• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fairleaderの愛車 [日産 デュアリス]

整備手帳

作業日:2011年6月19日

ELテープで2代目グリルにイルミネーション【後編】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
後編は、ELテープを貼り付けるためのエンブレム土台への工作を中心に、フォトギャラ的に解説していきます。「こうやったらうまく出来ます」ではなく、「とにかく無理矢理くっつけました」というあがきの記録です。
2
具体的な工作は、テープの通る切り込み、ずれないための溝、無理矢理三次元的にねじって巻き付けるための逃がし部分。ルーター大活躍です。
3
間接照明的に、ということなので、エンブレム内側は、目に付きにくい上側だけにELテープを貼り付け。

EL1本で一筆書きするために、裏側ではこんな具合にぐねってます。グリル内側のラジエーター部分にも光が回りますが、元々依頼主様のクルマには黄色いイルミが施されていますので気にしません。
4
両面テープで貼り付けたELの点灯試験。

露出の具合で写真ごとに色が違って見えますが、肉眼ではELそのものは黄色く見え、周辺の反射光は緑がかって見えます。
5
ところで、ELは、それ自体の発光色とフィルターとして各色のクリヤシートを組み合わせて、様々な発色を得ています。だから、昼間見た消灯時のELテープの色と夜の光は同じとは限りません。画像は、いつもお世話になっているLEDパラダイスから拝借してきたものです。

これがELテープで照明デザインするときのネックでもあります。

黄色で統一している依頼主様のクルマに緑色の光が加わったのは、デザイン上のものというよりこういうパーツの事情からです。

ちなみにYellowのテープでも実際の光は緑っぽいですが、これは黄色のクリヤシートを重ねても暗くなるだけだったので、潔く緑でいくことにしました。昼間黄色いから許してもらえるだろうということで(笑)
6
バスコークやホットボンドで、固定と防水を兼ねてなりふり構わずベタベタです。特にエンブレム土台上部の隙間は、一番目立ってしまう部分ですが、バスコークでコンクリの基礎打ちのごとく埋め込んでいます。

土台下側のテープふくらみは、雨水を逃がすための、 …ウソです(笑)

そして写真でお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、エンブレム内側の土台床と、上部EL隙間部分がストロボで妙な光り方をしています。これは黒の反射シートを貼り込んだものです。夜間駐車中に対向車のライトでこんな具合に光るはずです。昼間はただの艶あり黒シートにしか見えません。

文字部分のLEDテープは前バージョンからの移植。5060LEDテープに黄色のクリヤシートを貼ったもの。この懐なら、その気になればもう一列追加できます。
7
裏側の配線。何ヶ月も試行錯誤したあとの最終工程です。配線の取り回しを考えてまとめていくのは、さほど時間をかけていません。コードを切って被膜を剥いてハンダ付けして、粛々と進めていきます。

インバータは強力両面テープで貼り付け。上の方の四角い箱です。各配線の接続部分は、このあとさらにバスコークで封印しています。

インバータは「チーッ」という高周波音を発しています。製品や電源の質によって音の大きさは変わりますが、いずれにせよ室内使用する場合は遮音対策が必要です。
8
完成写真。昼間見ると、黄色のテープがいい色してます。

用途外使用ということで心配していた防水ですが、装着後、梅雨の季節をなんとか乗り切ったようですので、とりあえず良しとします。

最後に。今回使用したELテープは、あくまで屋内使用を前提として作られています。今回のような使い方はすべて自己責任において実施したもので、たとえヒューズが飛ぼうとも、ショップやメーカーさんには一切責任はありません。また、この弄りを真似したあなたの大切なクルマが壊れても、私も責任は負えません。その点、くれぐれもご注意ください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換

難易度:

エアコンフィルター

難易度:

フロントドア パーティションシール補修

難易度:

消臭力交換

難易度:

続々 効果覿面!

難易度: ★★★

CVTフルード交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年7月15日 17:13
どもです。

待ち遠しい季刊誌の発売日の様な気分で拝見してますよ(涙。。。

赤☆邸にて素案と素材を拝見しましたが やはり機能的に全周させるとなると部分的に数カ所に分けて付けるか今回の様に一筆書き的な下地加工が必要になりますね。

グリル側に取付けして 間接照明的に相手(エンブレム)を照らすのではなくエンブレム側に巻き付けするのはさすがにかなりの難作業だったかと思います。

ELの色は やはり淡い事からその色合いも若干アバウトな色になりますが 素材その物の色は日中にはニーズカラーで 闇では淡くイエローグリーンに光る、今までにない見た目になったのではないでしょうか。

まるで映写機の内部を通るフィルムの様になっている内部、かなりの苦労が伺えます。

未だ実物を夜間では見ていませんが 近々集ってその仕上りで盛り上がりましょう。

 
コメントへの返答
2011年7月17日 9:45
お待たせしました、やっとアップです。
先日は電話でも催促されてしまいました(笑)

コストパフォーマンスを重視したので、まっすぐなテープでの悪戦苦闘編になってしまいました。ELシートのコストが下がったら、再挑戦してみたいと思います。
しかし、これだけもがいておけば、次にやるときは、もっとすっきりしたのが出来るかと。
あとは取付け場所を選ぶことですよね。

今回は黄色号のフロント全体のイルミバランスを考えてエンブレムだけの施工にしましたが、グリルの横桟に合わせた施工なら、もっとすっきり簡単に出来ます。

実は黄色号のグリルにも、すでに切り込み加工はしてあって、あとはELテープ貼り付けるだけの状態なんですよね。今度ためしににやってみようかな。coba号の定規ラインと、素材は違えどいい勝負になりそうです。

映写機のフィルム!懐かしいなあ。「ここはどっち通すんや~?」とかぶつぶつ言いながらフィルム装填していた記憶が・・・

夜間の実物、私もまだ見てません(爆)
夏の夜は光り物、楽しい夜会をぜひ!

2011年7月15日 20:26
こんばんは!

いや~さすがに匠の技ですな!
8番目の写真なんか、昼間でもエンブレム自体が発光するのかと勘違いしてしまいそうで(笑)
(食いつく所がちがいましたか・・・・)

未だ、ELテープに手を出していませんが、防水加工をしっかりすれば、屋外でも使えそうですね。
意外とインバーターが小さいのには、驚き!
赤テープでグルグル巻きのやつはヒューズBOXだと思いますが、絶対に切れないという自身の現れでしょうか(爆)

夜に実物を拝見したいものです。
コメントへの返答
2011年7月16日 10:17
お暑うございます

テープ本体はラミネートなので、きつく曲げたりさえしなければ、常識的な範囲の防水で大丈夫だと思います。

インバーター出力はAC何Vなのか分かりませんが、コードの接点とか端子とかきっちり防水防振しないと恐いです。火花飛んだし(汗)

ヒューズのぐるぐる巻きは防水です。
絶対に切れないじゃなくて、濡らさないと。
ビニルテープだからすぐとれますし。

エンブレム自体の発光、以前から考えてますよ。ただ、それをやるには別素材でエンブレムの複製をせにゃならんので、それなりの開発期間が必要です。

私も早く夜の実物見たいです(笑)
2011年7月16日 16:34
新作のUPお疲れ様です!

今回も新しいアイデアが盛り込まれていて、一味も二味も違った顔を見せていますね。
私のエンブレムの方は、久しぶりに見てみるとどうも光量が落ちてきているように見え、
以前のようにはっきりと発光していないような感じに劣化してきています。
次回時間がとれたら又再挑戦していこうと思っています。時間が経ってから見ると、以前は
目に付かなかったアラが随所に発見されるのでw先生のエンブレム弄りを手本に頑張ります。
コメントへの返答
2011年7月17日 9:42
自分にとって新しい素材なので、まだまだ十分に消化しきれていませんが、可能性はいろいろ見えてきたかなというところです。LED光とは違った妖しさが、結構そそります。

TokyoTigerさんの愛車も、しばらく離れている間にメンテナンスが必要だったようで、大変でしたね。久しぶりに見てテンション下がるのはつらいですが、リメイク&バージョンアップのチャンスなのでがんばってください。

LEDの光量劣化は、2年になりますがまだ経験ありません。製品によるのかなあ。テープそのものが硬くはなってますが・・・
2011年7月18日 23:46
こんばんは!!

遅いコメントで失礼します。

表も裏もとても複雑な構造だったんですねぇ。昼間ではありましたが、出来上がりを拝見するととても綺麗に納まっていたので、こんなになっているとは思いもしませんでした。

ELテープ、一筆書きになっているのは必然とはいえ、実際に配置を決められるまで、とても苦労されたのではないでしょうか?

試行錯誤を繰り返しての完成、ホントにお疲れ様でした。
作る過程の面白さが伝わってきて、とても羨ましい気持ち?です!


コメントへの返答
2011年7月19日 18:53
昼間は普通に黄色いふちどりがついたエンブレムで、黄色号には違和感なかったと思います。

ELテープ一筆書きに合わせて削り込むのは、テープ入れて合わせてチェックしてテープ抜いて削って、の繰り返しで、かなり面倒でした。

長いテープを何度も何度も抜き差ししてるうちに、ELが壊れちゃうんじゃないかと、気を遣いながらの作業でした。まあ実際1本壊してますけど(笑)

まったく初めての素材で、LEDのように手馴れた技が使えないので、大変でしたがとても面白かったです。

プロフィール

「[整備] #CX-30 Aピラーからのビビリ音対策 https://minkara.carview.co.jp/userid/448270/car/2923345/6073733/note.aspx
何シテル?   11/03 14:57
アシスト機能の進化に感謝。安全に快適に。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

テールランプ取り外し&配線分岐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/19 05:44:11
ツイーター交換 Dayton Audio AN25F-4/作業編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/13 15:37:27
ドア内張外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/02 09:56:23

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
アシスト機能の進化に感謝。安全に快適に。
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
走ること曲がることが楽しいクルマで、新しいスタートです。
日産 デュアリス 日産 デュアリス
20S FOUR に、フォグ、MOPナビ、VDC、インテリジェントキーをオプション装備。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
13Cに純正のフォグ、マフラーカッター、マッドフラップ。 奥さん専用車なので、おとなしく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation