• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真・夜風のブログ一覧

2023年04月17日 イイね!

夜風の解体新書7

夜風の解体新書7今宵は車の寿命について

もちろんこれも十人十色
5年くらいでおいしい所こえたら次にという人もいるし
有り金はたいて出来るだけ愛車にぶちこんで20万km以上走らせる人もいる

一昔前はおよそ10万kmが車の寿命と言われていましたが
加工技術 組み立て技術 ソフトウェアの向上によりどんどん長生きできる車が誕生しています
ただ根本的な物で例えば軽自動車ならパワーを絞り出すため高回転を使うため
一般的な車にくらべエンジンの寿命が短くなります

ではその寿命ほんとはどこまでもたせらるのか
実は車体ナンバーはフレームに刻印されてます(車検載ってるやつですね)

つまりフレーム以外は交換しても問題ないのです(ボアアップや車検の通らない部品は別)
ちょっと最近この変の勉強してないので間違ってる事もあると思いますが
例えばエンジンが逝った 同型式のものなら特に手続きなしで載せ替えれたはず(ボアアップは除く)マフラーも車検対応なら交換しても問題無し

車に乗っかってる部品はほぼ全部交換できるのです
なのでフレーム番号が刻印されてるフレームが錆て逝かれてしまわないかぎり
寿命がのばせる事ができます(お金はしこたまかかるでしょうが)

チューンもあまり無理せず適当な所でバランス重視で行えば結仕上がります仕上がります

車をどこで乗り換えるかはオーナーの考え方 もちろん金銭的な事 多々ありと思います どれが正しいとかはありません
ただ今のってる車を存分に楽しんでいけたらいいけすね

夜風の解体新書
Posted at 2023/04/17 23:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月11日 イイね!

ランサーエボリューションX解体新書9

ランサーエボリューションX解体新書9本日は
ボディ補強について
ランサーエボリューションXはボディフレームに高硬度鋼材がつかわれています
これが他のランエボと違い重くやっかいな代物でもあります

まぁその代わりボディ補強しなくても
ガッチリとしているという点は評価しなくてはいけませんけど
WRCに出るわけでもなく
何のために?という謎ですが

フロントにもタワーバーが標準装備
リアにもたしか?入ってたはず(よく覚えてないw)

私は黒エボXの時アンダーのセンターにクスコのパワーブレイスなるものを入れてましたが剛性を上げるというより不要なロードノイズ消す手段で入れてました
実際入れると社内のノイズが減り音楽を1ノッチ下げて聴くようになりました

剛性感は特に体感できるほど上がりません
というか上げたくなかったというのが自分の中にありました

ボディ補強は難しいです
簡単に取り付けできて体感もできる希少なパーツですが
では補強してその代償は?
すべて車本体もしくは足回り等さまざまな所に負担がかかります

ハンドリングがシャープになったぜいぇーい

確実に車体寿命縮めています

何回か書いていますが
メリットとデメリットはコインの表裏のように存在します

車はおもちゃだし弄るのが大好き
金もうなるほどあるからどうでもいい
という人には関係無い話ですが
愛車を長く乗りたい人はボディ補強はよく考えてから行ってください

以上
ランサーエボリューションX解体新書9


Posted at 2023/04/11 18:48:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月09日 イイね!

夜風の解体新書6

夜風の解体新書6本日はサーキットを少しだけ解説

あくまでエボXSSTの私の走り方なので
サーキットも十人十色の走り方があるのであくまで参考程度に

場所は筑波サーキット
TC2000(よくテレビで見る方)
ASCはOFFです
ASCは電子制御で横滑り感知するとブレーキ(エンジン出力もかな?)をかける事により
スタビリティUPさせるものなので
勝手にブレーキコントロールされるのはサーキットではタイム出にくいです(私的感覚)

全部解説すると長くなるので
タイム差が出やすいヘアピンからバックストレート
最終コーナーからホームストレートで1コーナーまで

まずはヘアピン
筑波で唯一2速を使います
ブレーキングはヘアピン手前で終わらせて
2速に入れながらアウトインアウト
基本AYCを使いたいのでコーナー中はアクセルONが出来るように
コーナー手前でしっかりブレーキングからのアクセルONです
ASCをOFFってるので場合によりケツながれますがビビらずバックストレート
アウト側狙ってアクセル全開です

そのままバックストレート
エボXの鬼トルクを生かし2→3→4速へ
シフトチェンジは私の場合4500回転辺りを目安にしています

最終コーナーは根性で曲がります(笑)
4速のままアウトインアウト
場合により左足ブレーキで加重を前にかける場合もあります
うまく速度乗ってると軽くケツが流れればいい感じで曲がれますが
下手に速度落ちてしまうと
逆にプッシュアンダーが出てジリジリアウトに膨らんでいきます

そして出口で5速
アクセル全開
そして1コーナーに3速で飛び込めれば
私としては合格(自己評価)

とにかく重いエボXはこの辺りでタイム縮められないと
にっちもさっちもいかないので気合いが入る所です

以上
夜風の解体新書6

Posted at 2023/04/09 16:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月07日 イイね!

ランサーエボリューションX解体新書8

ランサーエボリューションX解体新書8さてさて第8回は基本に戻り
ランサーエボリューションXについて
今回は私の乗ってるSSTについてです(MTの方すみません(^0^;)

ほぼWikiの抜き取りです(笑)

2007年4月26日に発表され、同年10月1日発売(SSTモデルは同年11月下旬発売)[80]。型式名“CBA-CZ4A”、通称“エボX”。キャッチコピーは“その進化は、一瞬で次代を抜き去る。”

ボディモノコックはギャランフォルティスと共有する。サスペンションがメンバーから違うものになっており、前輪が15 mm前に出たが、バンパーで前後オーバーハングを切り詰めて全長を75 mm短くしている。また全高もアルミルーフの採用とロールセンターの低下により10 mm低くし、リアとフロントのフェンダー、トレッドを拡大して走行安定性を高めた。ボディフレームにはギャランフォルティス同様、最高で980 MPa級の高張力鋼を使用している。

トランスミッションにはオーソドックスな5速MTのほか、前モデルで採用されていた6速MTに代わり新開発の6速DCT「Twin Clutch SST(TC-SST)」を新たに設定。クラッチペダルを持たない2ペダルMT方式のため、法律上はAT車扱いとなりオートマチック限定免許でも運転が可能となっている。

エンジンはこれまでの4G63型ではなく、ワールドエンジンであるオールアルミブロックの4B11型を搭載。重量が軽量化されたことに加え、ヨーモーメントの低減に大きく寄与している。MIVECとの組み合わせによりトルクは422 N-m (43.0 kg-m) となった。なお、自動車馬力規制が解除された後も「無駄な出力競争を避けるため[81]」として最高出力は206 kW (280 PS) に留められていたが、2008年10月に行われた1回目のマイナーチェンジで300 PSに高められた。

パワートレイン
エンジン 4B11型:2.0 L 直4ターボ
最高出力
MC前:280 PS / 6500 rpm
MC後:300 PS / 6500 rpm
最大トルク
MC前:43.0 kg-m / 3500 rpm
ホイールベース 2,650 mm
全長 4,495 mm
全幅 1,810 mm
全高 1,480 mm
車両重量
GSR(TC-SST):1,540 kg - 1,600 kg

細かく書きましたが
要約すると
今までのランエボとは違う
エンジンも新設計だしDCT採用だしと

まぁ重いんです
エンジンはチューンすると4G63に比べ弱いです
ミッションもSSTだからトルクかけすぎると壊れます
てな感じ

ただ
重いけど重さは中心に集められ
なるべく低重心化され(ルーフ及びボンネットアルミ製)
私見ですが特にエアロ付けなくても十分4輪にトラクションかかります
SSTはメンテナンスをきちんとすれば壊れません
楽だしね^^y

まぁ今の三菱自のラインナップ見ても
このランサーエボリューションXが最後の気合いの入ったモデルと思う

以上
ランサーエボリューションX解体新書8

Posted at 2023/04/07 12:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月05日 イイね!

夜風の解体新書5

夜風の解体新書5よく○○さんって車詳しいですよねって言われます
「まぁ好きですから」って答えてますが・・・

エボX大好きです
ポルシェ(RRターボ)も好き
馬と牛は嫌い○4つも(笑)

好きだから勉強します
好きな人の事知りたいと同じですよ
カタログスペックにはじまり
ネット情報や2chの車スレまで

今や情報社会ですからネットから調べるの楽になりましたよねぇ
なのに
これってどうなんですか?
とか
どうすればいいんですか?
って質問
答えられないです
超能力者じゃないので何いいたいのか分からない質問には答えられないです

例えば
サーキットを走るのでアドバイスください
なら具体的なので答えられます
どういう風にチューンすればいいですか?
何したいのかわからないので答えられません

ネットで調べればすぐ分かる事聞かれても
逆に心の中では検索すればわかるよ?って思う

勉強少しはしようよ
今は昔と違い無料で情報を得る方法いっぱいあります
でも私は未だ勉強中だし
私は勉強にはお金も出し惜しみしません
やっぱお金は大事だけど
それによってしか得られない経験も積めます
例えばサーキットを走るとか
パーツを買って試してみて
あああ失敗!とか
失敗も経験になるのです

たまにチューンはどうしたらいいんでしょうか?
とか聞きますけど
お好きにとしか言いようありません
だって何したいかわかりませんから

前にも話した通り
チューンも千差万別 十人十色
こうしたほうがいいなんてないです
ただ
チューンはいわば特化することなので
ノーマルを万能とすれば
特化することは何かを犠牲にする事となる
を理解してない人が多いような気がします

通勤メインなんですけど毒キノコつけてマフラー変えてますって
意味不明です
まぁ車弄る事自体が好きなんですってのは理解しております

ドライブするにはいい季節になりましたね
せっかくの季節だしのんびり楽しみたいですね

以上
夜風の解体新書5

Posted at 2023/04/05 21:06:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「生存報告。一応生きてます。」
何シテル?   01/30 20:45
夜風です。よろしくお願いします。 最初に自分で買った車はマーチスパタボそこから車にはまりファミリアGTXへ。 4駆ターボの早さに取り憑かれる。 現在子供が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

       1
2 34 56 78
910 1112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX 夜風専用シャアザク (三菱 ランサーエボリューションX)
シャァ専用赤エボX いろいろ弄っておりますが ECUチューンでアンチラグシステム搭載して ...
三菱 ランサーエボリューションX シャアザク (三菱 ランサーエボリューションX)
シャア専用です 実はまだ謎なんですが ノーマルを買ったのですが マフラー変えたらぱん ぱ ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
今回はエンジン始動の室内動画
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
三菱 ランサーエボリューションXに乗っています。 チューンまとめ(現在) エアクリ ブ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation