• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsunobuの"とーちゃんぶぅー" [スバル レガシィ ランカスター]

整備手帳

作業日:2019年3月21日

ユニット取付け用ボルトナット交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
 ドアのアウターバッフルは,「ドアの鉄板→桜カバ合板2枚→ステンレス製厚さ1センチのアダプターリング」という順に積みあがっている。そしてユニットは最終,その金属製リングに鉄ボルトで留められている。
 画面に六角穴付きボルトの頭が見えているが,それが今回交換する前のものだ。ねじ穴が,ユニット取り付けボルトの受けである。
2
交換前のステンレス製のものである。錆びないので使っていた。こんなに長さがあるわけは,このボルトは金属リングから,桜カバ2枚のバッフルを通過して,ドアの鉄板をも貫通し裏側のボルトで固定される。つまり,このボルトでもって,ユニットは車体に直接留められている。尚,インナーバッフル自体も,別なボルトで車体に固定されている。
3
最初はそういう構造じゃなかった。鉄板と桜カバを固定。その桜カバに金属フランジを固定という「リレー方式」だった。
 ついでに言うと,インナーバッフルを鉄板に固定している貫通M8ボルトの裏側には,直接ボルトではなく,大きな金属製の部材をワッシャー化してかましてある。「ドア内,要は裏側の鉄板部分は,できるだけ広い面積でもって固定した方が吉」という実践結果によるものだ。裏側なので画像が無くてまどろっこしいが,要は「表にあるんなら裏にもバッフルがあった方がいい」という事だと思う。
4
ユニットを外した後,地道にボルトを抜いていく。これはステンのものだ。
5
代わりに入れるのがこれ。ハイテンション鋼,またの名をクロームモリブデン含有鋼だ。引っ張り強度が高く,一旦伸びきるとそれ以上は伸びないという特性を持つ。ただし今回は恐らく,限界まで引っ張るほどのトルクはかけていない。
6
鉄板の裏側からこれを受けるのが,Uナット。緩みにくいナットだ。今回もやはり緩めてみてわかったが,運転席側の普通のナットの方は緩んでいた。こいつで留めてあった助手席側はほとんど緩んでいなかった。緩んだナットで音の調整だぁ~,ちゃんちゃらおかしいわあ!というものである。カーオーディオプロショップというのは,そういうところまで面倒見てくれるのだろうか?しかも無料で・・・・
7
さてその結果だが,不思議なことになった。要は今回,「緩んでくる心配がなくなるための施工」つまり,後々への安心のための交換だった。
 ところが,出てきた音が変わってしまった。今の音を聴いて分かる事だが,これまでなんだか薄い嫌な響きの乗った感じだったものが,ふくよかで自然,厚みのある感じに変わった。音の質が変わった感じだ。安いデジタルっぽさからアナログっぽい感じ。これはどうしてだろう?
8
最大の疑問が,スピーカーユニットが接している金属リングは紛れもなくステンレスのままなのだ。それをボディに固定しているボルトだけの交換で,音が質的に変わるというのはどういうことか?
ひょっとしたら,クロモリボルトはボディの鉄板に直接触っているので,車体への橋渡しをしている重要な部品だったのかもしれない。
 自転車乗りになら通じるかもしれない。「クロモリフレームの乗り味に戻った感じ」である。ちなみに,ユニット固定ボルトの材質テストをされた方の実践によると,一番はチタンだそうで,2番がなんと鉄だそうだ。自然な感じなんだそうである。そして三四に真鍮とかがあって,なんとステンの音はアルミと並び最下位だそうだ。気になる方でステンを使ってらしたら,鉄あるいはクロモリに交換をお勧めする。ただし,濃くて自然で響きがある音を望まれる方にだ。今風のコンテストでウケル音にはふさわしくないかもしれない。まああくまで好みの問題だ。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ナンバー灯交換

難易度:

点検パックの6ヶ月点検。57,038km

難易度:

車検 (98445km)

難易度:

フロントドライブシャフト左ブーツ交換

難易度:

ヒーター洗浄 2回目

難易度:

クラッチO/H

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2019年3月21日 17:33
私も最終的に鉄に行き着きました(^^)
ステンレスに変えた直後は張りが出る気がしていましたが
聴いているうちに
変な音が乗るし、厚みがなくなる気がしました。

クロモリではないので試してみたいです🎵
コメントへの返答
2019年3月21日 17:46
 意外や意外,鉄がいいんですよねぇ!!やはり解ってらっしゃる方はいるんですねぇ!!
 チタンはさらにいいらしいですよ!!
 おっとそっちはバイクの方で!
2019年3月21日 21:43
こんばんは〜

プロショップは緩み止め剤を使っていますよ。
なので緩んでいる状態での調整は考えられないと思います。
Uナットみたいな単価の高いものは指定が無い限り使わないでしょう。
コメントへの返答
2019年3月21日 22:05
私の拙い文章の投げかけにコメントを頂き,ありがとうございます!!
 自分も使っていましたが,緩み止め材は,最初のところのトルクを減らさないというよりも,一旦緩んだとしても,そこから先にくるくると回転してボルトが脱落するのを防ぐ,というような働きかな,と感じまして,それ以来は使っていません。それに,ネバネバして二度目からの作業性がとても悪くなりますよね。できるだけタッピングを活用した方が緩みは出ないと。
 まあ,プロショップとひとくくりに言いましても,ONA2さんがご存知な,緩み止めを必ず使い,ボルトやナットの緩みを必ず検知して無料で増し締めしてくれるような,良心的なショップばかりであったら,本当に素晴らしいことですよね!
 少なくとも自分はそういうのではない,お構いなしなところに出くわしてしまいましたので・・・・残念なことですが事実です。
2019年10月16日 14:03
確認ですがミッドバスのスピーカーは
ハーツのML1650ですか?
コメントへの返答
2019年10月16日 14:39
ハーツの165の初期型です。165のシリーズは、サイズ共通だったと思います。

プロフィール

「ほんとのほんとに「たまたま」なんだとしても、ちょっとうれしい・・・」
何シテル?   06/06 18:31
 2019.8 250000㌔を共にした前車から乗り換え,スバル エクシーガクロスオーバー7で,新たな旅に出ます。  ※ 2020/08/05 東北遠征2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

訳あってワイトレ20mmの取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/01 09:35:52
『みんなのリアクター』を装着して試走しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 23:26:44
コールカップに参加します♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/03 18:28:56

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 くろすけ (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
 スバルAWDであること,前車ランカスター同等の積載量を持つこと,サイズ(特にガレージの ...
スバル レガシィ ランカスター とーちゃんぶぅー (スバル レガシィ ランカスター)
キャンプ&カヌーでアウトドアの足として,普段はオーディオ車として活躍中。画像は錦川遠征の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation