• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chiru2の"デリ公" [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2023年10月26日

レーダー探知機取付け(Yupiteru SUPER CAT)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
まずは動作チェック!
取り付けてから沈黙の要塞を決められたのではたまったもんじゃありません!
スティーヴン・セガールッツ!!

(えっ?)

2
同梱品に両面テープは付いているのですが、どうも私は外す時に嫌な思い出が強く、専らこのようなマジックテープを使用しています。100均ですが、充分くっつきます。もし、お求めになるなら長いタイプの物を選んで下さいね。よく見ないと、短い物も同じ価格で売っていますので悔しい気持ちになります😅

(はい、悔しい思いをしましたので…。)
3
(うっ…ワイ、配線て苦手なんや…なんだかぐちゃぐちゃしてワイの頭ン中と一緒やないか…。)

ちなみに、写真のシガーソケットも駆動切り替えスイッチ上部の時計(青く光るやつです)も100均マジックテープで止めています。マジックテープだと、神経質な私にはちょっとした微調整が効くので相性が良いです。

(龍角散、臭いけど効くよネ☆)
4
内張りの中にコード類を隠す前に、おおよその設置ポイントの確認です。

アシストグリップにクリップ式のスマホホルダーでの設置も検討しましたが、安定性もないですし、普段はスマホ置き場になっているので却下となりました。

(アシストグリップ、クリップのゴムが溶けて汚れてますね💧)
5
レーダー受信機はやや助手席側寄りにセット。スポンジはミラーへの干渉が怪しかったので、車内にあった隙間埋めテープを重ねたものです。

(我ながら、適当過ぎるDIY😂)
6
助手席側アシストグリップを外し、Aピラーのカバーを外します。ミラー型ドラレコを取り付けた時(あ!まだ整備手帳に載せてない😱)が初体験でしたが、嫌な記憶が甦ります。

写真、見辛いですが、緑矢印の流れでコードをグローブBOX内に引き込ませたいのであります。
7
しかし、先住民であるミラー型ドラレコ先輩の“コード”が行く手を阻みます。

勉強不足ゆえ、いまの私にはあの隙間からアクセスする以外の手段を持っていません。

そして、狭い!

そして、暗い!

夜間、作業に及ぶことの愚かさを改めて痛感したが、私には自由時間があまりないのである。

家族への食事提供および茶碗洗い、ナイトケアを済ませた私に少しデリ公をいじる時間をくれい!
8
(  Д ) ゚ ゚

道具なしでは無理と言うことに気付くが、かと言ってそういう道具もない。

なんとなく、ワイヤー状の物の先端と引き込みたいコードを繋ぎ引っ張ると言うことは分かる。

庫内を物色し最初に手にしたのは、まさかの旧式ハンガー。

(T-T)笑

9
一応、突っ込んでみたが北センチネル島の先住民よろしく、弾き返されてしまった。

次弾は結束バンドである。

“ボコッ”としている部分を切り落とし、テープ留めし長さを得る。
10
夥しい数の配線が軒を連ねるグローブBOX内一番地
11
団結した結束バンド(改)が顔を出し、勝利を確信する私。
12
丁寧に、丁寧に、大気圏を通過してくれることを祈りながらテーピング施行。

(あれ…これ…通るのけ…?)

13
が、通らないッツ!

圧倒的敗北ッツ!

悪魔的時間の浪費ッツ!!

(ざわ…ざわ…ざわ…ざわ…)

どないすんねんこれ…。

頑張る
→諦める(ピッ)

私、諦めるを選択、不恰好ながらダッシュボードマットがなんとか誤魔化してくれることを祈りつつ、別ルートでグローブBOXへ辿り着く。

(T-T)

14
準備不足でサイズの合ってないドライバー使ったもんだから、行きはよいよい帰りは無理でした。

でも、道具箱に行くのが面倒でハサミで締める体たらく振り。

(T-T)
15
紆余曲折と無駄な時間を浪費して(笑える)配線処理が完了。

電源は直結とせず、シガーから頂いた次第である。

※ミラー型ドラレコは直結だが、これは元々付いていたドラレコの変換ソケット?が生きていたため出来たことだが、常時監視ケーブルの電源をヒューズボックスから取ろうとし失敗。

素人ながら、必死でハウトゥ!ヒューズボックスから電源を取る方法!を勉強し、検電テスターも使用したのに駄目であった。

電気系統の“理”が理解出来たら、もっともっと楽しいんだろうなぁ😢と思いつつ、常時監視ケーブルについては常日頃お世話になっている整備工場さんに盛大に泣き付く予定である。
16
(゚_゚)

透明なガラス面?

あたいが取り付けたのは緑っぽいガラス面。

でも、透明は透明…?

(#゚Д゚){保安基準違反じゃワレェツッ!🚨

!!(⊃ Д)⊃≡゚ ゚

そうか…日本は法治国家、そこは…駄目だったんだね。
17
明くる日、気を取り直して黒い“ふち”部分へ設置する。

ここでもグレーみたいですが、モロにガラス面に貼り付けるよりはいいでしょう。

余談ですが、車検ステッカーの貼付位置、あの変更になったやつですが、ちょっと嫌ですよね(笑)

自車の車検時期なんて忘れる訳ないのに…でも忘れる人もいるからなのか…。

まだ改正後に車検を受けていないので従来の位置に貼付されていますが、例外を見ると…
18
変更となった貼付位置で「運転手の視界を妨げる場合」とは…?

その状態に該当すれば、従来通りの貼付位置に近い箇所が「視界を妨げない」のでは…?

私の「えー、なんでそんな変なところに貼らないといけないの?なんだか、いつも見る景色に車検ステッカーは興が削がれますー。視覚的にも感覚的にも“妨げ”になって、正常な運転に支障をきたす可能性アリですー。故に、絶対に!絶対にそこには貼らんぞぉおおおおおッツ!!」と言う思いでは通らないのでしょうかね(笑)

すみません、また反れ過ぎましたね💧
19
外から見たところ

黒い“ふち”なのかガラス面なのか分かりませんね。

フロントウィンドウ上部20%縛りはクリアでしょうけど、そもそもその縛りもドラレコなどのガラス面への貼り付けが認められているものが対象なのかもしれません。
20
受信機はこちら

なんだかミラー裏がゴチャついてますね💧
21
今回のおまけは自作のシャッター棒です(笑)

あった筈のシャッター棒が見当たらず、調べてみたら2,000円近くもする商品だと知り、“ぼっこ”にそんなお金は…と思いホームセンターで売っていた300円に満たない杭?のような物にそろそろ寿命を迎える洗車ブラシの柄を合体させただけの代物です(笑)

しかし、問題なく使用出来ているので自己満足度高しでした😂


では、相変わらずなお粗末整備記録はこれにてお仕舞いです。


かしこ♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

警告キャンセル車速アダプター KC2525 取り付け

難易度:

ステアリングリモコン クルコン側点検

難易度:

エアコンドレンホース延長

難易度:

レーダー探知機取り付け

難易度: ★★

ポジションランプ移設

難易度:

60ヶ月点検前に 割れたフォグランプを交換しました。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「なるほど、唯一無二ですね👍 http://cvw.jp/b/3573074/47234744/
何シテル?   09/22 20:34
chiru2です! よろしくお願いします! 相棒のデリ公(デリカ)と北の大地を走っています。 道の駅が122駅だった頃、前相棒と完全制覇を果たしましたが…デ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マッドガード ワイヤー+スプリング化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 10:03:45
ナンバー灯をLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 20:25:07
三菱自動車(純正) MR300672 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 13:18:46

愛車一覧

三菱 デリカD:5 デリ公 (三菱 デリカD:5)
皆さん初めまして😊 2023年7月30日からデリカが相棒になりました👍 前車は1, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation