• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はんじろ―の"シャンパン号" [トヨタ ナディア]

整備手帳

作業日:2010年5月29日

【取付】スロットルコントローラー(PIVOT社3-Drive・AC)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
メーカー欠品で2週間くらい待たされてしまいました(^^;)

もう数ヶ月前の話になってしまいますが、i-Accelを買ってしまおうかと迷っていたんですが、走行中にモード等を変えるとエンジン警告灯が点灯したりというインプレッションが多く躊躇、そんな時にこのACが発表されて少し様子を見ていました!
もともと、同じようなシリーズを出してるPIVOT社、信頼性を求めるべく、PIVOT社のスロコンを導入(*^_^*)

最初はオートドライブ目当てのスロコン導入でしたが、オヤジのマークXへの買い換えによりマークXとの追いかけっこ対策も兼ねる結果となりました(^^)/

さらに狙っていたのは、我が家のレーシングドライバーの祖父、燃費は街乗りでリッター6キロなんていう最低記録を出してきますので、エコモードで改善という目論みも(^^;)

さらにネックであったナディアが適合していない点(^^;)
高価なモノなだけに、トヨタ車のスペシャリストにご意見をいただき、コネクタの番号を照らし合わせていただき、「Go!」が出たので晴れて導入(^^)
アクセルのハーネスは「3A」となります!
2
ブレーキハーネスも別途注文すればよいのですが、2000円くらいするのでこちらは配線を分岐させるコトに(^^)/

ナディアの場合、「緑-白」がブレーキスイッチ信号・「白」がブレーキ電源(常時12V)となります!
3
運転席の足下です(^^;)
いろいろな後付け電装品の配線の数々・・・笑

ちょうど真ん中のコネクタがアクセルのコネクタになるので、これを外して車種別ハーネスに噛ませます(^^)
4
そして「車速パルス信号」はナビの裏の配線から、「バック信号」も同様にナビの裏の配線から分岐させました(^^)

ナディアの場合、年式によってはナビ裏まで配線が来ていない場合があります(^^;)
さらに年式により配線の色などが異なる場合があるため、コードの色は割愛しますが、配線図のオプションコネクタのところを見るとすぐにわかります(^^)
うちのナディアもバック信号は元々来ていませんが、バックモニター導入時に自分で引いた配線を使っています(^^)
5
そして連日、どこに設置するか構想を練っていたオートドライブのスイッチ(^^)

うちにはリッター6キロのレーシングドライバーの祖父がいますので、うかつに押されて、「暴走して事故った」と言われると、ダイレクトに私の責任問題です(^^;)
なので、知っていれば運転席からは操作はできるが知らないと死角のこの場所に決定(^^)

意外にもアクセスしやすいです(^^)/
6
私はETCでも何でもそうなのですが、極力電装品の露出は避けたいという人(^^;)
運転席右下の物入れはETCにオフ会用の名刺にと容量がいっぱいなので、ノースモーカーズボックスを着脱してこちらのスペースへ(^^)/

特に走行中にセッティング取るモノでもないし、レーシングドライバーの祖父がうかつに触ってスポーツモード全開なんかになると、厄介ですので目立たないところという意味でもちょうどイイです(^^)
7
そして初期設定を済ませたら、いざ・・・笑

もう試走だというのに初っぱなからモードは「スポーツモード5(過激モード)」!笑←
思っていたほど過激じゃないです・・・笑
ひとりドライブが多いせいか、祖父・祖母+荷物を乗っけてのドライブなどではやたらと重く感じるので、それを補う時は「スポーツモード2~3」辺りにしてやるとよさそうです(^^)
前述の通り、思っていたほど過激でなかったので、オヤジとやる時は“5”でしょうね・・・笑

逆に「エコモード5(超鈍感)」では進んでいかぬ(^^;)
ひとりドライブでは「エコモード2」辺りがよさそうでした(^^)v
さらに燃費に気を遣う時は「エコモード3」といった感じでしたが、ノーマルのセッティングが身にしみちゃってるせいで違和感があるので、“2”くらいがエコと快適性を両立してくれそうです(^^)
8
肝心の「オートクルーズ(オートドライブ)」は感動でしたねぇ~(^^)!
高速なんか燃費が伸びる予感!笑

速度調整も一定でギクシャクするコトなく、試走ではイイカンジ(^^)♪
もっと走りたかったですが、まだまだ夏休みもあるコトですし、今日は4キロという距離の試走でやめました(^^)

ブレーキを踏むと強制OFFですので、祖父が間違って押してしまった場合も安心です(安心か?笑)
赤信号が見えて惰性に持っていく場合はブレーキをちょこんと踏んでやって解除という方法を早速やっていました・・・笑

長距離ではラクそうです!

それにしても・・・取付時にサンダルを履いていたのでそのまま試走に来ちゃいましたが、こういう時こそ例のやる気満々シューズを履いて撮れば良かった(笑)

※ナディアは適合がありませんので、これらの操作によって引き起こされる弊害・事故については自己責任でお願いしますね(^^)♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

テールランプヒューズ切れ

難易度:

オルタネーター交換

難易度: ★★

タイヤ買替え、オイル交換

難易度:

オルタネーター交換

難易度: ★★

オイル交換やりました。

難易度:

バックドアダンパー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年5月30日 14:03
これはスゴイ!
特にオートクルーズ機能はいいですね~
長距離でも疲れなさそうです。
コメントへの返答
2010年5月30日 21:06
買ってしまいました・・・笑

電スロゆえにクルコンも簡単に導入できるのが魅力です(^^)
ただ、ワイヤー式に勝てないのはダイレクト感と素直なフィールですね(^^;)
直噴エンジンのクセも相まってか、やっぱりアクセルの反応が「機械!」という反応なので、イイところと悪いところが・・・。

プロフィール

「@しろっちぇ 冠水の被害はそんなレベルになっていたんですね😅
とりあえずウィッシュはそんな深刻でないことを祈るばかりですね。」
何シテル?   06/04 08:11
自己紹介の文が大学生当時のままでしたが、気づけばオッサンど真ん中。 でも買うクルマ買うクルマ、スポーツ系の方向性に仕上がってしまい(爆)かと言ってゴツゴツ足の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
前車のクラハイがだいぶヨレてきたことを機に買い替えを模索し、ヨメと折り合いがついた唯一の ...
スバル ステラ スーちゃん (スバル ステラ)
通勤快速号として購入したダイハツ・ムーヴのOEMのスバル・ステラカスタム。 通勤車なの ...
トヨタ クラウンハイブリッド クラハイ (トヨタ クラウンハイブリッド)
前車(アイシス)が12万キロが近づき、そろそろ3セット目のショックアブソーバーが必要にな ...
トヨタ アイシス アイ子 (トヨタ アイシス)
2011年3月末に新車購入の予定で商談に行くと、「改良前でオーダーがストップしてる」とい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation