• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月15日

Beymaのド迫力フルレンジユニット

皆様 こんにちは

私はオーディオがけっこう好きで、自宅ではKT88という真空管を使ったアンプと自作スピーカーシステムにて鳴らしています。
2wayシステムですが、私が好きなモダンジャズの泥臭い部分の表現力がたまらない感じです。

しかし、たぶん低能率なユニットです。
せいぜいいって90dB/wくらいの能率でしょう。

それで、2way、3wayともなると設計がとても難しいので、フルレンジ一発、なおかつ能率の高いものをたまらなく試したくなってきました。
しかし今は低能率ユニット全盛のようで、能率の高いユニットはまったく見あたらないといっても過言ではない状況を目の当たりにしました。

能率の低いユニットは周波数特性がワイドレンジにできるようです。
きっと消費者が周波数特性の良いものを求めていて、メーカーは売れるものを作ってきたということなのでしょう。
高能率なユニットは低音が苦手なようですので、特性がいまいちに見えるものは売れないということなのでしょうか。

そして苦節数ヶ月、やっと探し当てました。
スペインでプロ用ユニットを設計製造するBeymaという会社で、能率が非常に高いフルレンジを製作していることがわかりました。
20~30cmまでの口径で、なんと96dB~102dBもの能率です。
驚異的です。

今販売されているユニットの多くは、高い方で90dB程度、低いと80dB/wなんていうものすらあります。
3dBが二倍、10dBで10倍ですから、それだけパワーを入れないと同じ音圧が出せないことになります。

1Wで100dBの音圧を出せるユニットと、1Wで80dB出せるユニットで、100dBの音圧を後者のユニットで出そうとしたら、100Wのパワーを入れないとならないことになるわけです。
無駄に物量が必要になります。

かつての劇場など業務用途では、100dB/w以上のユニットが普通だったそうです。
なにしろ、昔は真空管で数Wの出力で広い客室に十分な音量を提供しなければならなかったわけで、能率の高いユニットでないとまかなえなかった事情があると言われています。
しかし、時代とともに半導体アンプが実用化され、出力を上げることが容易になったため、周波数特性を平坦にしやすい低能率ユニットに需要がうつってきたのでしょう。

でも名ユニットと言われているのはかつての高能率なユニットばかりです。
今の低能率なユニットでは、音がスパッと飛んで来るような反応性の良さや微少なニュアンスの表現力は望むべくもありません。
トローンと眠たいような鈍重な音質です。

今回直輸入にてBeyma社の30cm 12GA50、25cm 10AG/N、20cm 8AG/Nの三種類を調達できました。
12GA50以外は日本で販売されているのは見かけないようです。






今回写真に撮ったのは12GA50と8AG/Nですが、口径で10cm違うと迫力がまったく違います。
写真では伝わりにくいと思いますが、12GA50は重量級の相撲取りのような迫力で、音だしもしていないのに圧倒されます。
見かけだけでもゾクゾクしてきます。

8AG/Nは自分の営業車であるハイゼットの荷台に組み込んでありますが、低音から高音まで非常にバランスよく、特に低音が意外なほどよく鳴ってかなり聞き心地が良いです。
ボリュームを上げていっても耳がいたくなるようなきつさがなく、車に乗ったら常に爆音でJAZZを鳴らしています。
ホームオーディオとしてもかなり良好です。
自作用ユニットとしては大変おもしろい素材です。

30cm 12GA50はカーオーディオとして使っている人の動画がYoutubeにアップされていたりもしました。
迫力と音質を両立させらるので、カーオーディオには非常に良いと思います。
このユニットは102dB/wと驚異的な高能率でありながら2耐入力250w、ピーク500wという、とんでもないモンスターです。
大会場のコンサートで遜色ないPA用ユニットでも活用できそうな感じです。

後ほどこれらのユニットの特性を記事にしたいと思います。
驚異的に能率の高いこれらのユニットに興味のある方いらっしゃいませんか?
ボックス設計しながら良い音に仕上げていきたい方がいたらいいなあと思っています。

ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2011/12/15 23:47:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

なににしょうか?迷うひもの食堂さん
ボンビーやんさん

昼ご飯🍜
sa-msさん

2024年 6月7日より 【クリ ...
ハセ・プロさん

鯖の季節?🌻🍉
katsu52さん

おはようございます!
takeshi.oさん

パン🍞とラーメン🍜ƪ(•̃͡ε ...
zx11momoさん

この記事へのコメント

2024年3月7日 0:57
はじめまして!
自分、家でマルチアンプシステムを作って楽しんでいて、beymaの高能率ユニットすごく興味があります。
やっぱり直輸入だとお安く手に入る物なのですか?
10ag/nを買いたいのですが、国内だと中々高くて手が出ません…
コメントへの返答
2024年3月7日 9:03
コメントありがとうございました。
以前は個人輸入でもメリットある価格でしたが円安で今はお得とはいえない価格になっているようです。
10AG/Nも試したことがありますが、8AG/Nのほうが断然良かった記憶があります。ただ8AG/N、10AG/NはBEYMA社のラインナップから消えているようですが、〇イズミ無線のHPで8AG/Nのみ限定販売されていて1万円を切る価格で販売されていました。このほか、VISATON社のB200、BG20はかなり高能率な部類で、BG20は92db/mとそこそこの高能率ながら〇イズミ無線では5000円程度と試作用にはかなり優しいプライスになっていました。PA用を自宅で使うのは箱の剛性や振動対策のハードルが高いですが、決まるととてもいい印象でぜひ楽しんでもらいたいです。

プロフィール

「等速ジョイント プロペラシャフト製作 http://cvw.jp/b/277037/43253398/
何シテル?   09/11 17:18
メリオス有限責任事業組合 です。 群馬県で車体加工車の仕事をしています。 http://merious.com/ プロペラシャフトの奥深さに取りつかれ、超...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ダイハツ その他 ダイハツ その他
車体加工車を主に業務としてます。強度試験、改造申請、特注部品などをメインに扱ってます。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation