• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

赤いキツネの愛車 [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2008年12月14日

サス&ショック交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
★サス★RA-NO'S  ASPハイパースポーツコイル3
          
★ショック★ジム・オート湘南 CoreJ-GAB8段調整式ロングショックアブソーバー


リアから作業はじめました。

リア側/ノーマルサスと比較
2
リア側/ノーマルショックとの比較
3
ショックは下からボルト穴まで手で持ち上げてボルトさして固定。
4
リア完成!
5
ジャッキスタンドと油圧ジャッキを準備してフロント側作業用意!
6
フロント側/ノーマルサスとの比較
7
リア側/ノーマルショックとの比較
8
左右共にフロント完成!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サスペンション交換

難易度:

ジャダーをどうにか無くしたい 再最終章

難易度:

ショック交換

難易度: ★★

JB74純正サスペンション流用交換

難易度:

4XGリザーブタンク付ショックアブソーバー(参考にならない)マウント周りトヨタ化

難易度: ★★

リアショック交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2008年12月19日 13:25
はじめまして!
すごく気になっているコイルなんですが・・・ちなみにどうでしょうか?

どのセクションでのすばらしいか?他との違い?

雑誌での情報では?宣伝かと思われるところがあり、実際のところの感想が聞きたいのですが。

インプレお待ちしてます。
コメントへの返答
2008年12月19日 17:03
はじめまして!
正直足回り選びはかなり悩みました。
金額のコストを少しでも下げる為にキット購入ももちろん考えました。
が、なかなか決めきれず、各メーカーさんにも電話で問い合わせ等もしてみたのですが、あまり対応が説明を含め良くなかったり等で決めかねていた所、このサスの存在を知りラ・ノーズさんに問い合わせしてみました。
かなり親切丁寧に指導していただき、マッチングの対応も自信を持たれたご説明でしたので、この方なら信用できると思い即購入!
ラ・ノーズさんのご指導のもとショック設定F/7・R/5で様子みてますが、この設定で今現在組んでますが感想は、正直80mm程上がったので自分の当初の予定車高よりは高めの設定にはなりましたが、オンでの快適性はサスの無駄なストロークを全く感じず、場所に応じてストロークしてくれるのでかなり良いです。
グニャっとした動きではなくハリがあるって言いましょうか・・・^^;
他のメーカーさんではTANIGUCHIさんが60mmをだしてますが、かなり極端な不等ピッチ巻きですよね^^
下が樽型で線間が密着してるので、運転中小さな段差等では上側のみストロークしてるのが何となくですがわかります。
樽型のおかげで、下側の無駄なストロークが無いので上側のストロークのみの動きで安定したオン走行が可能なのだと思います。
段差等の乗り越え時にはしっかりバネレートしてます。
ノーマル時に比べればロールに関してはほとんど感じなくなりました。
長くなりすみません。。
オンのみ仕様なのでオフでの感想は言えなく申し訳ないです^^;
自分的には線間密着の樽型は正直気にいりました。




2009年3月17日 11:07
こんにちは^^

今さらですが、キツネさんのコイルにしようかと想ってます。
先日、RA-NO’Sさんに行って、いろいろ話しも聞いてきました。

私は60mmのやつでいこうと想ってます。 スタビレス可能なので、そのままオフに行ったら面白そう^^

キツネさんもそろそろオフに行きたいのでわぁ~~?? 




コメントへの返答
2009年3月17日 12:43
どもども(^0^)/

RA-NO’Sさんはホント親切丁寧で説明

もわかりやすいですもんね~^^

樽型60mmですね(^-^)

いよいよシナさんの車両車高UPの日も

近いみたいですね~^^(楽しみにし

てまーす。。)

確かにオフに行きたい気も・・・(笑

プロフィール

休みの日は、車で音楽聴きながらのドライブが多いです。ガソリンも安くなってきたし^^ (ただ、ジムニーの想像以上の燃費の悪さが、ちと痛い・・・) (^。^;; ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー初心者です^^ ベースグレード/6型・ランドベンチャー・AT
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation