• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

5UM1R3の"sumire号" [マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2018年9月11日

CMUシリアル接続からのSSH_bringback

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 1時間以内
関連フォトアルバムURL https://minkara.carview.co.jp/userid/448162/album/608889/
1
マツダコネクトのファームウェアでVer.59.502以降の方でSSH接続など従来どおりのカスタマイズを行うための復活手順です

※すべての行為は自分の所有物としての自己責任の下でおこなってください。

これらの作業によるCMUの破損、取り外しパーツの破損は全て自己責任・自己負担による修復となります。


まず準備するものです
※SumireRacingの場合であって、これらが全てではありません。対応できるデバイス類は世の中に多数あります。

①USB to TTLデバイス
https://amzn.to/2O8ik7X  (799円)
2
②カプラーの空きソケットに入れる配線接続端子(最低2個必要)
060型TSシリーズ非防水メス端子/F060-TS
https://amzn.to/2O6rXnC

破損させることも考えて予備で少し多めが良い(自分は4個注文)
3
③配線を延長させるための適当なワイヤーを用意

https://amzn.to/2N67aUW
4
それでは作業開始です

CMUの接続端子類へアクセスするためにはグローブボックスとデコレーションパネルの取り外しなどが必要です
車種によってこの手順は大きく異なるので、ご自身のクルマの整備書などを参考にCMUユニットへのアクセスまでを完了させてください。
5
CMUの裏面の画像の端子の向かって左サイド2ヶ所を利用してシリアル接続による通信が可能になります。

万一、逆に取り付けても壊れませんが、間違えないように落ち着いて作業してください。
6
こういう感じで取り付けます。
この端子のカプラーへの入れ方がコツが必要です。そのまま押し込もうとしても絶対に入りません。

理由は次の画像で解説します。
7
カプラーの底面に2つ赤丸で囲ったところに切り欠きがあります。
実はこの切り欠きを先の細いマイナスドライバーやピンなどでカチっというかすかな手ごたえがあるまで引き出します。

そうすることによって内部の爪が下がるようになり、金属の端子がスーッと入っていくようになるのです。
端子を2本入れた後は底面の固定ユニットを元に戻してください。それで端子ががっちり固定されます。

端子の向きにも注意してください。
端子部に穴があるほうを下へ向けて2本とも入れます。
8
英語ですが、USB to TTLを接続後のやり方が詳しく書かれているので参照してください。
https://mazdatweaks.com/serial/


私は通信にTeratermを使いました。
通信速度を115200に合わせることを忘れずに。
またUSB to TTLのドライバーはWindowsに自動で入りませんので、別途CP2012のドライバをインストールしてください
https://jp.silabs.com/products/development-tools/software/usb-to-uart-bridge-vcp-drivers

ログインの仕方が少し不安になると思いますが、画面がずっとスクロールする中でエンターキーを押すとloginと出ていることに気づくと思います。
スクロールバーをマウスでつかむとスクロール自体は止めることができるので上のほうへさかのぼり、どんな状態か確認できます。

login:で user と入力
password:は jci ですね

このあとは↑の英語版の開設の通り実行し、CMU内に必要なファイル類をコピーさせてください。

上手くいくと今まで通り、SSHアクセスの開放などがされてUSB挿しによる自動実行スクリプトも走らせることができます。

つまりファームウェア自体もどんなバージョンでも行き来できます。

駆け足で説明しましたので不明な点もあるかと思います。
その際は質問を気軽にどうぞ(^^)/
フォトアルバムの写真
USB側の接続状況 アースを取ることを忘れないで ...

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( TV解除 の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

2024年 アクセラ 15回目の洗車 6/2

難易度:

MZD-AIO v2.8.6の導入

難易度:

マツダコネクト ナビデータ更新

難易度:

ルーフガラスにミラースモーク

難易度: ★★

レトロフィットキット取り付け

難易度: ★★

VELENOリアウィンカーからVELENO MORTALEリアウィンカーに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年9月12日 15:37
提供情報通り行きましたか! \(^O^)/

ID7を入れてしまえば基本は済むってことでしょうか?
どうもこのあたり読んでるだけで自信がなく手を出せないんですよね・・・。

この方法でID7を入れたら、USBからのアクセスが復旧ってこと??


やっぱり目の前で実演してもらう方が良いような気がします。(^^ゞ
コメントへの返答
2018年9月12日 23:52
こんにちは(^^)
おかげさまで無事に2年のブランクを埋められましたww
ID7スクリプトには私がこしらえたssh-bringbackも組み入れられてますので、サイトの手順に習えばAIOなどの自動スクリプトもちゃんと動くようになりますよ

すでに次期マツコネが見え始めているので、これを持ってマツコネハックは一定の到達点と言えると思います

あとは純正AAを待つだけですねw

追記:DMでもお伝えしましたが、SSHの純粋なアクセスはUSER権限でしか現状できないですね(◎_◎;)
root権限はパスワードが不明ですww

追記2:その後、ssh_bringbackをアップデートして、これまで通りのrootアカウントとパスワードで作業できるようにしました
(^^)/

もう無敵ですw
2018年10月15日 10:40
おはようございます。
マツコネのVer59.540 シリアル接続でスクロールするところまではこぎつけたのですがTeratermの設定が間違っているためかLoginが出来なくて、いろいろ検索をした結果、貴殿のところにたどりつき上記様にしたのですがスクロールは止まったのですが、文字入力ができずにおります。カーソルをLoginのところに持っていくとスクロールしてしまいます。Teratermの設定はインスト時のままで使用しております。其のあたりの所をご教授お願いしたいのですがよろしくお願いします
コメントへの返答
2018年10月15日 18:56
こんにちは!
説明の中の英語サイトにある通り、画面のことは無視して手順通りに文字列をペーストすればイケるはずですよ!

頑張ってください😘
2018年10月16日 10:20
おはようございます。
今朝から作業にとりかかり少し時間がかかりましたが、無事に終わりました。
本当にありがとうございました。又わからない事があれば教えていただきたいと思います。その時は又よろしくお願いします。
コメントへの返答
2018年10月25日 16:53
無事に実行できて良かったです(^^)/

私は今後のこともあるので、まだ接続ケーブルはつけたまま元に戻しましたw

これからも頑張ってください☆
2018年11月10日 23:50
はじめまして。
色々と情報を検索させて頂く中で、どうしてもうまくいかず質問させて下さい。
59.00.545で、ユーザー、パスワードをTerterm、PuTTYの両方でペースト実行していますが、表示されている内容を見ると「login Incorrect」とあり、ログインがはじかれています。
以下の作業内容で間違いがあればご教示下さい。よろしくお願い致します。
1. Rx、Tx、Gndを配線。その際他の配線(USB、GPSなど)も全て配線
2. USBメモリ差し込み
3. Teraterm、PuTTYでシリアル接続
4. 「user」「jci」をペースト
この状態でうまくログインできない為、CMUを再起動し「user」「jci」をペースト
不足している情報などあればご指摘下さい。よろしくお願いします。
コメントへの返答
2018年11月11日 0:39
こんにちは

userとjciはペーストではなく自分で打ち込んでくださいw
2018年11月11日 13:26
さっそくの返答有り難うございます。
朝から何度かチャレンジしているのですが相変わらず・・・。
くどくてすみませんが再確認させて下さい。
1. 入力された文字(user、jciなど)が送信されている時点で、配線は出来ていると思って良いでしょうか?
2. Teraterm起動→Enterキー→user(Enter)→jci(Enter)は車をACCの状態で行っていますが、正しいですか?
mazdatweaksのページだとNavi+ミュートでCMU再起動とありますが、どのタイミングで再起動してどのタイミングでログイン、コマンド入力などすれば良いのでしょうか?
質問ばかりで本当にすみません。よろしくお願いします。
コメントへの返答
2018年11月11日 13:58
再起動のことは一旦忘れてください
pcに文字が流れ始めていることで、通信が可能な状態ということです

あとはログイン後、指定されたコマンドをペーストしてエンターし、その後再起動(aioが可能になる)です
2018年11月11日 15:43
何度も返答有り難うございます。
試せる内容もなくなってきた気がするのでそろそろあきらめも考えているのですが、もう少しだけ教えて下さい。
「user」を入力後、ログの中で「-sh: user: not found」の記載があるのですが、たぶんログインに失敗している、もしくは「user」を入力するタイミング?が間違っており、「user」をコマンドとして認識しているのだと思っています。もし分かればその理解で良いか教えて頂けますか?
もう一度やってみてダメならしばらく塩漬け・・・キャンセラーを購入する気はないのですが、何か別の方法を考えようと思います。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2018年11月11日 15:50
解説ページをしっかり読まれました?
IDを入力する前に、まずEnterキーですよ

落ち着いて取り組みましょう!
2018年11月12日 8:34
色々有り難うございました。何か情報など進展があるまで一旦あらめます。
ちなみに教えて頂いた内容と合わせて翻訳の理解が間違っていなければ以下の操作をしたつもりです。
PC起動→Teraterm起動→USBメモリを車に挿入→Teraterm上でテキスト(ログ)が流れている事を確認→Enterキー→「user」を入力しEnterキー→「jci」を入力しEnterキー→「cp -r /tmp/mnt~」のコマンドをペーストしてEnterキー→「ls -l /tmp~」のコマンドを入力しEnterキー
その状態で「MNAVI[26232] Info (SysScDrc.c:871 rq_drc_ErrLog) (1429797) [NAVI_CORE] [LIGHT] ErrP 」のログがあるのでコピー出来ていないと判断。
PC再起動、CMU再起動を何度か繰り返し同じ事を実行。
納車後土日毎に同じ事を繰り返しもう考えつく事がなくなりました。
情報もう一度集めるか他力本願でオフミなどで、どなたかに見て頂ける機会があればまたチャレンジしてみようと思います。
コメントへの返答
2018年11月12日 8:36
そこまでやれているとうまく行かないはずがない…というレベルですね

あと考えられるのはTera Termの通信設定ですかね
いずれにせよ健闘を祈ります
2019年2月21日 23:18
はじめまして

現在、テレビ等の解除をするために色々と情報を集めてる中で貴殿のブロブへ辿りつきました。oldman70様の質問と重複しているかもしれませんが、ご回答いただけると幸いです。
現在、シリアル接続まで完了し、ソフトウェア(自分はリンクのサイトに記載されているPuttyで接続してます。)上でログのようなものが流れ込んでいる状態ですが、ログインとファイルコピーでつまづいています。ログイン後は、ログの文字の流れは止まるのでしょうか?
マツコネを再起動した際、loginの画面がでてきて、userまでは打ち込めましたが、パスワードを打ち終わる前にログで流されてしまいます。

初心者の質問で大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

プロフィール

「もしかして…またmazda3でターボモデル出る?!
(・・;)」
何シテル?   01/25 01:38
クルマ大好きです(^O^)/ 2021年1月からAudi TT RSに乗っています。 主な発信コンテンツは現在Youtubeをベースとしています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

RECARO スポーツシート Cross Sportster 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 07:39:34
ノーブランド オークション SRSサイドエアバッグキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/20 15:29:24
サイドエアバッグキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/20 15:28:22

愛車一覧

アウディ TT RS アウディ TT RS
2021年1月16日更新 アウディ正規ディーラーからスケジュール連絡 1月9日 通関 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) sumire号 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
オーダ      2013年12月8日 再オーダー    2014年1月28日 ※ディ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation