• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

seriの"ペケロク" [マツダ MX-6]

整備手帳

作業日:2020年2月28日

MX-6) 続・エアコン修理(温風しか出ない)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
作業が面倒なので今回も星3つです。


だいぶ前からエアコンの送風温度が暖房最強で固定してしまっているので原因を調べたら、この部品が動いていないというところまで突き止めたので、部品取りのEUNOS500から部品を引っ張ってきました。
余談ですが、MX-6よりEUNOS500の方が簡単にこの部品を外すことができます。
2
部品の裏面はこうなってます。
角度が悪くて見づらいですが、ブームの先にダボ(ピン)があり、それがヒーターユニットダンパー(フラップ)を動かしてヒーターコアからくる風量を調節します。
が、これが操作部の温度表示(温度設定)に関わらず暖房最強のままになって動かないのが原因です。
3
結論から言うと、EUNOS500から持ってきた部品も動きませんでした。
なので、分解して原因を探っていきます。前回は基盤と接点の清掃でしたが今回は機械的な視点で見ていきたいと思います。
ネジ5本を外すと中身をみることができます。写真では外したあとですが、ギアの部分にもカバーがありますので更にネジを3本外してからカバーを取り外したのが写真の状態です。(作動の仕組みは割愛)
前回清掃した接点が原因でないなら、モーターか基盤に問題があるはずなのでモーターを外します。(もちろん、車両側に原因がある可能性もまだ残っていますが)
モーターを取り出したら、ブラシケース(白い部分)を外します。2ヶ所の爪を引き上げるだけなので簡単です。
4
汚れてるな~、と思ったらブラシが摩滅してるぅー!
そりゃ動かんわな…(-_-;
5
アーマチュア(コア)のコンミュテータ(シャフトに付いてる接点)もだいぶ痩せてますが、ブラシを交換すればまだ使えそうです。
コンミュテータ下半分くらいの銅色の光ってる所が新品時の太さです。
6
別角度から。

自分はモーターのブラシを交換するスキルも部品調達スキルもないのでアッセンブリ(部品)で交換することになります。
エアコンの故障は初めてのことだったので勉強になりました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

それなりにヲタ。 乗ることは叶わないと思っていたMX-6は2年乗って満足してしまったので、そこそこ広くて、まぁまぁ余裕をもって走れるЯVRに乗り換えたけど不具...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

これが口取りのレシピだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 18:56:58
備忘録(内容はない!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/07 09:39:58
pixiv@seri 
カテゴリ:じぶん
2011/02/08 23:36:35
 

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
RVRも部品が出ればねぇ…。と思ったものの、スワップするにも大工事だし、全部手を入れても ...
ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100 ホンダ パン・ヨーロピアン/ST1100
「NC700Xは排気量落としすぎた!」と頭を抱えていた所、このST1100を見つけて、1 ...
ホンダ NC700X ホンダ NC700X
超性能なZX-14Rは乗ることが疲れるようになってしまったので「大型バイクでそれなりのサ ...
三菱 RVR 三菱 RVR
MPV(LY3)を4人乗りとして割り切ってダウンサイジジングしたけど動力的には弾けたいよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation