• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月14日

マスターピースvol.2。。。'09早春 Cosworth MAE Heads

マスターピースvol.2。。。'09早春    Cosworth MAE Heads 放置プレイになってしまってすみません(謝
ここ数年のこの種のプレイに麻痺気味なので。。。(爆
正解は隣のF3に車載されているエンジンと同種のもので
このお方がポートに関してご紹介されてもいたMAEというエンジンです。
Cosworthの名声を轟かせることになったLotus Sevenでもお馴染みのPre Crossflow 105Eベースのプロジェクト最終兵器として1965年に登場した997cc OHV 100Bhp!!ユニット。

なんだMAEか。。。と申すお歴々の方々!何か違いにお気づきになりませんか?
ぱっと見であの方が前回の燃焼室側の画像で解らなかった程の巧妙な特徴が
このヘッドには存在しています。




下の画像の一般的なMAEヘッドの吸気ポート廻りをよく見れば解ると思いますが、
105EのTurnflowヘッドを脳天から新たにポートスリーブをぶち込んでいるのがよく解ります。
そして埋められた不要な元の吸気ポートの痕跡が残っていますよね。



もうその違いにお気付きでしょう。
このヘッドは元のTurnflowの改造ヘッドではなく、新たにCosworthで鋳られたワークス製スペシャル・ヘッドで『Screamer Head』と呼ばれる貴重なものだそうです。
例によってピンボケで済みませんがとても効率のよいポート形状が見ただけで解りますよね。
それは上からバルブがよく見通せる程です。
 


80.96mm×48.41mmの極端なショートストロークに、特徴的な3ベアリング・クランクで
ピーク10,000rpmも廻すそうです。最新のビックバイクも顔負けです。
それは恐ろしく軽いクランクに加え当然3ベアリングの効果もあり、フリクションロスが少なく詳細は不明ですが100psオーバーとか。。。
下が参考までに同種のクランクの参考画像ですが、BD系フルカウンターエンジンからフライホイールを取っ払ったぐらいの重量差があるのではないかと。。。
(イナーシャはもっと違いがあると思われます)
F-Atlanticが軽量なキャスト・クランク(フルカウンターでない)を使っていたことも頷けます。



もうひとつの特徴として先ほどの画像で気付いた目利きの方もいるかもしれませんが
鈍く光るリターナーは誰かさんと同じチタン!!(笑
それも当時からのオリジナルのままだそうです。
とても40年前のユニットとは思えませんよね!
その頃チタンがどれほど貴重な存在だったかは想像ができません!
(私は鼻水は垂らしていませんでしたが5歳の小僧でした。。。笑)
これがもう手に入ることの無いCosworth純正チタンリテーナー!!と聞けばその凄さが納得できるのでは。。。



OHVでそのまんまリッター100馬力以上ってことです。
これだけ進んだ現代から見ても凄いの一言といって過言はないですね~(驚
燃焼室の形状やら何やら参考に出来るところが多いそうで
KENTでこの燃焼室形状を真似てピストンを造ったり、
チャンバーヘッドを弄ってみたりしたそうです。
10,000rpmを回す技が沢山詰まっているまさにKENT系マスターってことなんでしょう。

但し、一般人にはとても扱えない代物のようです(笑
私も数少ない見学ではありますがまともに走っている実車を見たことありません。
下(恐らく5,000rpm以下)はカブどころか自転車にも負けるでしょう(笑
しかし、音は気持ち良く凄いの一言!(OHVとは思えません)


このヘッドは'69シェブロン・ワークスF3に搭載された由緒正しい経歴のワークスエンジンのものだそうです。
今、そのシャーシは私のSEVEN(せにぃ~にぁ)と一緒に並んで復活の時を首を長くして待っています(光栄?
復活の時は巡ってくるのでしょうか。。。。(勿体無いような複雑気分です)

ブログ一覧 | 車雑感 | クルマ
Posted at 2009/03/14 17:58:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日から8月に入って一段と暑いぜよ ...
S4アンクルさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
軍神マルスさん

ヴィッツ用のチューンナップスピーカ ...
別手蘭太郎さん

ホビー用品!^^
レガッテムさん

胃カメラ
もへ爺さん

関ハム満喫^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2009年3月14日 20:41
40年も前からチタンリテーナーを採用していたとは、恐るべしコスワース!

しかし凄いクランクですね!
初めて見ました♪
コメントへの返答
2009年3月15日 11:42
本当ですね!マジに侮れません。
当時キャブでリッター100馬力を超える資質を持ったユニットなんてめったにありませんからね!

ミニも同じようなクランクですよ!
2009年3月14日 21:19
なるほど、ミニ用ではなかったのですね(謎

ポートを上に移動をすると、私の今までの経験では、トルクアップすると思われます。だから下から結構使えるかも?

元のポートをアルゴンで埋めつつ、上に向かって掘っていくと穴が開きます。またそれをアルゴンで埋めて、また掘る…
つじつまの合わなくなったタペットカバーは大改造。
70’の市販車ベースのワークスレーサーにはよくほどこされていたみたいです。あっ、これ二輪の話ですょ。



私が誰かわかったとしても シーでおねがいします。
コメントへの返答
2009年3月15日 15:49
○○○マッキな方。はじめまして!(再謎
ミニのヘッドはスカですからね。。。
おっと!あくまでAシリーズヘッドのことですのでミニオーナーの方々誤解無く。。。ミニも大好きです。。。。(謝

70年代のブームだったんでしょうか?
自然な流れとして二輪は低重心+ダウンドラフト優勢だったんですかね。映画の『最速のインディアン』の様にガレージでピストン鋳ってたり、恐ろしい方々です。
私はミハーなのでMV-AGUSTAの750S?に憧れました。
きっとDrixton-Aさんは趣味ではないでしょうが。。。(笑


さぁ~?サッパリ!(笑
伊達な戦闘機でジョンブルな二輪扱い好きな方。また遊んでくださいね!濃ゅい話お待ちしてまぁ~ス(謎 
2009年3月14日 21:37
詳細なレポートありがとうございます^^
勉強になりますね~(笑
73セブンさんの所でちゃんと
コメントしているのに・・・orz

しかし利を詰めて行くと
リーテナー(笑 などを含め
細部の軽量化は絶対条件ですね!
そんなチューニングエンジンでも
リッター100馬力と言う事は
現在のKENTで170馬力出れば凄過ぎると
言う事ですね~

以前○Jで190psオーバー!?って企画がありましたが
現実的にはやはり厳しい物だったんでしょうね!
それが可能だとしても
諭吉君とライフが見る見る減りそう^^

また妄想が・・・^^




コメントへの返答
2009年3月15日 15:28
私も勉強になりました。
73sevenさんに感謝ですね~(笑

10,000rpmの世界は半端じゃないってことでしょね。
カムシャフト-バルブの回転(ストローク)数も5,000rpmですからね。大排気量エンジンならピークですから軽量化は必須なんでしょう。
ロッカーアームも観ておけばと今更悔やまれます。

KENTで170馬力はかなりの領域でよ。
BDRでも殆どのエンジンが程遠い領域ですから。。。(黙

ライフを無視すれば到達できるでしょうけど、その代償は相当な物として帰ってくるし、街中ではとても扱える代物にならないのでは。。。
3Dweberな方ならハードルは低そうですけど。。。(笑

そういえば、プッシュロッドOKのAlloyブロックがあるそうですよ!
アメリカの有名なレース屋オジイチャンのところで。。。
まだ、オーダーすれば出るんじゃないかなぁ~だそうです(笑
妄想のお手伝い致しましょうか?(爆
2009年3月14日 22:04
ターンフローのまま新規製作とは。
クロスフローにしなかったのはレギュレーションで?。

しっかし、48mmってストロークは”びつくり!”
コメントへの返答
2009年3月15日 15:33
セブン&ハーフの105Eは資料によればCrossflowのようですね。
Mark○○なんでしょうか?
レギュレーションというよりCFM性能UPを狙ったハイポート化ではないでしょうか?

オリジナル105Eも同じストロークのはずですよ!
2009年3月14日 23:50
古い物が好きなおじさんには目の保養です。(笑)
インテーク改造の発想、イギリス人的と言うかコスワース的というか、流石ですね。ちょうどこの時代はリカルド研あたりから提唱された燃焼理論がアーダコーダとなっていたようで、例のヘロン式燃焼室を採用したコスワースレースエンジンも有りました(SCA)。思い切った事をやってマルだったのが前者で、スカが後者かな。?でもケントで9000まわせれば充分でしょう。(って話が横道にそれました。)
コメントへの返答
2009年3月15日 15:43
すみません!なんかお株を奪ってしまって(笑
今、ごもっともなことを言って自己満足して愉しめているのも、先人達のささやかな偉業のおかげってことですね!でも、SCAって失敗作だったんですか?カムシャフトのレイアウトなど制約が多かったんですかね?

今回調べてみるにつれて益々KENT系エンジンが好きになってしまいました。余裕があったら私も組んでみたいかなぁ~(加工は無理ですが)

73sevenさんのKENTは9,000rpmリミットなんですか?もっと詳細報告してほしぃ~なぁ?

プロフィール

「備忘録。。。’22初夏~’23春 My 'SENINIA Modification Records http://cvw.jp/b/415045/46898268/
何シテル?   04/19 21:56
『綺麗なもの』『超アウトドアなもの』『艶やかな音色』を愛する建築家です。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

蘇り。。。’20春分 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/29 15:15:36
今日は磨きの一日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/19 12:03:28
お気に入りの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 17:38:06

愛車一覧

ケータハム スーパーセブン 1700BDR SENINIA (ケータハム スーパーセブン 1700BDR)
炎上から奇跡の生還を果たし!その後6年の経過後、心臓を患って大手術!! 心臓だけにとどま ...
ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
'97モデル 4.6HSE その存在感は色褪せることなく10年過ぎても素敵です。 ラダ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
新鮮なデザインでデヴューした時の印象は未だに鮮明に憶えています。 社会人2年目で自由なお ...
フィアット ティーポ フィアット ティーポ
殆ど幻的存在だったTipo2.0 16Vです。正直、運転中に一度も同じ車とすれ違ったこと ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation