• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みずほ1117の愛車 [トヨタ マークX]

整備手帳

作業日:2020年11月22日

マークX grx130 フロント、リアドアデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
マークXの静粛性を向上させるために、ドア内のデッドニングを試みました。
今回使用した材料はノイサス耐熱制振シート、ノイサス制振シート(レジェトレックス同等品)、エアコンパテ(不乾性パテ)、エーモンの吸音材になります。
ドアデッドニングの難所であるブチル除去を省くために防水ビニールを切って作業しました。
2
まず、ブレーキクリーナーでアウターパネルを脱脂します。続いてパテをインパクトビームと外板の間に入れ込み巻き付けていきます。間隔は純正のコーキングとの間に水抜きの隙間をあけつつ貼り付けました。驚いたのですがこれだけでかなり外板の振動が抑制されました。
3
続いてドア上部にも隙間があるのでパテをどんどん詰め込みました。その他にも隙間があれば充填していきます。これも非常に効果的に振動を抑制しました。
フロントドア1枚で500gほど使用しました。ケチケチせずに使うことが重要です。
4
最後に外からトントン叩いて響くところに耐熱制振シートを貼ります。圧着はしっかりと。マークXの場合ドア下部(インパクトビーム下)が響くので重点的に。
スピーカーの裏にはエーモンの吸音材を貼りました。
写真はありませんが、インナーパネルの穴塞ぎを耐熱でないノイサス制振シートで埋めました。
その後インナーパネルをトントン叩きながら響くところに制振シートを貼ります。
これで制振はおしまいです。後の修理の事を考えてホールは塞ぎません。
5
オマケ作業として窓の見えない部分に導電性アルミテープを貼り、窓のスライド部分に防錆潤滑油をふきつけます。アウターパネル内にもしっかりふきつけます。
かけ過ぎると制振シートが剥がれるかもしれないと考え、貼り付けた周辺だけはタオルで拭き取りました。

最後に防水ビニールを戻し耐水ダクトテープで塞いで完成です!


おわりに。
以上の作業をフロント、リアに施工後走行テストしてみました。
ドアはしっかり制振されロードノイズが減少しました。
音楽については不要共振が減ったため低域に締りが生まれ、中高音はより雑味が減り音質が向上しました。サービスホールを塞いでないのに関わらず十分満足できる結果です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

備忘録(走行距離1000km単位)

難易度:

DENSO クリーンエアフィルター交換(14回目)

難易度:

ユピテルLei04のオービスデータ更新(2024年6月版)

難易度:

帰宅後の洗車をしました!

難易度:

スピーカー4本取り換え

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールド】 http://cvw.jp/b/3312207/44864356/
何シテル?   02/21 06:56
みずほ1117です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Beymaのド迫力フルレンジユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/07 00:57:35
リアドリンクホルダー 木目調に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 11:27:44
内装パネル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/24 10:21:51

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
今年の夏にマークXを購入しゆったり乗ってます。 目指すカスタム?は、高級感モリモリ仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation