• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トコット爺の"トコット爺号" [ダイハツ ミラトコット]

整備手帳

作業日:2021年5月2日

車室フロアのデッドニング(前編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以内
1
車室フロアのカーペット下と後席下に、吸音材(厚さ8㎜の合繊ニードルフェルト)を敷き詰めました。
ロードノイズ低減の効果はあったものの、同乗者が全く気付かないレベルのようです(笑)。
2
以下、施工手順です。
まず、後席座面の取り外しです。
後席シートベルトバックルの取付ボルト(14㎜)を緩めてから、後席座面の前側を強引に持ち上げて左右のフック(作業工程3画像の赤丸)を外します。その後、上記ボルトを外し、シートベルト締め忘れ警告灯の配線カプラーをツメを押しながら引き抜き、後席座面を取り外します。
3
後席座面とシートベルトバックルは、一体となっています。
後席座面下の鋼板上に、吸音材のフェルトを敷きます。
4
次に、後席フロアのカーペットを捲るための作業です。
前席シートベルトアンカーの取付ボルト(14㎜)(赤丸)、センターコンソールの取付ねじ(黄丸)を外します。
5
リヤドアスカッフプレート(赤矢印)とカーペット留めクリップ(赤丸)を取り外します。
これで、後席フロアのカーペットを捲ることできます。
6
後席フロアのカーペットの直ぐ下は鋼板で、吸音材が全く敷かれていません。
前席下のカーペット下も同様でした。
7
そこで、カーペット下の鋼板上に敷くフェルトの型紙を作成します。
これは、前席座面下のカーペット下に敷くフェルトの型紙です(後席フロアに敷くフェルトの型紙ではありません)。
8
型紙の大きさで、フェルトを切り出します。
前席座面下のカーペット下に敷くフェルトは、後席フロアのカーペット下から奥(フロント側)に押し込み、前席下の鋼板上に敷きます。
(「車室フロアのデッドニング(後編)」へ続く。)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

2024 洗車03回目(クルザード・鉄粉取りスポンジ・塗面光沢復元剤・ファイン ...

難易度:

ドライブレコーダー取り替え(その2)

難易度:

2024 洗車04回目(クルザード(シャンプー))

難易度:

アイドリングストップキャンセル

難易度:

アイライン & エアーインテーク 取り付け

難易度:

助手席側デイライト交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミラトコット フロントドアトリムの加飾(続編) https://minkara.carview.co.jp/userid/3230101/car/2910175/7804968/note.aspx
何シテル?   05/22 20:23
トコット爺です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

AUTOBACS タイヤ艶ふきウェットシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 17:09:08
YOKOHAMA ADVAN dB V553 
カテゴリ:タイヤ
2024/05/27 22:05:47
テールゲート水漏れ 保証修理 
カテゴリ:不具合
2024/05/26 18:58:23

愛車一覧

ダイハツ ミラトコット トコット爺号 (ダイハツ ミラトコット)
2023年12月に生産終了したミラトコットに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation