• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月23日

失敗しました

失敗しました こんばんは

アルミホース買ったんでエア栗のとこにホース回そうと、レゾネーターをサンダーでぶった切ってたら、勢いあまって「ハイドロホース」に傷つけちゃいました。
ガ━━(´・д・`|||●)━━ン

いきなり「ブシューーーー」って水みたなのが飛び出してきて驚きました。
赤いビニールテープのトコがそうです。

最初、何のホースか判らなかったんですが、タイヤはめて下ろしたとたん「亀」になってんで、これはハイドロか・・・・と。
勉強になるなぁ・・・(o´_`o)ハァ・・・

どうしたもんでしょうか・・これ?
この部分、どれくらい圧力がかかるのか分からないのですが、ホームセンターとかで買える高圧ホース用の接続金具でイケると思いますか?


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/09/23 22:08:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新樹&新緑🌱の季節
mimori431さん

キーパープロ
avot-kunさん

モエ活【91】~ 歩く部の距離をチ ...
九壱 里美さん

お久しぶりの銚子丸
みぃ助の姉さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@愛媛さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2008年9月23日 23:01
こんばんは

水みたいな・・・クーラントみたいなと言うことでしょうか。
ハイドラガスのラインだと静圧でも4MPa 程度かかりますので、純正ホースを購入された方が良いかと思います。
コメントへの返答
2008年9月23日 23:50
こんばんは

とりあえず、純正パーツがあるか問い合わせてみます(T-T)

ハイドロ浴びましたが水みたいでしたよ。匂いもあんまりしないし。あれって水と窒素だとか聞いたんですが、違うんでしょうか
2008年9月23日 23:27
こんばんは

困りましたね、しかしこんなことでめげてはいけません、ケガをしなかっただけ良かったと考えましょう。赤いビニテは笑えます(ゴメン)
対処法は詳しい方が教えてくれるはずです。
↑↑が最も近道かも。

DIYは自分の安全第一、馬がけしましょうね。
コメントへの返答
2008年9月23日 23:54
こんばんは。

ホースの交換はなんとかなるとして、右だけ車高ぺったんの状態で私の知ってるお店まで片道50キロ位あると思うんですが、そこへ行けるのかが心配です。ゆっくり行けば、何とかなると思うんですが、駄目なら誰か車庫上げキットレンタルして下さい。それともいっそ作って見るしかないか・・・
2008年9月23日 23:49
こんばんは
なんだかすごいことになってるようで…
ハイドロのラインってこんな無防備なところにあるんですね
コメントへの返答
2008年9月26日 22:02
こんばんは

いきなり「ビシャ~」って液が飛んできたんでビックリですよ(笑)
ちょうど裏側にあって見えなかったんです。裏側に板でも置いとけば良かったんですが・・。それにしても、アレ(レゾネーター)は取り難かったデス。
2008年9月23日 23:54
こんばんは

災難でしたね。
高圧がかかりますので交換したほうが良いんじゃありませんか?
純正新品を手に入れることは、ほぼ不可能でしょう。
痛む消耗パーツではないので、ドナーを探したほうがよいと思います。
ここを剥がす人はまずいないので、大概残っているはず。問題は外す手間ですね…
コメントへの返答
2008年9月24日 0:00
こんばんは

う~む・・・
適当な耐油の高圧ホースと全とっかえじゃ駄目ですかね・・・・?
基本的には問題ないと思うんですが。
そうじゃないと、純正無いとお手上げです。


2008年9月24日 0:51
こんばんは

お気の毒です ↑でも書かれてますが 交換が良いのでは....
このホースの端-端がどのような形状なのか判らないのですが 一般的な口金ならMONOTAROで買えます
そこらのホームセンターで買える程度のでは圧力的にダメだと思います
コメントへの返答
2008年9月24日 19:37
こんばんは

とりあえず国内に新品ホースの在庫は無いそうなんで英国に問い合わせるとの事です。やはり、他のホースの流用が現実的かと。
2008年9月24日 1:29
こんばんは

やっちゃった時の衝撃、よくわかります。

私だったら、純正のハイドロホースが入手できない場合は、ブレーキのステンメッシュホースの切り売りで作るかな?(ステンメッシュホースの耐圧は調べてませんが(^^ゞ)
コメントへの返答
2008年9月24日 19:44
こんばんは

水が吹き出た時、びっくりして誰もいないのに「変なトコ切っちゃった~!」って叫びながら逃げました(笑)

http://www.monotaro.com/monotaroMain.py?func=monotaro.product.product.showReadServlet.ShowReadServlet&productCode=24471
こういうののもっと長いのがあれば良いかと思われるんですが・・。
2008年9月24日 6:28
おはようございます。
大変な事になりましたね、とりあえず所沢のJパーツにTELして純正パーツの在庫確認してみては、無ければJパーツから車で5分位に外車専門の解体屋さんがありますよ。
コメントへの返答
2008年9月24日 19:46
こんばんは

新品は国内には無いそうです~
その解体屋さんは何てお店なんですか?
2008年9月24日 8:36
おはようございます。
う、大変でしたね。。おけがはありませんか?

私だったらお手上げです。信頼おけるショップ等に修理を相談してしまいますが…。

頑張ってください!
コメントへの返答
2008年9月24日 19:47
こんばんは

わたしも現在迷っております。
いっそお店に任せてしまおうかなぁ~と。
2008年9月24日 12:37
こんにちは、連投ですが。
良ろしければ自作ポンプお貸ししますよ。
今週末利用でしたら、送ります。
来週末でしたら、ツーリングがてらお手伝い(邪魔しに?)に持参します。
秩父って行ったことないもんで...行ってみたいです。
ホース部品の手配出来そうですか?
ハイドロフルードはJIPARTSさんや欧州車系ショップで...そんなに高くなかったような...又はクーラント+アルコールor水でも良いかと。
コメントへの返答
2008年9月24日 19:53
こんばんは

大変ありがたい申し出で、涙チョチョ切れモンなんですが、現在ホースが見つかってません。
新品無いんで中古かはたまた流用か・・・破損したホースをまともに車から取ること自体が手が入らない&工具が入らん状態でどうしたもんか悩んでおります。
もしうまくはずせて、後はポンプ!って状態に回復できたらその時にぜひお願いします。
2008年9月24日 13:44
こんにちは。
やってしまいましたか・・・・その気持ち、よ~く分かりますよ。私は車内でオーディオの取り付け作業してたら、謝ってヒーターの配管に穴開けちゃいました。

部品はやはり先ずは純正品を中古ないし新品を探してみるのがよろしいかと。
それでも無ければ工業用の高圧ホースをあたってみる感じですかね。もしくは後付けできる口金を探して、穴の空いた所を切って継ぎ直すとか。
コメントへの返答
2008年9月24日 19:56
こんばんは

私も下のコレが一番楽だと思うんですが・・・
「後付けできる口金を探して、穴の空いた所を切って継ぎ直すとか。」

圧力に耐えられるかが、問題ですね。
2008年9月24日 18:58
こんばんは。
作業お疲れさまでした。
透明な液体はハイドロフルードだと思います。うちのも無色透明タイプでしたから。
しかし大変なことになりましたね・・・
バンプラバーが当たってると思うので、このままで50㎞も走ると、最悪ハイドロユニットが壊れるかもしれません。積載車で工場まで運んで貰うか、自分でホースを治すか・・・僕なら前者にして、安く上げるために自分でパーツを持ち込むかなぁ・・・
コメントへの返答
2008年9月24日 20:02
こんばんは

やはりドナドナ状態で工場行きが一番まともな修理でしょうね・・・金かかるのが悔しいですが。
これの修理ついでに例の如く、12年無交換シリーズで危険領域筆頭の「タイベル」なども交換しようかと思案中です・・。
でも・・・やっぱり悔しい!
この気持ちは一体・・
2008年9月25日 1:38
こんばんは
取り敢えずの対処法を一つ ご提案です

・穴の開いたところでホースを切断
・切断面をみてノギスなどでホースの内径と外径を測る
・内径に合うステンレス管と外径に合うホースバンド(ステンレスネジ締め式)2個をホームセンターで購入する
・5~6センチにステンレス管をパイプカッターまたは鉄ノコで切る 切断面はヤスリで丸くする
・そのステンレス管でホースを繋ぎ ホースバンドでしっかり固定する
(パイプを見失わないように ホースとホースのつなぎ目に1センチ以上パイプは露出させる)
・ポンプでハイドロ液を補充し 漏れを確認する 出来るだけエア抜きもする

以上で暫定修理は出来ると思いますよ
でも代替ホースなり 輸入パーツなりに早々に交換しないとダメですよ
コメントへの返答
2008年9月26日 19:49
こんばんは。

この方法は家のサンドブラストのホースが切れた時にやった事があります。でもやはりエアーが漏れてましたね。
短時間なら行けるかも知れませんが、とても距離として30キロ走る自動車のサスでは試せないと思うのですが・・・

プロフィール

「Fで一日300キロも走るの初めてな気が・・・疲れました・・寝る。」
何シテル?   10/19 23:31
コンニチハBibiです。ヨロシクです。MGの新車だァ!と、買ってしまったのが運のツキ?すぐに家族が増えてガレージで眠ってる事が多くなっちゃったFは現在走行距...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
昔から欲しかったモトコンポ。チャリ通勤でいつも通るバイク屋に置いてありました。すぐに売り ...
MG MGF MG MGF
96年式アマランスのFです。12年の間、1年の3分の2はガレージで眠ってました。遠い昔、 ...

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation