1
NB1の純正BOSE。
インテリアとのマッチングは最高ですが、やはり約10年前のモデル。
近年流行りのiPodやウォークマン、その他MP3プレーヤーをロードスターで使用するために、純正BOSEを外し、AUX端子付きの社外オーディオに交換したり、FMトランスミッターを使用されている方も多いと思います。
しかし、ちょっとした加工で、純正BOSEにAUX端子を追加することが可能です。
2
【準備するモノ】
・ミニフォーンオスプラグ(iPodやウォークマン、MP3プレーヤーにの出力端子に差せるプラグです。私はダイソーで売ってるプラグ延長コードを加工して使用しました。ステレオのものを使用してください。)
・1Kオームの抵抗(廃家電から調達できるはず。電子部品屋さんなどに行けば、10円ぐらいで入手できると思います。)
・ON/OFFスイッチ(ホームセンターや電子部品屋さん等で入手可能。)
・コネクター(純正BOSE裏側のコネクター内にあるピンに差すことが出来るコネクター。廃家電や、ホームセンター等で売っている汎用のコネクターを流用しましょう。)
・収縮チューブ(接続部の絶縁のため。)
・ハンガー(純正BOSEユニットを外す時に使用します。)
・はんだごて、はんだ
・ニッパー、ペンチ等の一般的な工具
3
まず、純正BOSEを外します。
純正BOSEの両サイドのカバーを外すと、穴が2つずつありますので、そこにクリーニング屋さんでもらうハンガーをUの字型に切断し、ビニール膜を剥いたモノを、グサッと差し込みます。
少し外側に向けて差し込むと良いと思います。
うまくいけば、写真のように純正BOSEが前に引っ張り出せます。
裏にアンテナ線やコネクターなどがありますので、マイナスドライバーを使用して外して下さい。
ちなみに、時計やラジオの周波数の記憶が飛びますので、あらかじめメモしとくと良いと思います。
4
外してみたの図。
5
背面はこのようになってます。
ちなみにこの写真の純正BOSEは、既に加工済みのモノです。
一番左のコネクターは、おそらくカセットやMD用の拡張コネクターで、そのコネクターを利用してAUX入力を作るのです。
6
そのコネクター内に、16個のピンがあると思います。
画像はコネクターの拡大図。
ピンを右上から数えていって、
1…左のチャンネル。ミニフォーンオスプラグの、左の線に接続します。
2…アース。ミニフォーンプラグの、右でもなく左でもない、真ん中の線に接続します。
3…右のチャンネル。ミニフォーンプラグの、右の線に接続します。
6…ON/OFFスイッチ(1KΩの抵抗付き)に接続します。
9…同上
このコネクターに合うコネクターは、もしかするとカー用品店で販売されているかもしれません。
しかし、上記のピンに配線できれば良いだけの話ですので、電子部品屋さんやホームセンターで、汎用のコネクターを買ってきて、それを上手く加工・分解して取り付けると良いと思います。
その際は、各ピンがショートすることの無いよう、絶縁処理もして下さい。
7
1KΩの抵抗は、スイッチに接続しておきます。
6ピンと9ピンの間であれば、どこに接続しても構いません。
8
あとは写真を参考に、配線やスイッチ類をまとめて下さい。
配線がまとまったら、純正BOSEをロードスターに元あったように取り付けて、取り付けたスイッチをON!
純正BOSEの液晶画面に今まで見たことが無い「LINE」という文字が表示されれば成功です!
ミニフォーンオスプラグを、プレーヤーに接続し、再生ボタンを押して見ましょう!
とてもクリアーなサウンドが聞こえてくるはずです(*´∀`*)
ちなみに、ラジオやCDを再生したい時は、取り付けたスイッチをオフにするだけです。
すなわち純正BOSEの機能を何ら犠牲にすることなく、AUX端子が追加出来るのです。
ホント便利。
写真は私が使うソニー製NW-HD5ウォークマン用の自作ホルダー。
配線やスイッチ類のまとめ方の参考にしてください。
「ココはどーなってるの!?」という質問はお気軽コメント欄へどうぞ!
また事前に連絡を下されば、オフ会等に部品をお持ち致します♪
【2008年7月22日更新】
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク