• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀ストまっつぁんの愛車 [ホンダ ストリーム]

整備手帳

作業日:2007年11月7日

1.[配線]電圧計+時計取り付け (初DIY.:*d( ̄ω ̄*

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
初DIY.:*d( ̄ω ̄*

電圧計を購入しました。
電波時計+温度計+電圧計の機能を持ち合わせております。


[NAPOLEX FIZZ-790 VTメータークロック]

2
仮設定をしてみました。

配線を、内張り内に隠したいのですが、長さが足りず。。。
Aピラーの根元にソケットが転がっています。。。(^^;

[プラグコード長 約1.5m)


と、いうことで、コード延長を行うことにしました。
3
まずは、どのように設定するかを考えました。

電圧計→延長コード→ヒューズ電源という順をたどる事にしました。
それを図に表すと分かりやすくなりました。

(この時、紫の□の部分から3連ソケットへ電源取り出したかったので、コードが+-引っ付いているヒューズ電源のソケットVerはやめました。)

これで、早速作業に取り掛かります。
4
[構造の確認]
まずは、電圧計のプラグを分解してみました。

意外と、配線が細く、半田付けが難しそう。。。
そのほかは、構造が単純で驚き!

次に資機材調達♪
5
[資機材調達]
左上から
ギボシ端子セット8set  189円
1.25銅線5m       273円
3連ソケット      1,291円
半田         88円
半田ごて 748円
電圧計+温度計+時計  2,520円
低背ヒューズ電源 420円
配線コネクター       252円

さらに、写真には載ってないですが、

収縮チューブ       210円

です。しめて、3471円!

思ってたよりも安くすみました(^^*)

もともと家にあった圧着ペンチも使用します。
6
[配線結合]
いよいよ加工に取り掛かります。

電圧計側の配線の被覆を剥きます。
黒被覆はやわらかいので、素手ではがせます。中の銅線をキズつけないいように、しゅ~っとひっぱります。

プラグを分解した写真から、+は赤コードとわかります。-は白コード。

銅線が2cm、中の被覆が0.8cm 程出るように剥いていきます。
7
次は延長コードを加工☆
ペンチをつかって、約1cm程剥がす☆
8
それら二つを撚り合わせます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

RSR best-i. 取付完了‼️

難易度: ★★

エンジンオイルを交換しました

難易度:

またまた、ハザードランプ不点灯

難易度:

タイヤ交換

難易度:

何で何時も雨☔なの‼️

難易度:

チャージ不良(補機ベルト交換、オルタネーター交換)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

社外ツイーターへ交換(TS-T77) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 08:15:36
SHINOBI TOOL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/14 09:37:17
 
まんてん屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/12/10 20:27:17
 

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
銀ストが初の我が相棒♪ 末永く付き合って行きます♪
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation