ダイハツ・クオーレMGL(E-L55前期)
投稿日 : 2013年09月27日
1
モノポリーさんにあるL55を見に行ってきました。
いい顔してます。
純正オプションのボンネットダクト付き。
L70まではミラが4ナンバー、クオーレが5ナンバーで販売してました!(*´艸`*)
2
リアスタイル。
2ドア車のリアは、現代のエッセのデザインモチーフになりましたが、
4ドアではうってかわって
イタリアンなデザインになります。
3
おれは歴代ミラ/クオーレではL55かL200前期かってくらいL55のデザインセンスはいいと思います。
フランスやイタリアなどを筆頭に欧州と強い繋がりがあった昔のダイハツならではですよね。
某親会社の子会社化されてから 少しずつつまんなくなった感じです。
4
室内。軽自動車初のフルトリム車がクオーレMGLです。
リーザという説がありますが違いました。
ダッシュボード、ドアのアームレストに至るまでソフトパットが採用されていて
とても質感の高い車です。
5
コンソール周り。
純正のオーディオがありませんしブーツもありません( ´・ω・)
しかしメーター周りが面白い。
メーターには計器類だけで
ダッシュのセンターに警告灯などが集められています。
センターメーターより 見やすくて良いです(*´艸`*)
6
エアコンパネルの絵が面白いのも昔のダイハツ車の特徴です。
シガライターは上で
チョークは下。
皆さんチョークの使い方はわかりますか?(*´艸`*)笑
7
一番のポイントはなんといってもこれでしょう。
ディマースイッチに注目。
日本車なのに、左右反対です笑っ
左がヘッドライト/パーキングランプ。
右がワイパー、ウインカー。
室内、足元のフットパネルには
左ハンドル車用の棚がそのままつくように左右対称パーツなっていたりします笑っ
欧州を意識した車作り。
『世界に通用するワールドミニ』
『ワールドミニで未来を創る』
などという言葉はL55から生まれましたから
よっぽど意気込みがすごかったのでしょう。
室内の居住性も同時期に流行っていたロングノーズ、ショートデッキの軽四とは比べ物にならないくらい良いです(。・・)σ♯
8
ノーマルでクーラー付きなら即買いなんだけどなぁと思いました(;´д`)笑っ
ちなみに番外編。
L55のMiraロゴはL700と良く似ています。
タグ
関連コンテンツ( L55 の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング