• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

CRIMSONの"MA-6J HYPER FORTIS" [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

ドアデッドニング

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
フロア、トランクが終わったので、次はドアデッドニングをしました。

私のフォルティスはロックフォードパーツを付けているので、多少楽できそうですw

まず、純正の防水ビニールとブチルを剥がします。

ちなみに、ブチルは灯油を使うと簡単に剥がせます。
2
大判のレジェトレックスが無かったので、特価で購入していたエーモンのボディデッド二ングキットを使いました。

大判よりも作業しやすく、結果的に良かったです。

本当はアウターパネル全面に貼りたいですが、作業スペースやら手間やら資材量を考えて程々に全ドアを施工しましたw
3
次に吸音スポンジを施工。

これまた特価で購入していたエーモンの低音しっかりキットを使いました。

施工中、『パワーウインドウ撤去して、完全にスピーカーBOX化してみたら面白そう・・・』と妄想が広がりましたが、自制・・・w


フロントはそうでもなかったのですが、リヤドア内に結構雨水が侵入した形跡があったので、吸音スポンジとドア内に防水スプレーを噴射しておきました。
4
今回は実験を兼ねて、インナーパネルにバスレフホールを付けてみました。

予算の関係でしばらくは純正のスピーカーのような物体を使うので、少しでも効率を上げるためにw


本当はダクトにしたかったのですが、ガラスの接触を懸念してホールにしました。
5
施工中の写真は暗いのでありません(ぉ

とりあえずインナーパネルは純正ロックフォード蓋を再利用(見えないけど、裏側にはレジェトレックスと吸音材を貼付け)

リヤドアのデカいサービスホールは、整備性を考えて下半分はアスファルト系?のシートとアルミテープを使い、剥がしやすくしてあります。

ここはそのうち専用のフタを作ってもいいかも・・・
6
ドアトリムの裏側には、とりあえず余っていた住宅用吸音材を貼付け。

ここはスピーカー交換時に再施工します。
7
トリムを戻して試走。

スピーカーが純正なので、再生力の限界が低いですが、少なくともデッドニングの主目的である静粛性は上がりました。

音質的には中、高音域だけでなく、バスレフホールのお蔭で低音域もしっかり出ています。



ドアトリムに穴あけてダクト化すればもっと低音出せそうな気が・・・(ぉ


とりあえずは、なるべく早いうちにスピーカーを導入したいですね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

Fバンパー&グリル塗装 

難易度: ★★

サイドカメラ取付・交換

難易度:

スロットルボデー清掃

難易度:

サイドカメラ取付・交換

難易度:

アクセル・ブレーキペダルパッド取り付け

難易度:

サーモスタット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

備忘録代わりに使用
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

シベリアンブッシング フロントロアアーム 前方/後方用ブッシュ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 16:30:02
 
Auto Parts Around the World 
カテゴリ:流用ネタ
2019/04/03 19:42:51
 
K&K ブレーキホース 
カテゴリ:流用ネタ
2019/03/06 23:53:16
 

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 陸戦型Ez-8 Ver-R3 (三菱 コルトラリーアートバージョンR)
王蟲。 2回目(2016.05)の車検で5人乗り仕様へ。 4回目(2020.05) ...
三菱 ギャランフォルティス MA-6J HYPER FORTIS (三菱 ギャランフォルティス)
スーパーエクシード4WD(仮) 2013.06(約1年12000km)より、TC-S ...
日産 レパード CRIMSON 2000 (日産 レパード)
免許取得後、初の相棒でした。 旧車故に手の掛かる哀棒でしたが、それ以上にオーナーを惹き ...
三菱 ギャランフォルティス MA-4B FORTIS (三菱 ギャランフォルティス)
父上専用機、グレード名『SUPER EXCEED NAVI PACKAGE 2WD』 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation