【Car Audio段位認定】
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
少し前に掲載していた内容をこちらに掲載。
意外と何かの指針になるかもです。
これから調整する人も、すでにやってる人も
【自分ってどんな方向性なの?】
を確認してみるのもいいかもです☆
ネタも入っていますが、【カーオーディオ】
としては考えるところの大きなものです。
項目に該当する場合項目横の数値を合計していき
最後に数値の位置を確認してください。
2
■決めること(必須です。最低限ここを決めてください)
視聴は走行中メインか停車中メインか決める 0.5
聴くのか聞くのか決める(音圧系、Hi-Fi系等) 0.5
定位のある音が好きかそうではないか決める 0.5
■環境考察
自分の好きなジャンル、よく聴くジャンルを理解している 1
自分が好きな音の聴こえ方を理解している 1.5
その車に適切な環境を提案できる 5
3
■知識力
個々の機材の役割が分かる。 1
純正製品と社外品デッキとの違いを認識する 1
お店で視聴する時のデモボードの音は車内では出ないと知っている 1
所有する機器の特性を理解している 2
自分の聴こえやすい環境構築をイメージできる 1.5
実際に環境の構築が出来る(設定を除く、配線、設置等) 3
現状の設備で出来る最善の方法を検討できる 3
音の特性を理解できる(周波数特性等) 4
ホームオーディオの音は車内では出ないと知っている 0.5
■機能調整力
2chマルチ設定が出来る 5
位相の調整が出来る 2
シアター設定が出来る 4
タイムアライメント、ディレイの設定が出来る 2
イコライジングの設定が出来る 3
全体の出力バランス調整ができる 5
機材の機能全てを把握できて使いこなせる 4
4
■雰囲気作り
質感と空気感は異なると理解できる 6
音に対して奥行きを持たせることが出来る 7
音に対して立体感を持たせることが出来る 7
音に対して質感を持たせることが出来る 7
音に対して迫力を持たせることが出来る 7
スピーカーの存在を感じさせない設定が出来る 9
5
■信じる心
自分の耳を信じる 1
聴いたものを真摯に受け止めれる 0.5
風評等に惑わされない 3
納得できるものには従える 1.5
6
■補正項目
お金をかけたほうがすごいと信じて止まないしブランドが生きがいだ -200
自分の耳より人の噂や話のほうが信憑性が高い -50
設定内容だけでその機材の特徴を決めてしまう -10
思い込みが激しい -5
目標が定まらない -50
■特別枠
ホームオーディオの音を日常利用する車で忠実に再現できる 100
7
上記の項目の数値合計から自分の位置を割り出します。
一応指針程度の内容ですが、ネタにしては面白かったのでこちらにも掲載w
8
0以下 お金持ち:お店に貢いであげてください。
0~1 初級:もう少しがんばりましょう。
1.5~5 2級:次の到達点を決めましょう。
6~10 3級 :やりたいことを見つけましょう。
11~15 4級 :自分の車を構築してみましょう。
16~20 5級 :人の設定に踊らされないよう自分をしっかり鍛えましょう。
21~30 初段 :今後は知識とスキルを磨きましょう。
31~40 2段 :自分が進む方向性を明確にしましょう。
41~50 3段 :目標を見誤り易い時期なのでもう一度初心に戻りましょう。
51~60 4段:知識だけでなく技術も身につけましょう
61~70 5段:機器を扱うだけでなく感性も磨きましょう。
71~80 6段:アドバイスができるようになるまでもう少しです頑張りましょう。
81~85 7段:アドバイスをするときは内容を検討してからにしましょう。
86~90 8段:各種設定はできますので後は細かく煮詰めましょう。
91~95 9段:もう一息です、残りは感性でカバーしましょう。
96~99 10段:素人でここまでできれば十分でしょう。お金ももらえるレベルです。
100以上: 調整だけのお店なら出来るレベルです。
200以上: 今ならきっとプロショップとして食っていけます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 調整 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク