ろし
シャンタンなど中華ダシ 小さじ1
味の素 5振りちょいぐらい
ウーシャンフェン 小指の頭ぐらいさらっと
※全部お椀に入れて軽く撹拌

黒胡椒
一味唐辛子
※好みの量

【工程 合わせて焼くだけ】
ひき肉を下油無しで色変わるまで炒めて千切り野菜ドーン。
軽く塩胡椒振り直して蓋をしたり揺すって全体しんなりまで進める。
お椀に混ぜておいた調味料ぶち込んで、ニンニクの香りがある程度無くなるまで合わせ炒める。
※翌日の予定次第

あまりものの白ネギがあったのでレシピ外だけど10cmぐらい小口切りした奴をドーン。
黒胡椒5振りぐらいと一味唐辛子5振りぐらい。
さらっと鍋振って混ざったかなと思ったら白飯と一緒にむしゃる。

味:
醤油臭い方のガパオライス。

アレンジ候補:
好みでもう少し味噌っぽさ追加したり
紹興酒ちょろっと入れるか
ごく少量ごま油たらしたり
片栗粉ドロっと仕様はくどそう
胡椒はやや辛いぐらい推奨
赤い調味料抜いて和風出汁と味醂にしたら田舎料理になりそう。
Posted at 2023/06/26 23:10:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月10日 イイね!

次のPCを作ろう③ 組み立てろ、ただし丁寧にな

最近牛肉ステーキより半値以下のトンテキの方がいいと言うか内臓受付の問題がにゃんね(業の許容量の挨拶)




はい、今日は娘写真比率少なめで行きますよ。
組み立て編ですからね。

【組み立て時の重要事項】
◼︎とにかく片付いた作業台を準備

さて皆さん部屋は片付いてますか?
私は結構汚部屋メーカーなので、お引越ししてから既に1年ちょっとで部屋の具合は刻一刻と悪化してます。

でね、PC組み立てって結構空間食うんですよ。



まず新PCの材料だけでおおよそこれぐらいの空間を占領します。

これらの各パーツにケーブルや付属ステー、保証書やマニュアルが含まれるので、パッケージ展開したら倍ぐらいの空間を占有します。

片っ端から畳んでいくなら省スペースで行けるんじゃない?と思うかも知れませんが、その辺はかなり個人の素養によるでしょう。

今回、以前のケースに付いてたファンが軸ブレして常時騒音撒き散らしてたので全体新調。
最近はPCI-Eスロットに拡張するものが少ないのでミニタワー型ケースにMicro-ATXが主体みたいですね。

私の場合も周辺機器はUSBばっかりなので、無難にミニタワーMicroATX構成にしました。
超熱になるエクストリームスペックPCを組むならエアフロー流量や水冷ラジエータの設置考えてタワーケースのがいいかも知れません。

このケースの蓋を両側開けて、パーツを組み上げていくわけですが、車の作業で言うと一番近いのはオーディオパネル周りの作業に近いです。

ただしカプラーは車のものほど頑丈で見えやすいものではなく、すげぇ普通に刺し間違えるレベルの基盤接続になります。

手元も見えにくいし精密機械なので手が当たってピン折れしたら即不具合になる場所もあります。
なので何かがつっかえてパーツや工具、飲みかけのお茶なんか落としたら全て大惨事の危険性を持ちます。

ちょっとしたうっかりで、最低でも1万クラスのパーツがいくつか吹っ飛ぶ可能性があるので、まとまった空間を準備することは重要ですね。

◼︎想定の倍以上の時間余裕を持ちましょう。



慣れてる人なら恐らく組み上げ完了まで1.5Hぐらいの工数でいけるでしょう。
7つぐらいのパーツをパチパチ組んでビス締めてコードを引き回したら組めますからね。

ただし、それは慣れてる人がちゃんと準備しての工数。

選んだケースやCPUクーラーの方式によって思った以上に取り回しがしんどい部分も出てくるし、普通の人は5年以上時間が空いて組むわけなんで忘れてる事も多いです。

HDDやSSDケーブル、各種電源ケーブルの取り回しも綺麗に収めようと思ったらセンスの有無でアホほど時間かかります。

私の場合今回結構ケーブルを綺麗に引き回したのもあったので総工数は3時間弱かかりました。

旧PCからパーツを流用するなら、そちらの移動や取り外し工数もかかるので、時間には余裕をもって挑みましょう。

どうせ組んだらOSインストールやらデータ移動まで手をつけ始めてひとしきり安心するまで作業止められないのが自作やる人のサガですしね。


【さぁ組み立てを始めよう】
◼︎マザーボードに挿せるパーツを挿そう
ちなみにここからの手順は流派が本家分家宗家元祖とやたらあるのでその一派のやり方として見ましょう。

まずはマザーボードを入ってた袋の上にドン(静電気対策されてるから)。




今回はGIGABYTE製でAM4(AMD系)スロットのマザボですが、若干ゲーミング寄りのスペックなので背面パネル付近にシールカバーまで付いてます。
万一基盤発熱から発火するとヤベーのでマッハで取ります。

家電品のシールを永久に貼りっぱなしの人とか居ますよね。ウチの両親がまさにそれですが。
私は後になるほどシール跡が汚くなるのが嫌なので他の家電品もシールは即剥がします。





そしてまず取り付けるのがこちら。
メモリじゃないんです。この見た目でSSD。
最近のPCはこんな基盤みたいなもんが主要ストレージらしいです。

M.2 SSDとかいう規格で、箱に書いてある様にシーケンシャルリードなら3500MB/sec。
既にgen3〜gen5まで世代があって、こちらはgen3の一番古い方。新しい方は5000MB/sec超出るとか。

ちなみにメモリの様にノート用とデスクトップ用でピン数が違って互換性ないので、導入する方は下調べをしっかりと。

ランダムアクセスだと速度は出ず、SATA接続SSDとそこまで変わらないと言われてますが、HDDシーケンシャルリード速度の理論値200MB/sec前後から言うと15倍以上の速度域。




こちらはグラボ用のPCI-Eスロットの上にヒートシンクがビスで止まってるので撤去。
その下にもビスがあるので外しておき、図のようにSSDを30度の角度で差し込んでからマザーボードと平行になるよう倒してビスで止めます。




こんな感じですね。
そしてヒートシンクの裏にはサーマルパッド(熱浸透するガスケットみたいなもん)までついてるので、シールの封印を剥がしてからSSDの上に被せてビス留めします。





SSDにヒートシンク?と思われた方もいると思いますが、どうもこのM.2 規格、発熱しやすいらしいです。

記憶媒体って大概熱には弱いのに、速度の為に自己で結構な温度まで発熱するため、ゲーミングや編集などのパワー用途マザボには専用ヒートシンクが始めっから付いてるんですね。

今回のマザボにはプライマリ側はヒートシンク付き。セカンダリはスロットが空いてるだけでヒートシンクはありませんでしたが、必要ならヒートシンク単体でも売ってるみたいです。



さて次はメモリですが、ここはマザーボードに2スロット用の位置が刻印されてます。
左側にうっすら、「一番右と右から3番目がfirstやで」と書いてあるのでその通りに挿しましょう。

メモリ規格間違えて無ければラッチを解放して挿さる方向にしか刺さりません。

マザーボードによっては片方のみラッチと両ラッチがあるので注意しましょう。





メモリを挿したら次はいよいよCPUですが、今回買ったCPUはRyzen 7 5700X。
なんとリテールクーラーが付属しません。

RyzenのX型番ってOC許容のCPUなので、そんなん選ぶやつはクーラーも自分で選ぶやろという身も蓋もないメーカーからのお言葉。

なので今回は安くて評判のいい社外クーラー取り付けのため、スロット付近にあるリテールクーラー用のマウントをビス4本取って外しておきます。

なおクーラーの取り付け手順は各クーラーの手順に従いましょう。サードパーティ製のクーラーなんて各社付け方様々ですからね。









CPUは背面のピンには触らず(手汗からの腐食とかショート防止とピン折れ防止)、画像右上の刻印を頼りにスロットにセットします。

刻印のある所だけCPUピンの配置が違うので、挿さるようにしか挿せません。
が、万一CPUが浮いた状態でスロットレバーを締めると数万円が吹っ飛ぶので、絶対にセット後に揺すって変な浮きがないかは確認しましょう。



CPUセットしてスロットレバーも下げたところ。
今回は最新世代のCPUより1世代前の構成ですが、なんか次世代からCPUのピンはマザーボード側になってCPUは受け皿構成になるらしいですね。





後はCPU表面に熱伝導グリス塗って、CPUクーラーを予めセットしといたステーにビス止めします。
締結トルクはそこそこ節度をもって、しかしCPUとクーラーパイプ面がちゃんと設置するように。




CPUクーラーから出てる電源ケーブルをマザボのCPU_FUNのピンにブスリと。

こうして見ると車用電子部品のカプラーってすごいですよね。着くようにしかつかないようにできてる。

PCも配線誤りにはある程度配慮されたセパレータとかあるけど、無視してつけようとしたらついちゃいますからね。

私はCPUはできるだけ後回し派です。
特にメモリ取り付けの時に手がスッポ抜けて横からCPUクーラーを叩いちゃうのが怖いんですよね。


◼︎ケースに搭載して、電源取り回しと残りのパーツを

ここまできたら、色々乗っかったマザボをケース内に入れて、ビス止めします。






電源をケースにビス止めして




電源からケーブルを取り回して、ケース両面から、変にファンに絡まずビロビロしないようにタイラップで括ったりしながら、マザボを中心に結線します。

正直この辺はマザボによって癖があるので、マザボのマニュアルをよく読みましょう。
特に今回のマザボのフロントパネルヘッダなんて、マザーボードにマニュアルが付属してないし。

QRコードでオンラインにあるマニュアル読めってペラ紙一枚のみでした。
しかもその中のリンクからはマニュアルに辿り着けずに自分でページ巡らにゃなりませんでした。




※上図指示に従って、+-極性のあるケースのスイッチケーブル計8本位をこのピンスペースに接続する必要があります。

極性ミスなしで一発でいけましたが、ケーブルの刻印は内外あっちこっち向いてて規則性なんてなかったです。

「全部文字が外向くのが正解だろ」とか「いやいや上向きだろ」とかそういう期待はしないようにしましょう。ケースメーカーによっても違うかも知れませんが。








最後にグラボのビニールテープを剥がして、グラボにも電源カプラーを繋いで、動いてくれにゃ困るところまで組み立ては完了。

蓋を開けっぱなしでモニタとコンセントを繋ぎ、いざ緊張の電源オン。


.......普通にBIOS起動しよった。
特にエラービープも起きてないし、気になってたケースファンの音もだいぶ静か。

CPUクーラーも長らくリテールしか使ってなかったのをサードパーティ製に変えて心配してたけどクソ静か。

普通にブートドライブなんとかせんかいって言われる。メモリも32GBフルで認識してるし、SSDもおっけ。CPUもよし。
これはまさかの一発成功だ。


【だけで終わるわけがなかった】
ならば空箱の片付けでもしながらWin11入れましょうかねーと、バンドルDVDを入れてインストールボタンを押すと。

OSのインストール要件を満たしていません。

んん?ちょい待て。

今回パーツ構成はたっぷり2週間ぐらいクソ真面目に考えたんやぞ。
Win11のシステム要求なら全部満たしとるわい。

インストールメディアも販売店はNTT-Xで、Amazonで激安で売られてる怪しいUSBメディア版じゃないし、プロダクトキーも銀紙マスクのガチのやつやぞ。

◼︎ちなみに
Amazonの激安Win11は買っちゃだめだぞ。
レビュー見ると、正規ライセンスじゃないぽいから。

参考までに、Win11の価格はHOMEなら
¥19,360:MS直販
¥15,000:パーツショップ等のバンドル版
¥10,000:Amazonの10/11同梱?DSP版の怪しいやつ

Amazonの特定業者の価格は企業がロットで買っても実現できない価格。
私は仕事上リモートデスクトップ必須なので今回¥19,000ぐらいのProをNTT-Xのバンドル版購入。

Amazonはなんていうか、もうアリエクに近い代物だと思った方がいいと思う。不文律をわかってるやつしか正しいものを買えない。

◼︎で、なんやかんや試したところ
無事Win11インストールできました。
インストール後1週間ぐらい使ってますが一才不具合なく稼働してます。

ネットワーク繋いでBIOSボタンからリセットかけたら普通にインストールできました。

多分インストールの邪魔をしてたのは2点
・インターネットに接続してなかった(LAN刺してなかった)
・BIOSアプデしないとCPUのTPMとかが読みきれず要件外判定受けてた

多分主要因は後者だと思います。
要件チェック抜けた後にインターネット接続を確認するメニューは別で出てきたので。


さて長かった自作PC解説もこの記事で終わりです。
本当は組み立て手順はもう少し詳しく、電源からのケーブル差し口の位置とか判定方法とか繋ぎ方とか説明したかったけど無理でした。

だってケースに入れたマザボの電源ピンとマークなんてミリの集合体な上に暗いんだもの。
スケルトンとか白基調のケースならともかくiphoneカメラじゃ撮影できんて。
Posted at 2023/06/11 05:05:08 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月04日 イイね!

次のPCを作ろう② パーツやショップのあれこれ

正直PCってスペックとパーツ決めてる時が1番盛り上がってるにゃん(要するに起動してからはただの道具)



言っておきますが多分過去最長に長いです。書き直し4回目です。
なんかこうウンチク垂れちゃうんだけど無駄に長くなってタメにならない。
1000%読み飛ばす文面しか書けない。
なので今回は身も蓋もないことも書いていこうと思います。

【ぶっちゃけ今PC作るの時期的にどうなん?】
ギリギリ作っても損ではない時期だと思います。
一応プラスな理由とマイナスの理由があり、マイナスの理由は今後そう簡単に解消しなさそうだからです。

■プラス理由

・メモリやストレージが安い
→後述する某メーカーの問題も関連してる可能性がありますが、メモリとSSDの値段がガタ落ちしてます。
メモリは16GB2枚の32GBが1万前後で手に入ります。
メモリ1枚32MBぐらいだった時代を生きてた人間にはギャグみたいな状態。
SSDは2TBで16,000円ぐらい。HDDに至っては同じ容量で半値以下です。

・1世代前のCPUが安い
→現在新しいCPUがご祝儀価格で出回ってます。
 が、ぶっちゃけ一般ユースの実用域では最新世代も1世代前も体感は変わらんです。その上で1世代前が暴落しててそこそこミドル級のCPUが2万とかで手に入ります。

■マイナス理由

・円安がこの後急に改善する気配がない
→PCパーツはまぁ物にもよりますが、円が安くなれば仕入れ値が上がって売価が上がります。現状も中々の円安ですが、今後1年ペースでそこまで円高になるとは思えません。
 ジャパンもようやくコロナ自粛解消モードですが、労働人口問題もありますしね。次の理由もあるし。

・有事・戦争による原料不安
→ジャパンのすぐ近くに特大の火薬が3つぐらいあります。
なんらかの国際緊張が起きれば原料が入手困難になったり、そのまま物価上昇するでしょう。国自体は政情不安がなくても周辺国に火花が見えたら円安になる可能性は高いです。物流混乱するし。

・Win11の駆け込み需要に巻き込まれかねない
→駆け込み需要はこの1年で膨らむ可能性があります。
 普通の人は一回PC買ったらOS跨ぐレベルで次を購入しません。
 しかし前OSのサポート期限切れ付近になると「危ない」という情報が頻出します。
 その時にOS updateしようとするとCPU要件にかかって裏技使わないとupdateできない。
 こうなると大抵の人は「買い替えなきゃだめかー」となり、駆け込み需要が発生します。先述のマイナス理由も含めてもうスタートしておく方が安心だと思います。

これが私が今PC入手するのに適してると思う理由です。
今買って損する要因は「マザーボードがそこそこ高い」ぐらいでしょう。
勿論ここから日本の景気が爆上がりして私のこのブログが戦犯になる可能性もありますが、いっそそうなってくれたら幸せなんじゃないかな。





【失敗しないパーツの選び方】
まず結論。
一回ちゃんとパーツについて勉強することです。

どんなパーツも一長一短あります。
その中で何を選ぶべきかは車のカスタムと一緒で不満を抱いて自分で選び取るしかありません。

例えばCPU。ネットで動画見てあとはちょっとゲームとかクリエイトなソフト動かすだけって人がいたとします。
しかしここで私のおすすめCPUを紹介すると、動かすゲームやソフト次第で、近所のヤオコーに買い物行くのにアヴェンタドール使う感じになったり、グランドキャニオンにチャリンコでGOとかになります。

なので一番いいのは、一回ちゃんとスペック数字を勉強すること。
2台目以降なら今のメーカー、同じレンジのパーツ構成を起点に不満点を考えること。
そうした勉強の上でyoutubeなどでおすすめの型番を追跡調査して間違いのない選択をしましょう。

youtubeのPCパーツ紹介動画ってね、無知識で見ると際限なく上を見ちゃうんですよ。投稿時期によっては情報が古かったりするし。

予算内で吊るしPC買って「あー全然使えたー」はそれはそれで時間の節約にもなるので良いです。
ただ2台目以降をそこそこ時間に余裕もって組みたいって人は、しっかり現状把握して納得の上でパーツ選択した方がよいでしょう。

一般ユースなら自作とかしねぇよとか言うな泣くぞ。

【パーツメーカー・ショップ(購入先)はどこを選ぶのか】
■パーツメーカーを知らないなら調べるしかない
価格・信頼性・頑張ってほしい会社への投資とか、色々考え始めると本当に宗教の領域に入ります。
アパレルと一緒で赤い国製のパーツを完全排除することは難しいですしね。

なので「会社」を選ぶにはパーツ以上に勉強が必要かもしれません。

私の場合は
「会社名 どこの国」
「会社名 どこのグループ」
「会社名 危険」
「会社名 株価」
「会社名 事件」
「会社名 代表者」
とかで調査します。
割とガチの調査員ムーブです。

そこまで宗教観出さずに行きたい方にお勧めなのは
「聞いたことのないメーカーは選ばない」。

基本的に名のあるメーカーというのはブランド保持のためにゴミは売れないのが現代社会です。
逆に名のないメーカーは失うものなんかありませんし、初めからまともに商売する気がないところもあります。

最近では某国の聞いたことないメーカーのUSB-SSDとか有名ですね。
2TBとかが某konozamaで破格の安さで販売されていますが、実は中身はただのUSBメモリ。
OS上は2TBとして認識されますが、表示が偽装されているとか。
実際に書き込むと数GBまでしか書き込めないらしいですね。
転送速度もUSB2.0準拠という完ぺきな詐欺案件です。

皆様も安さにつられてひどい商品をつかまされないようご用心ください。

■パーツショップの闇は知っておこう
パーツショップの選び方についてはこれがまた猶のことめんどくさいです。

現在大抵のPCパーツ購入先は以下に分類されます。
・大手ECサイト(amazonとか楽天とか)
・中堅ECサイト(yahooショッピングとかauPayマーケットとか)
・パーツショップ直販サイト(TSUKUMOとかドスパラとか)
・パーツを扱ってる家電店サイト

他にも「実店舗のみ」とかいろいろありますが、現実的に選択肢になるのはこの辺でしょう。
そしてまたわかりにくいと思いますが、この中のパーツショップや家電店は「大手・中堅のECサイトに出店しています」
amazonの中にTSUKUMO-amazon店があるとかですね。
ややこしいので今回は家電店の出店はちょっとわきに置いときます。

このECサイト出店パーツショップの商品は、パーツショップ直販サイトの価格とは違ったりします。
大抵は揃えてあるんですが、ショップもECサイトへの出品手数料回収しなきゃいけなかったり、価格変動の反映遅れや漏れや色々あります。

パーツショップ直販サイトの方が安い傾向にありますが、ここに闇があります。
ショップってね、在庫管理がファジー(なるべく抑えた言い方)なんですよ。
実店舗でも売ってるとか、まとめて発注して価格管理してるからロット問題で実は在庫切れを在庫あり表示してるとかいろいろあります。
在庫ありで発注したのに「注文停止しました!」ってメールが来てるとかざらです。

そして、安い目玉商品だけ発注すると、ショップによっては利益回収できないから在庫があっても注文停止措置がかかることもあります。
広告優先で破格に安い条件を出しておいて、いざ注文が来たら利益にならないから販売渋りをする。
スマホ販売店舗とかでも問題になる手法ですね。

最近は減ってきているとは聞いていますが、今回一度不自然な発注停止を食らいました。本当の在庫管理問題の可能性もあるので、一応社名は伏せます。

この手のパーツショップの闇に関わりたくない人は、大手中堅のECサイトがおすすめです。
大手中堅は注文受けたら在庫切れしてましたって状況が起きたら、出店店舗に客とサイトの両方からクレーム行きますからね。
とは言えECサイトはECサイトで無名の出店店舗が送料詐欺してるとかあるので一定の調査は必要ですが。。。

■ECサイトのポイントと経済圏
価格面ではほぼ確実にECサイトの方が高いんですが、頑張ればお財布負担を下げることができます。
その方法が「でかいグループの経済圏で身の回りを固めることでポイント還元を受ける」です。
実はこれが安全性を高めることにもつながります。

「〇〇ペイ」ってありますよね?
この「〇〇ペイ」を起点に調べていくと、電気・ガス、スマホ、クレカ、保険、オンラインバンクなどなど、そのグループが一定の経済圏の会社を持っています。

例えば4大キャリア経済圏ですね。4グループとも色々なサービスを提供する子会社を持っています。
そして生活基盤で使うサービスの経済圏をそろえて、その経済圏のECサイトを利用することでクレカやスマホの利用料とか、「〇〇ペイ」にポイント還元が起きます。

全生活基盤を揃えなくても
・「〇〇ペイ」使ってる
・ECサイトの毎月特定日のキャンペーンやクーポンを使う
だけでトータル10~20%くらいポイント還元の恩恵は受けられますしね。

4台キャリア経済圏の出店店舗なら、送料詐欺っていうのもそうそう起こりません。中には気合の入ったアウトローもいるでしょうが、某最大ECサイトよりはマシです。

そこまで手間かけてパーツ代回収するくらいなら直販ショップ使うわっていう方もいると思いますが、もちろんそれも選択肢の一つです。

ただ、
・一度経済圏に入っておけば買い物やサービス利用する度に継続的にグループシナジーの恩恵にあずかれる
っていうのは思った以上によいポイントかなと思います。真面目に調べたら思った以上の額が返ってきたので。
※当記事にどこの経済圏からも一切の金銭支援が出てないことは宣言しておきます。文章書きたかっただけやねんてほんま。

【結局自作PCパーツや販売元選びで一番大事なのは】
可視化することです。
ここまでクッソ長文読んでいただいてありがとうございます。最近文章書いてなかったから暴走してるんです。
ただ、ここまで説明した内容や自分で調査した内容、各社の商品ページ見ながら、買い物かごを整理しつつ思い出してベストな選択までもっていけますか?
下手すると合わないパーツを発注したり、パーツを二重注文したりするんじゃないでしょうか。

特に物を買うために何かを調査するという行為って結構ストレスな人もいるでしょう。
最初のテンション保って調査できるのなんて一週間が最大でそれ以降は「えぇいもうえぇわこれで!」か「決めらんねー」かどっちかではないでしょうか。
まして経済圏揃えるために各種の申請手続きまで入れると結構な仕事量になります。

なので一番大事なのは、各パーツの名前と値段と注意事項をショップごとに書き出してしまうことです。
私も今回googleスプレッドシートに価格表と注文チェックリスト作りました。恥ずかしいから公開しないけど。
そこまでガチンコの方法取りたくないと思うでしょうが、やっておかないと大抵後で「ここの方が結果的に安いやんけわれぇ!!」ってなります。私はそういうタイプです。

私のこのブログも、今回調べてる時にわかったことや、結果情報の整理の側面もありますしね。

さて、次回は多分組み立て手順紹介でもしてみましょうか。
多分ここまで読む人は稀も稀だと思いますが、何かのお役に立てば幸いにございます。
Posted at 2023/06/04 06:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2023年05月28日 イイね!

次のPCを作ろう①

娘よ。マジでレティが全く壊れないぞ?



コラム下のダッシュカバーの爪は折れてるんですが、修理方法はちょっと検討中。
中古で買ってもいいんですが、外したもの置いとく場所にも困るし、レティは前オーナーがラゲッジに換気扇つけててメーカー純正に対してスイッチ一個多かったりで小加工が必要など色々あるんですよね。
プラリペアとかでうまくいかないかしら。

閑話休題。




そろそろ次のPCを作ろうと思います。
というのも現PC、最近3日に一回ぐらい不意に再起動したり若干挙動が怪しいのです。

昔組んだPCのケースにスーパー適当に選んだパーツ入れただけの延命PCでしたし。
おまけにそのパーツ類も基本は7〜8年前の代物。

2024年でWin10のサポートが切れますが、Win10→Win11へのアップデートは特にCPUの要求スペックが高く、そのままではアップデートできません。
※現CPUはryzen1500X。win11は最低でもryzen3000シリーズ以降を要求

USBにイメージ作ってゴチャゴチャしたら要求スペック外でもアプデはできますが、ソフトウェアライセンス系は変に誤魔化すと後でアプデ切られたり訴訟に繋がったりと碌なことになりません。

しかもPCで7〜8年と言えば、使い方にもよりますがストレージ系が傷んできてある日データロストのリスクが増え始める時期。
車で言えば10年10万キロからさらに使い込んだ感じでしょう。

このシリーズでは久しぶりにPC組むのに調査した結果をさらっと書いていこうと思います。
一応これでセキュリティ屋やってますが、ぶっちゃけ知識はレティ製造年ぐらいで止まってるので間違ってても気にしない方向で。

尚PCについては今まで以上に宗教が入ります。
だってよく考えてくださいよ。
あんな小さいCPUの中に小人(コア)が6個とか20個とか入ってて4K画像を60hz出力とかするんですよ?
こんなもん宗教無しで安全危険語れますかいな。

【まずは目的と方式検討】
PCは車と一緒で目的別で選ぶべき対象が変わります。イメージだけで言うなら

・軽自動車
→廉価PC。
・ハイブリッド車や商用車
→13インチ前後の軽量ノートPC
・アルファードやヴェルファイア
→めっちゃ光る水冷ゲーミングPC
・ガチンコスポーツ車
→グラボ2枚差しガチゲーミングPCとかクリエイティブPC
・レティ
→可愛い

こんな感じ。
そして現代のPC入手方式は基本3通り。
なお今回はデスクトップPCを視野にしてるのでそのつもりで。

・家電店やECショップで吊るしのPCを買う
→基本スペックは一昔前のものになるのでコスパ低め。型遅れ品が安いこともあるが、型遅れのPCって正直困る。基本は「動けばいいや」の覚悟が必要。メーカーの傾向によっては不要なアプリがはじめっからわんさと入ってる。中古車屋にベーススペックの新古車探しに行って販売店オプション積まれるイメージ。

・BTOパソコンでスペック選んで作って送ってもらう
→値段にもよるが20万以下ならベーススペックの新古車に購入時カスタム発注する感じ。当然工賃が入ってるし、工賃が見えないところは純正同等社外パーツに置き換わってる可能性が高い。人間が動く以上人件費はどこかに入ってる。
勿論工賃払ってる以上ある程度動作保証がある。

・パーツ全部注文して自分で組む
→工賃払いたくない人ってどこにでもいるよね?
パーツが合う合わないの判断〜初期不良パーツの保証管理まで全部自分マター。車と違うのは工具がせいぜいドライバーぐらいで済むところ。あとパーツの空箱が邪魔。すげぇ邪魔。

基本的にはPCを自作したくない人はBTOメーカーのページ行って吊るしの在庫PCの中から用途別で探せばいいと思います。
ふた昔前と違ってBTOメーカーもちゃんとしてるので、ブルースクリーン直行PCは売ってません。
戒律の厳しい宗教入ってる人はまぁワンズとか行けばフルオーダーできますが勿論工賃乗っかります。車弄れるなら自作PCぐらいプラモ感覚で作れるので自作した方が早いでしょう。

後は、BYODなど、ちょっとでもお仕事の用途に使うつもりならレ⚪︎ボとN⚪︎CのPCは避けましょう。何とは言いませんが最近とみに火薬臭いですしね。頭ひとつ安いのには相応の理由があるもんです。

クラウド化が進んだ昨今、ちょっと入り組んだ手続きを手軽にやりたいとか、動画サイト見るぐらいなら爆安PCみたいなの買わなければ大丈夫です。
指標としてはpentiumとかの最廉価CPUを選ばない。メモリは8GB以上、幸せになりたいなら16GBは積んどくぐらいでしょうか。

ちょっとでもゲーム用途とか、動画作成やデザインなどのクリエイティブ用途に使うつもりなら肌感覚はわかると思いますが、迷ったら使用ソフトのページ行ってスペック要件を確認しましょう。
特に最近のゲームはやたらと要求スペックが高いので、快適指標のスペック達成すれば先5年は戦えます。

次の章では現在のパーツの選び方とか書いてみましょうかね。
Posted at 2023/05/29 01:29:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月05日 イイね!

化け猫がGWにやったこと日誌

化け猫がGWにやったこと日誌今日で娘を食べられるのも半年以上後にゃ(もぐもぐしながら挨拶)

GWどうすんの?って職場で勤務予定表開きながら聞かれ、新幹線予約を見てみるとなんか席があったので岡山の実家に帰省。



早速娘に肉の柔らかい所を食べられる。

そして実家着いた瞬間から不穏な空気。
パパーシャが倉庫ガレージから大量のゴミ出しをしてる。
流石に8本目の尻尾生えかけてる親に重いもの持たせるわけにもいくまいとお手伝い開始。

・掃除機
・ブラウン管テレビ5台
・初代プレステ2台
・PCエンジンCD-ROMシステム
・大量の二度と使えないケーブル類を45L袋で5袋分
・ポータブル冷蔵庫
などなど、直に手で触れたらかぶれそうな量の埃の積もった実弾どもを近所の環境センターに運ぶ。

ちなみに家電リサイクル券¥13,000程度はそこそこ痛い。

しかもポータブル冷蔵庫に至ってはメーカーも製品名も不明なのでそのまま捨てると¥7,000コース。
アホらしくて金払ってられないし、フロンガス入ってるタイプじゃなかったのと、各種ビスが腐り果ててまったく回らなかったのでバールとノコギリで原料レベルまで分解して捨てる。
なお全部兄貴の持ち物。地獄に堕ちろ。


この日もちゃんと娘に手の軟い所齧られる。君絶対軟骨好きだよね。




翌日、実家周りの側溝が詰まってて水が流れないのと長雨で土手が崩落してるのでクワとスコップもってどぶさらい兼土手再建。

わし月1回出社する以外リモワのセキュリティ屋だぞ。東北のムキムキした人呼んでこい。(とばっちり)

一応運動不足解消用に腕立てとスクワットにダンベルワークしてたおかげか軽い筋肉痛ですむが、ここでパパーシャの脚が「売り切れる」。夜間マッサージの宴開催。


娘は土産のケーキが入ってた紙袋をいたくお気に召して、幸せそうにEJ20サウンド鳴らしながら寝てる。



三日目に入ると温室周りに置いてたプランターの鑑賞樹が育ちすぎてプランターの底ぶち破って根を張り、通行の邪魔ということで掘り起こして移設。
ついでに腐って朽ち果てたメタルラックに乗ってた鉢植え整理して新しいラック設置、掘り出した土が邪魔なので区画整理して造園。

おかしい。明らかにGWの方が消費カロリーと紫外線への曝露量が高い。休日だろ休ませろ。


そして休憩中に娘に膝に乗られ、休憩終わりに降ろそうとしたら爪を立てられてオキシトシンの過剰分泌で死にかける。多分俺末期のガンでも猫に甘えられたら治る。




四日目。
冷蔵庫やらプランターやら造成用の木材やら斬りまくってるのでディスクグラインダーが欲しくなるが、下手に買ってパパーシャに持たせると事故が怖いので思いとどまる。

そしてなんか住居2階部分から地下へトイレの不浄を流してる塩ビパイプから水漏れしているとパパーシャ。え、ここにきてシモの配管まで?

とりあえずマスクガッツリして泣きながら配管の汚れをウェスとトイレマジックリンで拭き取ると接合部が地震か何かでヒビ入り。
塩ビ交換が一番だけど足場に不安あるし、中を見たくないのでガッツリ汚れ拭いてシリコンオフしてパテで穴埋めて配管用ダクトテープでぐるぐる巻きにする。

圧力そこまでかからない部分だったのでしっかり漏れは止まった。

この時点でディーラー工賃なら30万超ぐらいは働いている。GWってなんだ。


こちらはお腹撫でられると完全マグロモード入る娘。もう少しわんわんらしい爛漫さだして?




5日目は流石に肉体労働ないでしょ。
母上「あんたの甥がipadのパスコードわからなくなって起動しなくなったからなんとかして」
俺「それセキュリティ屋に言う?」

仕事用のchromebookしか持って帰ってないのにappleの偏執的なプロテクト突破できるわけねーだろいい加減にしろ。

母「わたしのPCがある!」
俺「win8機に無理やり兄貴がwin10突っ込んだクソHDD機やめろ」

起動に10分かかるインターネット黎明期みたいなスペックのPCでitunes入れて繋いでも端末認識しない。
どうもOS未アップデートとUSBドライバとの相性が悪いらしい。

22H2のアップデートにトータル6時間かかる。HDDの使用量が100%から下がらない。捨ててしまえこんな骨董品。

アップデートとドライバ入れ直しでなんとかipadを認識して初期化成功。
ていうかパスコードを忘れるな。

諸々アップデートかけてる間暇なのでメッフィにキイロビンGOLD塗って削ってウロコ油膜を剥がす。
肉体労働しないって言ってたのにキッチリ洗車してしまう。明らかにGW前より日焼けしてる。


うちの子のうらめしにゃポーズは明らかに誘ってるから思う様吸い込む。





6日目。埼玉帰る準備しながら娘吸ってる。




Posted at 2023/05/05 14:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@BP5F fan さん
お大事に......
この温度に関節痛セットだと感染症疑い強いっすね。」
何シテル?   03/23 18:00
cat_leavesです。よろしくお願いします。 人生初の車。10年落ちのレガシィBP5を購入して、ちょこちょこ傷んだところをDIYした経験から、 自分がも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BP マッキントッシュ キャンセルして社外ナビに変更しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/29 20:26:33
純正モモステアリング交換 その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/25 19:27:40
スズキ機工 LSベルハンマー ゴールド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/22 22:02:34

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン レティ (スバル レガシィツーリングワゴン)
人生初の車。10年落ちのレガシィBP5を購入して、ちょこちょこ傷んだところをDIYした経 ...
スズキ MRワゴン Wit メッフィー (スズキ MRワゴン Wit)
マイパパーシャのお車です。 たしか十年前だったかに当時の上司に騙されて関東に流刑が決まっ ...
その他 その他作業記録 理容椅子くんEXデルタマックスパンデミックゴブルググガゴカフストマイ2世 (その他 その他作業記録)
30年規模で活躍してくれた理容椅子くんです。 65kgくらいあり、そのまま捨てると産業廃 ...
その他 ぬこ アメリア・ザ・スタンピード (その他 ぬこ)
帰宅 即 膝上甘え 寒い季節になるとラジエーターのオーバークール対策に私の脇で暖をとりま ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation