• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsunobuの"とーちゃんぶぅー" [スバル レガシィ ランカスター]

整備手帳

作業日:2016年3月21日

備忘録 スピーカーコード関係 銅音アカガネジョイントに取り換え

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
 いつかやりたかったもの。要はギボシ端子とファストン端子を排除したかった。というのも,ある日突然,右ツィーターの音が出ていないことがあり,「古いツィーターだからついに飛ばしたか・・・」と,次期ユニットの検討を真面目に始めたころ,ふと気になって結線を調べてみたら,ギボシが抜けとったーってことがあってから。
2
やり始めて,まあ大変なこと。画像を摂ろうという気力が全く失せるほどのややこしくもイライラする作業。
 まずはミッドウーファー。ファストン端子を廃し,ユニットの端子に短く切ったスピーカーコードをハンダ付け。もう一方の端子に銅音端子を付ける。カシメただけではだめで,その上からハンダ付けするのが正しいらしい。
 スピーカーユニットの端子にハンダ付けってすんごく気を使う。これだけでかなり大変だった。
3
これよりもっと大変だったのが,その後のスコーカーとツィーターの銅音接続。しかも,これまでむき出しだったスピーカーコードに生まれて初めて「シース」というものを被せる。熱収縮チューブを併用しようとするのだが,ヒートガンを持っていないためドライヤーでやろうとするが熱量が足りない。ライターであぶろうとするが,ツィーターに近いところに「炎」なんて!結局アセテートテープに頼る。計画どおりはいかない。
4
そして致命的だったのは,銅音端子の必要数を数え間違えていて,片側しか施工できないことに。仕方なく,左側のみ施工。
 そして,苦労してスコーカーのキャビティ内につけたものを,後々撤去することに。銅音の端子って,馬鹿でかくなるので,狭いスコーカーのバックキャビティのかなりの部分を使ってしまう。しかもここに結合部分を作っても,作業性としてあまりメリットもない。
 だったら,スコーカーは接続端子なしの,直接ハンダ付けとする。
5
そんなこんなでバタバタしていたら三連休の一日目が終わってしまった。試聴しても,左右アンバランスで変な感じ。早速追加注文をかけて一日が終わる,ふぅー・・・・

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

点検パックの6ヶ月点検。57,038km

難易度:

ナンバー灯交換

難易度:

ヒーター洗浄 2回目

難易度:

車検 (98445km)

難易度:

メーターランプ交換

難易度:

フロントドライブシャフト左ブーツ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エクシーガクロスオーバー7 人生初の溶接で、キャンプ道具の修理 https://minkara.carview.co.jp/userid/552538/car/2827285/7816579/note.aspx
何シテル?   06/01 19:23
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

訳あってワイトレ20mmの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 09:35:52
『みんなのリアクター』を装着して試走しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 23:26:44
コールカップに参加します♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/03 18:28:56

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation