• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月24日

日本メーカーよ、WRCへ!

日本メーカーよ、WRCへ! WRC+最新号、ラリージャパンの速報で、非常に楽しく、興味深い記事が満載です。
その中で一つ、非常に気になったのがこの写真の記事。

以前トヨタがWRC復帰を検討しているとの報道にかなり反響がありましたよね。
私も度々ブログネタにしてきました。



その1

その2

その3

その4

ラリージャパンを現地で観戦して、実体験を伴って感じたこと。
それはWRCってやっぱり面白いモータースポーツだということです。
近年は人気にかげりが・・・とも言われますが、現地で熱心に応援するファンの多さに、正直びっくりしました。
こんなにも同じ気持ちの人がたくさんいるんだ・・・と心強く思ったんです。

今回目にしたのは日本の、それも現地まで行けた人のみです。
諸事情で現地にいけなかったファンがまだまだたくさんいるわけで、果たして日本にどれだけのWRCファンがいるのでしょう?
さらに世界中を考えると・・・

WRCに熱い思いを持っている人は本当にたくさんいるんです。
この強い思いに正面からぶつかってファンを魅了してくれる自動車メーカーは、やはり素晴らしい存在です。
参戦費用は確かに企業の足かせともなるのでしょうが、WRCでの活躍はファンの中に必ず強い思いを残します。

ラリージャパンではスバルのキャップ、ウェアを身に着けた人が本当に大勢いました。
スズキを身に付ける人、三菱を身に付ける人、確かにいました。
やはり、WRCに参戦していたメーカーには確実に熱心なファンがついているんです。
みんなが思っているはずです、またスバルが、スズキが、三菱が、WRCで活躍して欲しいと。

2008年末、スズキ、スバルは、はっきり言って「尻尾を巻いて逃げ出した」と思います。
「日本のメーカーは負け犬だ」というイメージのままで良いのでしょうか?
あんなにも多くの日本人ファンが今年、(トップカテゴリーには)日本車のいないWRCを見に行ったんです。
ファンは日本車のカムバックを切に願っています。

ペター・ソルベルグはラリージャパンのフィニッシュ後、日本のメディアに向けてこんなことを語ったそうです。
「日本からのマニュファクチャラーを再び呼び戻すためにも、このラリーを伝えることがすごく重要になる。
日本の素晴らしいファンを目の当たりにしたなら、さらに多くの人をラリーに呼び込むべきことは明白だとわかるはずだ。
しかし今マニュファクチャラーは2つしかない。
もっと多くのマニュファクチャラーが必要なんだ。」

今、現実的にこれらの願いを受け止め得るメーカーはトヨタだけではないでしょうか。
ワークス参戦は難しいとの見解が語られていますが、戦闘力のあるマシンが開発されれば、多くのドライバーがトヨタに乗りたいと願い出るでしょう。

それこそ、プライベートチームを持つペターがトヨタのマシンを駆って走るなんてことになれば、彼らのチームをトヨタワークスとしてバックアップするなんてことも可能でしょう。

トヨタに限らずとも、日本のメーカー全てにモータースポーツへの情熱を思い出して欲しいと切に願います。
「今は若者がクルマに興味を持たない」なんてよく聞きますが、振り向かないなら振り向かせるだけのことをしてみせろ!と。
真剣に競技に取り組むメーカーの姿には、必ず応援しようというヤツが現れるんですよ。
それでどれだけクルマが多く売れるようになるのか?なんて問いかけは無意味です。

資金が・・・

今はエコ性能・・・

モータースポーツなんて危険・・

そんな話、いい加減聞き飽きました!
ブログ一覧 | WRC | 日記
Posted at 2010/09/24 23:29:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アイドリングストップキャンセラ取付
mimiパパさん

あんぱん・たまには、おもしろパン造 ...
kz0901さん

【シェアスタイル】お買い忘れ☆救済 ...
株式会社シェアスタイルさん

今日は三人めし「フライングガーデン」
zx11momoさん

新しい免許が届きました^ ^
おやぢさまさん

タクシー運転手という仕事:備忘録⑨
コーコダディさん

この記事へのコメント

2010年9月24日 23:58
以前、ホンダに行った際、「F-1から撤退したメーカーは買わない」なんて酷いことを言ってしまったのですが…
その際の営業担当の方のセリフ…
「ですから、お客様に買っていただいて…」
…違うだろ~。本末転倒じゃ~…と心の中で叫んでいました。

ミニバンやコンパクトカー、エコカーが売れるから作るというのはわかるのですが、やはり、それだけではダメだと思います。
皆同じような形だから、どれを買っても一緒。さらに、まだ動くのに新車を購入する必要はないと考えてしまうと思うんですよね。(これに関しては以前記事にしてみたりもしました。)
新車を買うことがエコなんていう暴論を使うのではなく、こちらがどうしても買いたいと思える車を作ってほしいものです。
WRCで日本のメーカーが活躍すれば、ベース車両に注目が集まるでしょうし、車文化の発展にもつながると思いますから、なんとしても参戦して欲しいですね。
コメントへの返答
2010年9月25日 0:22
いや、そういう率直な意見は口にすべきことだと思いますよ。
お客の希望はすなわち需要、需要あるところに供給しようとするのがメーカーですからねぇ。
ホンダのモータースポーツというのは、いつの時代も「販促」ではなく「情熱」でなされてきたことであったはず・・・
「まずは買ってくれ」では確かに本末転倒です。

技術開発の最前線であったり、他メーカーとの直接的な性能比較の場であったり・・・
そういう局面だからこそ、負けたくないというメーカーのプライドが試されて、より良い技術や企業精神が製品にフィードバックされていくものだと思います。

売れ線のモデルは当然「必要」ですが、今の日本のメーカーはソコにだけ注力しすぎるように思うんですよね。
先鋭化してエコモデルやミニバンばかりに特化すると、そこから外れた需要に対して提供されるクルマが薄っぺらくなることが危惧されます。
それは、ますますお客が売れ線モデルを買うことに拍車をかけてしまうという悪循環に・・・

畑違いのクルマを作ることで違う技術を必要とされ、それがメーカーの技術の裾野を広げることになると思うのですが・・・
その「畑違い」の中には、ラリーカーも含めて欲しいんですよね。
2010年9月25日 0:17
昔みたいに、マツダ323とか、スバル、三菱、トヨタ、日産もどのメーカーもラリーをやってたんですよね。F1よりもWRCの方が、絶対に見てて楽しいと思うんです。だって普段、自分達の乗っている同じ形のクルマがWRCで走るんだもの。是非、熱い走りで感動を与えて欲しいです。
コメントへの返答
2010年9月25日 0:28
特にグループAは、まさに日常のクルマが異次元で走ることをやってましたからねぇ・・・
身近なのに、はるか遠い世界という不思議な感覚こそ、ラリーに限らずハコ車競技の醍醐味ですよね♪
マツダあたりはあんなにスポーティ路線を前に出しているのだから、是非ラリーをやって欲しいです。
フォードとのバッティングがあるならば、IRCという選択もありますし。
2010年9月25日 0:47
複数台の車両を所有するのが難しければ、趣味よりも実用性を重視せざるを得ない
販売数が少ない車は必然的にコスト高になる、するとユーザーは買えなくなり・・・

悲しいけどこれって現実なのよね・・・
コメントへの返答
2010年9月25日 0:53
不況の中、確かに実用性重視になるのは仕方ないですよね・・・
でも、その一方でCR-Zがかなりの売れ行きだという話も聞こえますし、決して趣味性の強いクルマが敬遠されてばかりということでもないのかな?と希望的観測(苦笑)

安い実用車なのに、走ってみると楽しいクルマ。
こんな枠に入るクルマも確実に増えてはいると思うんですが・・・
こういうクルマこそ、ラリーのベースモデルにピッタリじゃないかなぁ
2010年9月25日 20:49
あくまでも目先のことしか考えないから、新しい世代の囲い込みが出来ないことを今の国産メーカーがどう考えているのか聞いてみたいですね。 単純に業績が厳しいのはフォードだって同じですし、それでもWRCを続けているのは一重にマーケティングと新しいファンの獲得のためです。

ファンではないですが、トヨタがタイトルをとったのを機にWRCを見始めたものとしては今のラリーはちょっと悲しいですね。個人的にはかつてのITCの末路をみそうで危惧してます。
コメントへの返答
2010年9月26日 6:38
フォードも撤退が噂される時期がありましたね・・・。
それでも踏みとどまってくれたという点も、今フォードファンである一因です。
これまで参戦した日本メーカーだって、応援してくれるファンがいたことは、メーカー内で働く人たちのモチベーションにもなっていたはずです。
モータースポーツはお客のみならず、メーカー自体の活性化にも繋がることだと思うんですけどねぇ・・・

今のラリーは、WRCのほかにIRCが存在して、それぞれの位置づけがあいまいなままであることが心配の種です。
WRCの枠に入れなかったラリーがIRCとして開催されるような状況ですが、参戦するメーカーも2分されますし、各々のトップドライバー同士が直接対決する機会も少ないですから、実績をPRするには不利じゃないかなと。
(実際、私はIRCのトップクルーのこと、名前を知っている程度で詳しくはありません)
2010年9月27日 19:40
以前インプレッサに乗っていたときはWRCに出ている車でその走りがカッコ良かったからというのが一番の理由でしたがトヨタがWRCで最後に参戦していた車がカローラWRCであの車が日本で発売していたらインプレッサじゃなくカローラに乗っていたかもしれません!

日本はそういうところがあまりイケテないのかもしれませんね。
せっかくお金だして宣伝活動してるのにその車がないのですから・・

逆に最後のインプレッサWRCも成績はあまり良くなかったのかもしれませんが一台体制でもWRCを続けていたほうが売り上げに貢献できたのではないかと思っています!

個人的な意見ですがもしインプレッサがWRCに残っていたならもしかしてシトロエンC4ではなくインプレッサを買っていたかもしれませんし。
コメントへの返答
2010年9月28日 0:44
私もクルマに興味を持つきっかけはWRCでしたから、WRCで活躍するクルマに乗りたいというのが自分の中での愛車選択の基準です。

トヨタは国内における販売促進のツールとしては、WRCのことを軽視していた節があったと思います。
一方でスバルや三菱はWRCでの活躍がブランドイメージの向上のみならず、技術の向上にも利用できていたんですが・・・

GRB型ベースのインプレッサWRCやSX4WRCなんて、ほんの僅かな期間しか参戦しませんでしたから、開発のための投資が無駄になったイメージが強いんですよね・・・
どうせお金をかけたことだし、もう1年だけでも参戦していたら・・・
少なくとも、ドライバー達が次のシートを探す猶予を与えることはできたのに、と考えてしまいます。

そういう部分で、日本人らしく筋を通すということを貫けなかったことが、非常に後味の悪い印象なんです・・・
そのイメージがメーカーに付きまとうことって、ものすごくもったいないことだと思うんですよね。

プロフィール

「生活リズムの更生?」
何シテル?   10/04 02:19
WRCが好きです。 希少車が好きです。 ハッチバックが好きです。 つまり、ラリーに出てる珍しい2BOXが好きなんです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
新車販売時から非常に惹かれていました。 いざ購入を現実的に考えられるようになったら、輸入 ...
トヨタ カローラFX トヨタ カローラFX
95年、トヨタがWRCで違反行為を行い、セリカでの参戦をやめてカローラベースのラリーカー ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
オヤジの足だったスターレットの後継として中古購入しました。 購入時の走行距離は49,00 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
妹の車。 購入時、兄のFXよりも高い車両価格に疑問を感じつつも(笑)、一緒に親を説得しま ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation