• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P-greenのブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

コペンを降りました。

突然ですが、コペンを手放しました。
実は、N-ONEを購入したときから、何れはコペンを手放そうと考えておりました。
しかし、電動オープン&4気筒エンジンという軽自動車では唯一無二の存在であったコペンに対しては、なかなかその決心がつきませんでした。

きっかけは、ディーラーの定期点検のときでした。
トランスミッションからオイル滲みが発生しているので、修理が必要とのこと。
で、その修理費を見積もってもらうと…なんと、20万以上もかかるとのこと…!
コペンは、トランスミッションを降ろすのにエンジンも降ろす必要があるため、余計に工賃がかかるとのこと。
エンジンオーバーホールするわけでもないのに、エンジンを降ろす必要があるとは…。
エンジンルームはギッチリですからね…。
そういう点が、やはりコペンは特殊な車なんだなと痛感した瞬間でした。
しかし、エンジンを降ろすとなると、ついでにあれもこれも、となりますよね。
そうなると、一体いくらかかるのやら…考えただけでもゾッとします。
更にいうと、タイヤもそろそろ交換時期でしたので、さらに出費を覚悟しなければなりません。
この時点で、もう降り時なのかな、と思い始めました。

また、ここ数年の間で生活環境が大きく変わって、私生活がとても忙しくなってしまい、車3台所有が管理面で負担になっておりました(もちろん、金銭面でも)。
アコードもだいぶ古い車なので、古い車を2台も所有するのは維持費の面でも今後辛くなってきますし、アコードの維持に資金を回したいという思いもありました。

そんなわけで、コペンを降りることを決意し、GWの間に今まで取り付けたパーツをノーマルに戻す作業を行いました(夏だと熱くてやっていられないし、次回車検まで、実質これが作業を行うラストチャンスでした)。
その後も、いつ手放そうか本当にそれでいいのか悩みつつも、いずれ手放す必要があるんだから、思い切って決断した方が良いと考え、本日、査定を行い、売却いたしました。

で、その査定なのですが…衝撃な事実が判明しました。
なんと、どうも右リアからトランクにかけて、板金塗装した跡があるらしいのです。
塗装が波打っているらしくて、実際に見せてもらいましたが…いや、素人にはわからんでした(笑)。
コペンを買ったお店では、そのような説明は一言もありませんでした。
板金塗装くらいでは修復歴にはならないので、お店は黙っていたのでしょう…。
今更ながら騙されたかな、と思いました。
おかげさまで、査定額は大幅ダウン。想像を遥かに下回る金額でした…orz
それでも、とても綺麗に乗っていたとのことで、結構プラス査定はしてくれたようです。

そんな感じで、最後は非常に残念な結果ではありましたが、コペンには10年近く乗っていたことになり、十分に楽しませてもらいました。
一般庶民にオープンカーという夢を与えてくれたコペン。
コペンがなかったら、私はオープンカーに乗ることは一生なかったでしょう。
10年間本当にありがとう、コペン君。
またいつか、オーナーになれたら良いですね(その頃にはめちゃ高くなっていそう…)。
Posted at 2025/06/21 23:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年10月13日 イイね!

シーズン到来!

シーズン到来!涼しくなってきたタイミングで三連休、天気も上々。
となると、ヤツの出番です。
ここ最近は少しご無沙汰状態でしたが、コペン君の出撃です(いや、最近の夏は暑すぎて乗れたもんじゃないです…)。

山中湖までドライブに行ってきました。
日向は停車中だとまだ少し暑いですが、走行中や日陰は涼しくて気持ちいいです。
が、そこら中渋滞で、信号のあるところはことごとく渋滞しておりました…。
本当は富士山一周して来ようと思っていたんですが、渋滞を抜けるのに時間がかかってしまい、遅くなってしまいそうだったので、山中湖で昼飯食べて帰ってきました。

走行中はずっとオープンでした。
渋滞を抜ければ、本当に涼しく気持ちよかったです。
こんなに気持ちよく風を感じて走れたのは久しぶりな気がします。

しかし、やっぱりちょっと走り足らないかな…。
渋滞していなければねぇ…。
なんか最近、渋滞が酷すぎる気がしてなりません。
連休に出かけるから渋滞に巻き込まれるのだと思いますが、普段の土日はいろいろ忙しくてなかなかドライブに行けないのでね…。
Posted at 2024/10/13 22:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月09日 イイね!

少しお早い夏休みドライブ

少しお早い夏休みドライブ今年のうちの会社の夏休みはどういうわけか、一般世間より半週間ほど早いです。
混雑を避けられるというメリットがありますが、知人と予定が合わないというデメリットもあります。
私の場合、もろにデメリットの方を受けてしまい、今年は旅行に行く予定が立てられませんでした。
であれば、メリットの恩恵を受けねばならぬと思い、昨日(8/8)、ソロドライブに行ってきました。
新タイヤを試したかったため、N-ONEで行ってきました。
(夏休みはアコードを出動させようと思っていたんですけどね…)

 ドライブコースとしては私がよく行く富士山を一周するようなコースで、まあ、天気が不安定なので、途中でザーッと降ったと思ったらすぐ晴れたりしましたが、概ね傘はいらない天気でした(晴れてるところは路面も濡れてなかったので、降っている場所は局所的だったんでしょうね)。
やはり、雨のときは車速感応式間欠ワイパーが便利ですね。
苦労して取り付けた甲斐があります。

 そして、新タイヤ「POTENZA Adrenalin RE004」を装備したN-ONEは、ホントに走りが良くなりました。
これこれ!私が求めていたのはこの感じです。
これでようやくN-ONEの真価が発揮されたようで、改めてこの車の完成度の高さを感じております。
本当に、軽自動車とは思えないほど上質な走りです。
楽しさに加えて、気持ち良さも感じております。
この気持ち良さは、程よい快適性とスポーツ性、剛性感やシフトフィーリング等から感じ取れるもので、同じ軽自動車でもコペンからはちょっと感じ取れないものです(オープンの気持ち良さとは別のものです)。
この感触は、アコード(CL1)に通ずるもので、完全に私好みです。
ドライブしている間、ずっと「いい!いい!」と独り言言っていた自分がいました(笑)。

N-ONE、買って良かったです。
というか、タイヤは変えた方がいいです…(汗)。
Posted at 2024/08/09 22:51:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年08月04日 イイね!

タイヤ変えちゃった…

タイヤ変えちゃった…タイトルの通りです…(笑)。

N-ONEは楽しい車ですが、唯一ネックなのがコーナリング時。
腰高な車なのである程度は仕方ないですが、アコードやコペンでは軽快に抜けられるコーナーも、N-ONEだと一歩抑え気味に走らないとちょっと怖い…。
楽しい車だけに、ちょっとそれがストレスではありましたので、モデューロのサスペンションに変えようかと思いましたが、ふと冷静になって考えてみました。
足を変える前に、まずはタイヤではないか?
そもそも、アコードやコペンではなんともないコーナーをN-ONEも同様な感じで走ろうとすると思わず「うわ…!」と声が出てしまうような恐怖感とともにタイヤが鳴る…。
え?こんな速度で鳴るの?タイヤが鳴るなんて経験は初めてでした。

新車装着の純正タイヤ(ダンロップエナセーブEC300)はエコタイヤ。
エコタイヤってこんなもんなんだ、と初めて知りました。
(そういや、最初に乗ってたCF4も今のCL1、コペンもPOTENZAでしたからね…)
タイヤは唯一地面と接しているパーツですので、これがしっかりしていないとどんなに良いサスペンションでも実力を発揮できないだろうと考えました。

そんなわけで、タイヤを「POTENZA Adrenalin RE004」に変えてしまいました。
正直言って、まだ2,800km程度しか走っていなかったので勿体ないなとは思いました。
しかし、あと数年もストレスを抱えたまま乗り続けるのは嫌ですし、なりよりもグリップという点で懸念があり、純正タイヤに命は預けられないなと思いました。

結果は大正解でした。
N-ONEの走りが変わりました。
乗り心地や普通に走る分にはそんなに変化は感じませんでしたが、コーナリング時は化けました。
サスペンションを変えたわけではないのでロール量は変わりませんが、コーナリング時、タイヤがしっかりと路面を掴んでいる感覚が生まれ、恐怖感がなくなりました。
N-ONEのコーナリング時に感じていた恐怖感は、タイヤの撚れとグリップによるもので、ロール量ではなかったようです。

快適性が少し損なわれるかなぁと思っていたのですが、全体的にややフワフワしていた感じがスッキリと落ち着いた感じになり、乗り味としてはむしろRE004の方が良い感じです。
なんか、すごくバランスが良くなったような気がします。
純正足とRE004は相性良さそうです。
(ちなみに、ブリヂストンばかり選んでいるのは単に家の近くにタイヤ館があるからというだけです)

これにより、コーナリング時のストレスがなくなり、アコードやコペンと遜色なく走れるようになりました(もちろん、ロールは大きいので全く同じというわけには行きませんが)。
ストレスフリーとなったおかげで、ますますN-ONEが楽しくなりました。

足回りに不満があるのであれば、まずはタイヤを変えるべきかと。
サスペンションを変えるのはそれからでも良いと思います。

…とは言いつつも、やはりモデューロサスペンションと無限のパフォーマンスダンパーは気になるアイテムではあります…(笑)。
Posted at 2024/08/04 22:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年06月22日 イイね!

極めつけ…?

極めつけ…?何気に、CF4買ったときのカタログを見ていたら、カタログにこんなチラシが入っていました。
これは、6代目アコードのモデル末期に登場した関東甲信越地区限定の特別仕様車です。
いや、入っていたのは知っていましたが、今改めて見てみると、この価格設定、凄くね…?

物価が上昇しまくった今の時代の感覚で見ると驚異的ですが、実は当時の感覚で考えてもこの価格はすごいと思います…。
調べてみると、なんと、初代フィット1.5LのMTモデルより安いんですよ…。
もちろん、グレードとしては1.8VTEという最廉価グレードをベースとしたものなので装備はそれなりですが、1.8L SOHC VTECのミドルクラスのセダンが、1.5L SOHC VTECのコンパクトカーより安価で手に入るとは…(しかもMT車)。

カタログモデル(155.3万円)と比較しても、それらと同じ装備+CDプレーヤが付いて15万円以上のプライスダウンとは、かなりお得です。
元々、6代目アコードは当時でもコスパがいいと言われていましたが、この価格は驚異的ですね。
まあ、この価格設定は在庫処分的な扱いだったのだと思われますが…。

ただ、Euro-R(CL1)に関しては、当時としては、ややお高いかなぁというイメージでした。
今、当時の価格(253万円)を知ると安い!と驚く人が多いですが、250万というと当時としては結構いい価格の部類に入ります(コミコミで300万近くになりますからね)。
今じゃ軽自動車がそれくらいしますけどね…(笑)。

N-ONEもだいぶお高いとは感じますが、乗ってみると価格相応の価値はあると感じます。
N-ONE、特にRSに関しては、MTの軽という分類でアルトワークス、同価格帯という分類でスイスポと比較され、コスパが悪いだのそれだったらアルトワークスかスイスポ買うわとか言う人がいますが、実際にこの3車種をそれぞれ購入した人たちは、そんなことあまり考えずに購入していると思われます。
自分の今の環境と、どんな車が欲しいのかが明確になっていれば、自ずとどの車を選ぶべきか決まってくるはずです。
3車種とも似ているようで全く異なるオーナーをターゲットにしています。
だから、私もN-ONEを買うときは、アルトワークスもスイスポも比較対象には入りませんでした。
N-ONEという車が欲しかったのですから(笑)。
Posted at 2024/06/22 23:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コペンを降りました。 http://cvw.jp/b/435439/48499461/
何シテル?   06/21 23:35
お誘いを受けてみんカラ始めてみました。 初代の愛車「アコードSiR Euroパッケージ」を買って以来、 車に興味を持つようになりました。 6代目のアコード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-green Home Page 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/21 00:46:38
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2007年の11月頃、ネットでホンダオートテラスの中古車検索をしていたら、 平成14年式 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-BOX(JF1)からの乗り換えです。 N-ONEは、初代モデルからいいなと思っていま ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前愛車「アコードSiR Euroパッケージ」です。 初めて買った車で、平成14年6月に新 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
置き場所の問題でどうしても叶わなかったセカンドカーの所有。 しかし、ひょんなことからちょ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation