• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくんRSの愛車 [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2008年2月24日

NB1 純正BOSEの「AUX入力」の作り方

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
NB1の純正BOSE。

インテリアとのマッチングは最高ですが、やはり約10年前のモデル。

近年流行りのiPodやウォークマン、その他MP3プレーヤーをロードスターで使用するために、純正BOSEを外し、AUX端子付きの社外オーディオに交換したり、FMトランスミッターを使用されている方も多いと思います。

しかし、ちょっとした加工で、純正BOSEにAUX端子を追加することが可能です。
2
【準備するモノ】
・ミニフォーンオスプラグ(iPodやウォークマン、MP3プレーヤーにの出力端子に差せるプラグです。私はダイソーで売ってるプラグ延長コードを加工して使用しました。ステレオのものを使用してください。)
・1Kオームの抵抗(廃家電から調達できるはず。電子部品屋さんなどに行けば、10円ぐらいで入手できると思います。)
・ON/OFFスイッチ(ホームセンターや電子部品屋さん等で入手可能。)
・コネクター(純正BOSE裏側のコネクター内にあるピンに差すことが出来るコネクター。廃家電や、ホームセンター等で売っている汎用のコネクターを流用しましょう。)
・収縮チューブ(接続部の絶縁のため。)
・ハンガー(純正BOSEユニットを外す時に使用します。)
・はんだごて、はんだ
・ニッパー、ペンチ等の一般的な工具
3
まず、純正BOSEを外します。

純正BOSEの両サイドのカバーを外すと、穴が2つずつありますので、そこにクリーニング屋さんでもらうハンガーをUの字型に切断し、ビニール膜を剥いたモノを、グサッと差し込みます。

少し外側に向けて差し込むと良いと思います。

うまくいけば、写真のように純正BOSEが前に引っ張り出せます。

裏にアンテナ線やコネクターなどがありますので、マイナスドライバーを使用して外して下さい。

ちなみに、時計やラジオの周波数の記憶が飛びますので、あらかじめメモしとくと良いと思います。
4
外してみたの図。
5
背面はこのようになってます。

ちなみにこの写真の純正BOSEは、既に加工済みのモノです。

一番左のコネクターは、おそらくカセットやMD用の拡張コネクターで、そのコネクターを利用してAUX入力を作るのです。
6
そのコネクター内に、16個のピンがあると思います。
画像はコネクターの拡大図。

ピンを右上から数えていって、
1…左のチャンネル。ミニフォーンオスプラグの、左の線に接続します。
2…アース。ミニフォーンプラグの、右でもなく左でもない、真ん中の線に接続します。
3…右のチャンネル。ミニフォーンプラグの、右の線に接続します。
6…ON/OFFスイッチ(1KΩの抵抗付き)に接続します。
9…同上

このコネクターに合うコネクターは、もしかするとカー用品店で販売されているかもしれません。

しかし、上記のピンに配線できれば良いだけの話ですので、電子部品屋さんやホームセンターで、汎用のコネクターを買ってきて、それを上手く加工・分解して取り付けると良いと思います。
その際は、各ピンがショートすることの無いよう、絶縁処理もして下さい。
7
1KΩの抵抗は、スイッチに接続しておきます。
6ピンと9ピンの間であれば、どこに接続しても構いません。
8
あとは写真を参考に、配線やスイッチ類をまとめて下さい。

配線がまとまったら、純正BOSEをロードスターに元あったように取り付けて、取り付けたスイッチをON!

純正BOSEの液晶画面に今まで見たことが無い「LINE」という文字が表示されれば成功です!

ミニフォーンオスプラグを、プレーヤーに接続し、再生ボタンを押して見ましょう!
とてもクリアーなサウンドが聞こえてくるはずです(*´∀`*)

ちなみに、ラジオやCDを再生したい時は、取り付けたスイッチをオフにするだけです。
すなわち純正BOSEの機能を何ら犠牲にすることなく、AUX端子が追加出来るのです。
ホント便利。

写真は私が使うソニー製NW-HD5ウォークマン用の自作ホルダー。
配線やスイッチ類のまとめ方の参考にしてください。


「ココはどーなってるの!?」という質問はお気軽コメント欄へどうぞ!

また事前に連絡を下されば、オフ会等に部品をお持ち致します♪


【2008年7月22日更新】
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

MAZDASPEED デカール貼り付け

難易度:

magic carpet design社DD / Front Shadow(デ ...

難易度:

NA ロードスター ウィンドディフレクターにステッカー貼り付け

難易度:

ステッカー 貼り付け

難易度:

備忘録/軽井沢ミーティング2025のステッカー

難易度:

ステッカーづくりにAIを活用しよう

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2008年5月7日 0:23
はじめまして。
すごいネタですね。
ありがたく利用させていただきます。

CDチェンジャーをつなぎたいので。
コメントへの返答
2008年5月7日 2:19
はじめまして(*´∀`*)
ネット上でもあまり出てないネタなので、ご紹介してみました。
施工してから半年ほど経ちますが、不具合もありません♪

関連情報ページがリンク切れになってますね…。分からないことがあれば、メッセージくださいね(*´∀`*)

P.S.シガーソケットの時計…私も同じことを考えていました(笑)
2009年2月9日 4:39
始めまして、この記事すごく参考になります!
最近NB1に乗り始めたのですが全オーナーが装着したナビの音がオーディオから出ずにナビ内臓の貧相なスピーカーから出ていて何とかならんの…と思って調べていたらこの記事があり助かりました。
ありがとうございます。

コメントへの返答
2009年2月9日 22:18
はじめまして、こんばんわ!
コメントありがとうございます♪

みんカラをやり始めた頃に、不慣れながらに書いた整備手帳なので、少し分かりづらかったかもしれません^^;
ですが、お役に立てたようで何よりです♪

知恵袋や2chにリンクされているようで、連日PV数が多い記事です(笑)
施工して1年以上立ちますが、まったくのノントラブルです♪
また遊びに来て下さいね♪
2009年4月13日 22:13
はじめまして トランスミッターの音に不満があるので
チャレンジしてみようかと思ってます^^
はんだごてがドキドキです^^;
コメントへの返答
2009年4月13日 22:33
はじめまして、コメントありがとうございます♪

施行して1年以上経ちますが、まったく不具合もなく、素晴らしい音質でのドライブを楽しんでおります♪

施行される際は、はんだごてよりも、BOSEユニットを引き出す方が難しいかもしれません。
あと1キロΩの抵抗はお持ちですか~?引き出しに100本ぐらい余っているので(笑)、よろしければ差し上げます(*´∀`*)
2009年4月13日 23:21
ご丁寧にありがとうございます♪

ミニゴリラでの音楽再生を考えていたのですが、ナビの案内音声が割り込む時、
AUX入力だとどうも音楽が途切れるらしいのです・・・・

とりあえずトランスミッターでしばらく我慢が続きそうです^^;

何かプレイヤー買った時にチャレンジしてみます~^^

工作した時はコメントさせてもらいますね^^
コメントへの返答
2009年4月14日 23:01
いえいえ、また分からないことがあれば、なんなりよ聞いて下さい♪
といっても、僕が分析して開発した訳じゃないので、どこまで頼りになるか…(笑)

私はナビはもっぱらケータイナビしか使わないので(笑)、普通のナビのことは分からないのですが、ナビの音声信号とオーディオの音声信号を混ぜる、オーディオミキサーみたいなものがあれば解決しそうですね。でも、そんなのあるのかな(笑)


ではでは、また工作される際は頑張って下さいね~(*´∀`*)
2009年4月18日 22:21
やっぱりトランスミッターだと不満が・・・

とりあえず明日秋葉原でパーツを揃えてみようかと思ってまするーー


コメントへの返答
2009年4月18日 22:40
AUX入力はいい音ですよ~♪(笑)

一応、秋葉原で買うべきモノを書いときますね~!
・抵抗1キロオーム
・ミニフォーンオスプラグ(せっかくなので、金メッキ仕様の方がw L型の方がいいと思います)
・スイッチ
・コネクター(汎用のコネクター\100円ぐらいを分解して、中身だけを利用するのがベストかな?)

う~ん、なんか私ももう一度作りたくなってきた(笑)
2009年4月19日 5:44
ほんとにたっくんさんの自作のすごさ!器用さがうらやましいです^^

とりあえずこのページを印刷させてもらいました^^

ほかの加工もいろいろやってみようかな~

その時はご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします(>_<)
コメントへの返答
2009年4月19日 16:14
印刷されちゃいましたか?なんか照れます(笑)

手先はほどほどに器用ですが、生活全般は不器用なヤツです(笑)
2009年4月19日 11:49
携帯から失礼^^秋葉原の帰りです。抵抗一つ11円だって(笑)
何本か買って全部揃えました。早くつけたい!!
あとプレイヤーが安く売ってたので買ってしまった(爆)
コメントへの返答
2009年4月19日 16:16
私は10年くらい前に、1キロオームの抵抗を何故か100コぐらいまとめ買いしたので…単価いくらだろ?(笑)

ではでは、製作頑張って下さい♪僕もアレを作ろうか…
2009年4月19日 21:50
今終了です・・・疲れた~
何だかやりかたが良くないのか切り替え出来ないんですよ~~
LINEとCD(>_<)とりあえずAUX端子INの音は最高です~^^
まぁラジオとかあんまり聞かないし、CDは秋葉原で買ったプレイヤーに
たっぷり入りそうなので良しとします(爆)
朝7時から近所のホームセンター行ったから何時間かかったんだ(笑)
不器用な俺^^

コメントへの返答
2009年4月20日 20:25
切替が出来ずに、ずっとauxモードということは、6と9がずっと接触しているからだと思います。スイッチの不良?う~ん何でしょう。もしかするとBOSEのバージョンにもよるのかもしれませんね。
2009年4月20日 7:20
なんと買ったオーディオプレーヤーにFMもついてましたwww

これで特に不自由もありません^^

工作って楽しいですね~ 次も何かやろうかな^^
コメントへの返答
2009年4月20日 20:29
とりあえず、完成おめでとうございます♪
無事に装着できたようで、私も一安心です(笑)

次のDIYはトランクライト点灯のDIYがオススメ!ですが、NB後期だから関係ないですね(笑)

個人的には、ラジオのアンテナの伸びる長さを調整できるようなDIYをして欲しいです(他力本願w)
2009年7月25日 2:21
始めまして!

こちらを参考に、僕もiPodでAUX接続できました。

めちゃくちゃイイ音でiPod聞けるようになって感激。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2009年7月27日 22:37
sacaさん、初めまして!

こちらこそ参考にして頂いてありがとうございます♪
こうやって参考にしましたよ~と仰って貰えるのがとても嬉しいのです。

私がこれを加工したのは07年の10月だったのですが、今までまったくのノートラブルです♪文句なしで誰にでもオススメできる加工です~♪どうぞ広めて下さい~(笑)
2009年11月23日 21:42
たっくん☆R.S.さん、こんばんは。

初めまして。NB1乗りの-TOMY-と申します。

この3連休を利用し、たっくん☆R.S.さんの
この整備手帳を参考にいたしましてAUX接続に
チャレンジしました。結果・・・大成功です!(^-^)
めっちゃ良い音でipodの曲を聴ける様になりました。

この場をお借りしまして御礼申し上げます。
ありがとうございました。m(_ _)m
コメントへの返答
2009年12月2日 18:37
-TOMY-さん、こんばんわ♪
ご返信が遅れてしまってゴメンナサイ!

AUX入力、上手いことできたみたいで良かったです!

うまいことできたよ~!と仰って頂けるのが、やはり一番嬉しいです♪こちらこそありがとうございます!
施工して2年ほど経ちますが、一切ノントラブルなので信頼性もばっちりのようです(笑)最近では、このページがヤフオクで出品されていました(笑)

いつも見て頂いてるようで、ありがとうございます。これからもよろしくお願いしますね!(*´∀`*)
2010年1月10日 16:14
はじめまして!!
NB1に乗っているあっちゃーと申します!

先日たっくんさんのこのページを見て作業してみてLINE表示が出ました!!!
そして感動しました!笑

ありがとうございます!!!



しかし…ボーカルの声が片方のスピーカーからしか出ていなくて…

CDをBOSEで聴くと左右のスピーカーから声が出るのですがLINEからは右のスピーカーからからしか声が出ず左からは楽器の音のみです…これは異常でしょうか?

みなさん「めちゃいい音でipodが聴けるようになった」などうらやましいです…

今回のようにAUXから音をとった場合と
CDをBOSEで聴くのと比較してどうでしょうか??

ちなみに私はipodシャッフルを使用しました。これが原因かな…?

配線はんだなど正確にしたつもりでしたが
何かがおかしかったんですかね…
コメントへの返答
2010年1月21日 22:57
あっちゃーさん、はじめまして!コメント&ご参考頂き、ありがとうございます!

コメントをお返しするのが遅れてしまったので、もう自己解決されていたら参考程度に受け流して下さい!

片方からのスピーカーからしかちゃっんとした音が出ないということは、ipodシャッフルとBOSEとの配線の接触が不良である確立が高いと思います。

例えば
・コネクターが半差し
・BOSE裏のコネクターが、BOSE本体をダッシュボード固定時に、動いて外れてしまった
などが考えられます。

CDでの再生は問題ないと言うことなので、上記のような配線不良か、それかipodの設定方法?かもしれませんね。


あと、音質について。
正直、CDで聞いた方が音質はよいです。
ただこれは僕がそこまで低圧縮(=高音質)の音源データを使用していないのも一因かなぁ~とも思います。でもドライブしながら聞く分に関してはまったく問題のないレベルです。
きっと良質のケーブルやコネクターを使えば、かなりの音質になると思いますよ!
2010年1月10日 16:18
再びすいません!!

スイッチをONにしてLINE表示が出た際,微妙にノイズ( サー というノイズ)が出るのですがこれははんだのミスっぽいですかね…?

何度も申し訳ないです…
コメントへの返答
2010年1月21日 23:01
いえいえ、何度でもコメント大歓迎です(笑)

ノイズは私のBOSEでも若干は出ますが、あまり気になりません。
電線は基本的にノイズを拾うものなので、電気部品を多用したロードスターでも多少はノイズがのってしまうでしょうね。
もしお気になるのなら、「フェライトコア」などを使用されると良いかもしれませんね!
2012年9月17日 23:09
はじめまして!
AUXの接続について質問させて下さい。

現在、CDデッキとカセットデッキが装着されているのですが、カセットを殺さずにAUXにする方法は無いでしょうか?
写真に載っていたコネクタはカセットデッキへと繋がっており、カセットデッキあ16ピンにスイッチを接続さて試してみたのですが、LINEになりませんでした…

カセットデッキに繋がっている配線の6と9に無理矢理スイッチを接続すれば、カセットを殺さずにAUXを使用することができるのでしょうか?

よろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年9月19日 17:39
こんにちは!コメントありがとうございます!

純正カセットデッキって、ちょっとレアパーツですよね。大切に使ってください(*´∀`*)

カセットデッキの構造がよく分からないので、トライ&エラーにはなるかと思いますが、スイッチを付ける6と9の配線にスイッチを割り込ませて、「オフ」「line入力オン」「カセットデッキに通電」という風にすれば、 カセットデッキを殺さずにline入力もできるのではないでしょうか?

製作がんばってくださいね♪

私は新型を製作中だったりします…(笑)
2012年9月20日 23:47
こんばんは
回答ありがとうございました♪

無事にカセットを殺さずにAUXを使用することができましたのでご報告させていただきます。
作成したスイッチと入力ケーブルをCDデッキとカセットデッキを繋ぐケーブルに半田付けするだけでOKでした。

もしかしたら、スイッチは必要なかったのかもしれません・・・

今後私と同じようなロードスターオーナーの方の参考になればと思います。

本当にありがとうございました。
コメントへの返答
2012年9月28日 21:47
無事にできて良かったですね♪

DIYでいろいろできるのが、このクルマのいいところです。そしてそれを同じロードスター乗りに、自慢できるのもいいところです(笑)

お友達お誘いありがとうございました。
たこ焼きは、一条高校のところですね!
あの付近に相方の家があるので、しょっちゅう出没しています。見つけたら煽って下さい(笑)
2012年11月21日 19:36
初めまして!!
NB6C乗りの19歳かちょすです。

コネクターはエーモン製のとか使いましたか?
教えていただけるとありがたいです。
コメントへの返答
2012年11月21日 23:21
はじめましてこんばんわ。

コネクターは、手持ちの適当なコネクターを分解したものを使用したのでエーモン社のものは使用していません。
エーモン社のHPで調べてみますと、「2812 カプラー用端子セット」http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2812が使用出来そうな感じですね。

ハンダごてを扱うことが出来るようでしたら、端子に配線をハンダ付けしてしまうのが一番確実です。僕は最終的に、デッキを分解して、内部の基盤の端子に配線をハンダ付けして、信頼性を向上させましたよ♪
2013年6月11日 13:30
はじめまして( ´ ▽ ` )ノ
こちらの記事を参考に私も外部入力を施工しました。この場を借りてお礼申し上げます。m(._.)m私の場合、抵抗の半田付けに平型端子を利用して施工しました。何分不器用なもので…(;´Д`Aしかし、無事に成功すると喜びもひと塩ですね。ありがとうございました( ´ ▽ ` )
コメントへの返答
2013年6月25日 0:53
ご参考になったようで幸いです。

ハンダ付けとかは、慣れないと難しいですよね。私は父が電気屋で、小学校の頃からプロ用の半田ごてを買い与えられていました(笑)

他にも参考になる記事があると思うので、
また遊びに来て下さいね。
2013年7月4日 3:04
初めまして。

先月末に1998年式スペシャルパッケージ1.6MTに乗り始め、
ipodを聴くためにFMトランスミッタ(オーディオテクニカ製AT-FMT900)を
使用していましたが、ノイズと他車との混線及び音質面で悩まされておりました。
以前乗っていた車はipod直結出来ていたので、不満は募るばかりでした。

1DINの空きスペースを利用しようと思い、センターパネルの外し方を検索していたら、
貴方のブログに辿り着きました。

しかし、こんな簡単にAUXが追加できるなんて思ってもいませんでした。
早速、実践してみたいと思います。

コネクタ部は、端子だけの接続ですと不安な部分があるので、
基板に直接半田付けした方が信頼性も高いですね。

あと、ポータブルオーディオ本体の取付ステーも参考にさせていただきました。

大変有益な情報ありがとうございました。

コメントへの返答
2013年7月17日 10:15
はじめまして。コメントありがとうございます。

お役に立てそうで幸いです。
今は後期2dinボーズに交換してしまいましたが、外すまでの5年間、何の問題もなく使用できましたよ。

コネクター部は確かに貧弱なので、内部基盤へのはんだ付けが一番ですね。僕も信頼性と通電性アップのために、内部基盤(コネクターと基盤とはんだ付け部)に、抵抗も含め、配線をすべて接続しました。

取り付けステーは、いろいろやり方がありますよ。後期2dinボーズの今では、センターパネルを外したら見える個所(ダッシュボード本体)に直接ねじ止めできるようなステーを作りましたよ。

また遊びに来てくださいね!
2013年8月27日 16:39
はじめまして。

ワタシはNBではなく、NA乗りなのですが、同様のこと(iPod)をNA6の純正ヘッドにて出来ないか模索しておりましたら、たっくん☆R.S.さんのページにたどり着きました。

ただし、同様の手法でできるのかが全く分からないので苦戦していますが・・・
もし可能であれば知見をお貸し頂きたく・・・いきなりで大変恐縮しております。もうしわけございません。


NA6の純正オーディオは、純正CDプレーヤー増設用のDIN13ピンコネクタを持っており、それを流用して使うのですが、純正オーディオはAUXチャンネルはないので、外部入力があれば自動的に割り込む仕組みです。作成されたハーネス同様、スイッチでラジオ/外部入力の切り替え可能と思っております。

今のところたっくん☆R.Sさん同様のハーネスで、いける可能性がありそうですが、NBであれば6番のAuxコントロールINの端子がないので、腹落ちできていません(T T)

NBの1番の右チャンネルイン → NA13ピンの4番端子
NBの2番のシグナルGnd → NA13ピンの5番端子
NBの3番の左チャンネルイン → NA13ピンの2番端子
NBの6番のAuxコントロールIN → 不明(13ピンにはAuxコントロールがないので、12番のシステムコントロール(Play)または9番のSystem On/アンプControl端子のどちらか?
NBの9番のACC+ → NA13ピンの7番

NBであれば6番(Aux コントロールIN)に該当するのはどれなんでしょう。もし御存知であれば御教授頂きたく・・・ 下記がNA用DIN13ピンの情報です。9番か12番だと思っているのですが・・・

1 Left Output
2 Left Input
3 Right Output
4 Right Input
5 Signal Ground
6 TNS+
7 Power Supply ACC+
8 Power Supply B+
9 System On/Amp Control
10 Illumination-
11 System Off
12 System Control (Play)
13 Mute

重ね重ね不躾な質問ですみません。
コメントへの返答
2016年6月8日 10:51
コメントお返しできず申し訳ありませんでした。
2013年11月8日 12:02
重ね重ねすみません。自己解決いたしましたので、上記書き込みは削除して頂き結構です。不躾でもうしわけございませんでした。
コメントへの返答
2016年6月8日 10:54
また、お願い致します。
2014年4月3日 22:45
はじめまして
分かりやすくて大変助かります

私の場合CD、ラジオは使わないので常にLINE接続状態にしたいのですがスイッチを付けなければできるでしょうか?
コメントへの返答
2016年6月8日 10:52
コメントお返しできず申し訳ありませんでした。
2016年6月6日 20:12
初めまして。

凄く分かりやすくて無事完了しました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

それで質問なんですが、ブレーキを
踏んだりウィンカーやPWを使用すると
一瞬、止まります。

どうも電源が一時的に切れてるような
感じです。

たっくんRSさんはそういう事は
無いでしょうか?
コメントへの返答
2016年6月8日 10:51
コメントありがとうございます。

そのトラブルは初耳ですね^^;

NBのBOSEは、御存知の通りアンプが別体式なのですが、オーディオの電源を入れると、リレーを経由してアンプの電源がONになります。運転席右下付近から「カチッ」という音がリレーの動作音です。

ブレーキなどを踏んだ時、オーディオ自体が完全にオフになりますか?それともアンプだけオフになりますか?

アンプだけがオフになるようなら(=リレーがカチッと鳴って切れてしまう)、リレーの不良の可能性が考えられると思います。

配線図はアライブ石井さんにて、参考になります。
http://www.do-da.co.jp/wiring_diagram/index.html
2016年6月8日 20:58
詳しいご回答ありがとうございます!

症状としてはブレーキ作動時等では
オーディオのLINEの文字が消えて
時間の表示になるのでオーディオ自体が
切れてるのかと思います。

でもウィンカー使用時はウィンカーとは
別にカチカチ言ってます(´Д`)

ご紹介いただいた配線図をにらめっこして
解決したいと思います。


いろいろとご親切にありがとうございます!
コメントへの返答
2016年6月29日 23:10
治りましたか??
その症状だと、オーディオが切れてるのではなく、アンプが切れているのでは?

もしまだ治ってないようでしたら、リレーの確認と、加工した部分の配線のショートを確認してみてくださいね。
2017年10月1日 19:31
検索で見つけまして参考にさせていただきました。
デミオの部品を使ってスイッチや抵抗は省略してスッキリ。
大変参考になりました。有意義な情報有り難う御座いました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/257276/blog/40514317/
コメントへの返答
2017年10月10日 23:55
コメントありがとうございます。

記事を拝見させて頂きました。
デミオ用の部品を流用ですか…それはスゴイ。。なんだか可能性が広がりますね!
純正BOSEのさらなる進化(まだするんかいw)を考えていた所なので、参考になります。こちらこそ、ありがとうございました。
2018年11月14日 9:31
はじめまして、詳しい情報ありがとうございます。
FMトランスミッターより無茶苦茶音が良くなりました。

夏場は調子が良かったのですが、11月になると朝スィッチで切り替わらず、しばらく走っていると切り替わります。

室内温度が影響しているのか、バッテリーが弱っているのか。。。
抵抗増やしてみようなかな?

https://minkara.carview.co.jp/userid/2827157/car/2433510/4957216/note.aspx
以上です。
コメントへの返答
2018年11月14日 10:49
コメントありがとうございます。
お役にたてて嬉しい限りです。

バッテリーの電圧不足が不足すると、電子機器は想定以外の動きをするので、それもあり得ると思います。またスイッチや、端子の接触不良もあり得ると思います。解決すると良いですね(^o^)
2019年2月9日 11:15
「11月になると朝スィッチで切り替わらず、しばらく走っていると切り替わる」件ですが、原因が判明しました。
購入した抵抗が1Ωでした(^-^;
購入する時、パーツ屋さんに品出しを頼んだのですが、「K」が聞こえていなかったようです。抵抗のビニールに「1Ω」と書かれていたので、ちゃんと確認しなかった自分の責任です。
同販売店で1KΩを購入して付けなおした所、問題が出なくなりました(^-^;

お騒がせいたしましたm(__)m

以上です。

プロフィール

「OASISミーティング、今年は、西宮名塩サービスエリア6時30頃の予定です(^^)」
何シテル?   05/09 09:54
ネコとロードスターをこよなく愛する奈良県民。 様々なカスタマイズネタ、特に「自作ネタ」や「DIYネタ」などといった、ひと味違うネタをご紹介出来たらいいな、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

助手席側ヘッドライトユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 16:14:29
Power Bass USA OE-652-6.5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 22:17:31
Roadster Club of Japan 本革 Roadsterロゴ型押し キーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 16:49:38

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
高校2年生の春休み。 私は、前年に行った修学旅行での十和田湖の紅葉の美しさや、函館の夜 ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
コンセプトは「4人乗りのロードスター」として開発されたというMAZDA3。 マツダ ロ ...
スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
自称マツダ好きなので、「マツダ キャロル」を買うつもりでしたが、 高年式・低走行・使用 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
メインは「マツダ ロードスター」です。 どうぞご覧下さい。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation