• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やっちょんの愛車 [ヤマハ YB125SP]

整備手帳

作業日:2014年2月23日

エアインダクションシステム(AIS)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
エアインダクションシステム(AIS)とは何か?
説明長くなるのでググって下さい。

パーツリストです。
旧型YBRの5VLのシリンダーと方式が異なっています。
1BKはシリンダーに初めから蓋がされています。
2
実車で見ると流れがよくわかります。
クランクケース→エアクリ下側→エアクリ上側→AIS→マフラー

社外マフラーに交換してる人は機能してないですよね?
撤去?ホース抜くだけ?

私も社外マフラー&ビッグキャブなので機能していません。
それなのにエアクリの中を通ってます。
エアクリの中の圧力がキャブ以外で変化するのは気分的にもいいものじゃないため対策を考えました。

エアクリを通らないように蓋をしてクランクケースから直接AISへ繋ぐことによって内圧コントロールバルブとして再利用です。

エアクリに蓋をすることによって内圧の安定化、ブローバイガスでフィルターが汚れなくなり、ビッグキャブのセッティングしやすくなる。
AISは内圧コントロールバルブとして働かせるので廃品利用。
一石三鳥です♪

ホームセンターで買った材料は
椅子の脚のキャップ(エアクリの蓋)250円くらい
ホースバンド68円
シャワーのホース50cm(AIS→出口側)230円
キャッチタンク用ボトル180円
3
クランクケース側はホースが細いので元のホースをカットして直径をアップ!
4
画像2のAIS→マフラーのホースをクランクケース→AISへ取り付けます。
クランクケース側はホースバンドで固定。
5
エアクリに椅子の脚のキャップで蓋をします。
画像ないけどAISの出口側はシャワーのホースにつけかえてキャッチタンクへ。
6
ついでにエアクリの豚鼻ゴム除去して吸入量アップ♪
7
キタコ ミクニ VM26 セッティング
社外マフラー(バッフルなし)
エアクリのグレーのスポンジを荒目のスポンジへ
ペーパーフィルターはそのまま
AISのワンウェイバルブは内圧コントロールバルブへ
ホースの穴は椅子の脚のキャップ
エアクリ豚鼻ゴム除去
以上でのセッティング

本体 キタコ製
メインジェット #207.5
パイロットジェット #15
スロットルバルブ #1.5
ジェットニードル 5E75 3段目
ニードルジェット 332#O‐0
エアスクリュー 1回転3/4

上記で落ち着きました。
セッティングは参考程度にしかならないと思います。
真似して失敗しても責任はとれません。
楽しんでできないなら自分でキャブ触らない方がいいと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

インマニ交換再び

難易度:

プラグ交換

難易度:

空気圧調整

難易度:

オイル交換とスーパーゾイル注入

難易度:

リアサス交換

難易度:

NINJA400用ブレーキキャリパ装着

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年3月16日 12:23
いつも拝見させて頂いてます。YB125SPのAI処理についてご教示をお願いします。

当方、ビジュアルのみで社外マフラー交換を行おうと思ってます。抜くだけでさほど問題がないのであればそれで良いのですがどうなんでしょうか? また、やっちょん様と違った手法を見ました。

マフラーのホースをカットそれをエアクリ上部に接続、取り外したエアクリ上部のホースを延長して
クランクケースに接続、エアクリ下部はゴムで閉じる。

というものです。これはどういう効果がある、または正しいのでしょうか?
コメントへの返答
2016年3月16日 22:17
コメント有難うございます。

YB125SPのAISで社外マフラーの場合は、ホースをそのまま抜くだけでさほど問題にならないと思います。
ブローバイガスが大気開放になりますが。。

私の方法のメリットは、エアクリーナーがブローバイガスで汚れない。
エアクリーナーを蓋することにより、ビッグキャブへの吸気を安定させることができる。

もう1つの方法ですが、クランクケースからエアクリ上部にブローバイガスが流れて、エアクリ下部を蓋することで再びキャブに戻してってことかな?

ノーマルが何故エアクリの下部から上部に流れてワンウェイバルブを通ってマフラーでブローバイガスを燃焼させているのかを考えると、圧力がかかってキャブから吸えないブローバイガスはワンウェイバルブを通ってマフラーで燃焼させています。
それなのにエアクリの片側を蓋して吸気側に圧力をかけていることになるので良いことはないと思います。

どのような影響があるかわかりませんが、間違いなくエアクリは汚れやすくなります。
2016年3月17日 18:37
ありがとうございました。 大気解放というところを無視(ホントは良くないですが)といことで考えると
放置と言う形が機械的なスキルの無い私には楽ですね。

マフラーの負圧を利用して循環させているということなので栓などをしなくて良いという認識でよろしいですね? 
コメントへの返答
2016年3月17日 21:02
ごく一部の対応マフラー以外の人は、抜いて放置がほとんどだと思います。

YBのマフラーは負圧でワンウェイバルブ開くほどでもないような気が…
そんなに難しくないのでいろいろ試してみたら良いと思います。
2016年3月17日 23:31
助かりました、ありがとうございます。
コメントへの返答
2016年3月19日 19:02
いえいえ~
楽しいYBライフを♪

プロフィール

「@ノーブル再びR8 ありがとうございます😊
7ヶ月長かったです…
昨日フル乗車で伊丹空港まで乗って行ったけど運転楽しかった♪」
何シテル?   02/25 18:09
乗り物が大好きな やっちょん  です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
シビックタイプR(FL5)からGRスープラに乗り換えました。 マットホワイトエディション ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
コンパクトなサイズ! なんか程良い車って言葉がピッタリ カスタムはほどほどにシンプルリフ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
アクアに乗り換えることになりました。 中古車ですが通勤に足に使い勝手良さそうです。 前 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
知り合いからノーマルのエストレヤを譲り受け、お散歩バイクにしました。 カスタムしてトコト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation