• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FreedoMの愛車 [スズキ カプチーノ]

整備手帳

作業日:2022年8月21日

F6Aダイレクトイグニッション化(メカ製作)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
このアイデアでは、ホールICを位相センシングでは無く、分配に使います。コイルの2次側ではなく、1次側をホールIC3ヶ使って分配することで、単純な回路でダイレクト化を実現させます!
まず、メカ部のマグネットディスクを造るため、取付部のシグナルロータ寸法を測定します。ディスクがここに嵌まるように造って行きます。
2
アルミの廃材からハードディスクのハブが一番近い寸法だったので、これをロータの材料に使います。
3
デスビ接点の通電する角度を計算すると、31.4°でした。ホールICの作動角度もこれより大きく、気筒間でラップしない120°未満であれば良いので90°にします。この90°がホールICの作動しない(1次通電する)、磁石の無い部分の角度です。
4
中心にボール盤でΦ12.5(手持ちで一番大きい)の穴を開けてから旋盤のようなものにチャックして不要な部分を削ります。内径もΦ13.4に削ります。
5
シグナルロータシャフトのDカット部を利用してイモネジで留めるため、M3でタッピングします。
6
ディスクの表面には磁束が途切れないように薄い鋼板を接着します。前回の実験でも使った切断砥石の部品を利用します。
7
ロータに磁石を嵌め込む溝を彫りますが、フライス盤がないのでボール盤とリューターで削ります。磁石は割れ易く、熱で消磁してしまうのでちょっとずつグラインダーで形を整えます。
8
何とか溝形成と、磁石をカットできました。磁石を溝に嵌めて接着剤で埋めます。
9
磁石と鋼板を接着して完成です。
ディスクはもっと大雑把に造っても問題ないです。点火時期を決めるのはECMなので。
また、出力が逆動作のホールICか、NOT回路を入れれば磁石を小さくできます。

次は、回路側を製作します。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

梅雨入り? ワイパーゴムの交換

難易度:

20240311_イグニションコイル交換

難易度:

リレーのメンテナンス

難易度:

プラグ交換

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

Ⅳ YOUパパさん、ありがとうございます

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@K2@C さん それはタービンの気流音じゃないですかね。最近エアクリーナ変えてませんか?夜走ると昼間より色々な音が聞こえやすいと思います。」
何シテル?   03/13 23:31
週末DIYに明け暮れています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

SONY TV修理 6回点滅(電源故障) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 15:16:59
アルファロメオ純正 145用ホイール 15インチ 6J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/24 22:47:02
デュアロジック アクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/05 00:49:02

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
通勤専用車です。 水没から復活したので、軽量化計画を継続します。目標420㎏、燃費30k ...
ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン) ホンダ GB250 CLUBMAN (クラブマン)
先輩から328kmしか走行していない車体を譲り受け32年が過ぎました。ナンバー返還後は雨 ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
125cc単気筒キャブ車でキックに改造出来そうな不動車を見つけ19,000円で落札。 こ ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
新しい仲間です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation