• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

聖次郎の"クラブん" [フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2018年6月3日

車内静音化計画Part1 静音マットをDIY-1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
車内静音化計画パート1

一般的にザビは静粛性が悪いわけではないって言われてるけども、自分的には静かならより静かな方がいいわけでして、
以前に静音対策をしたくなって、エーモンの静音計画を買おうとしたけど、
運転席、助手席、後部座席、トランクルームなどなどをやったらけっこうなお値段になるし、レビューを見てもイマイチな意見もあったのでホントに効果あるのかなぁ‥と踏ん切りがついてなかったところ‥

先日の京都のオフ会でza BeeさんからDIYで静音対策したのがすごく効果あると教えていただき、どうやって施工したかのも見せて貰い、材料はコスパが最高の建築材料のダイケンの遮音シートと厚めの吸音シートを使えばいいとか、タイヤハウスを遮音シートで覆うのは必須などなど、いろいろアドバイスをもらったのを機に自分もDIYでやってみようと!
2
で、昨日ホームセンターに行ってみたら
なんとダイケンの遮音シートの端切1mが(幅は94cmのままで)300円で売ってるのを発見!!!
急いで駐車場に戻ってザビのフロアマットを測ると1mあれば運転席、助手席、後部座席でジャストサイズ!ってことで即購入!
だってダイケンの遮音シートは10mのロール販売で3,000円なんですもん。そんなにいらないし‥なんたって300円だしね!笑
3
それと吸音シートとして厚さ4mm幅90cmの固めのニードルフェルトを1m80cm購入
94円/10cmの測り売りで1,692円でした。
固めだと吸音率が高いのと切ったりする加工がしやすいのです。
柔らかいのは丸めたり詰めたりにはいいけど、一枚のままだと吸音率が低いし、切りにくいのとほつれてフェルトの埃が出やすいんですよね~。
1m分は運転席、助手席、後部座席分
80cm分はトランクルーム分です。


遮音シートは音を跳ね返す効果
吸音シートは音のエネルギーを吸収して音を小さくする効果
なので、施工は下から上に吸音シート・遮音シート・フロアマットの順になります。
4
まずは
トランクルーム
ニードルフェルトの上にトランクマットを乗せ、マジックで縁取りしたらハサミでちょっと小さめにカット
タイヤ押さえのところをカッターで抜いたら完成!

今回トランクルームはニードルフェルトだけでダイケンの遮音シートは無しです^^;

またホームセンターとかでダイケン遮音シートの端切れが売ってたらいいけどなぁ‥😅
5
運転席、助手席、後部座席のフロアマットはトランクマットと同じ要領で若干小さめにニードルフェルトと遮音シートをカットしたら
ニードルフェルトと遮音シートをズレないように両面テープで貼りつけます。
(足元のすぐ裏は車の中で一番音が出るエンジンルームなので、そこをしっかり吸音・遮音できるようにと運転席、助手席のフェルト&遮音シートをフロアマットよりも前の方を長くして足元の奥の方まで覆うようにしました。)

フロアマットのストッパーの穴のところまでシートを敷いちゃうと厚くなって凸にフロアマットの穴がフィットしなくなっちゃうので、シートは穴の手前のとこまでしか敷いてませんけど、穴と穴の間には細長くカットしたニードルフェルトと遮音シートを貼り付けたのを入れてます。

ズレ防止のために、ちょっと見栄えが悪いけど、カーペットとニードルフェルトと遮音シートをダブルクリップで4箇所挟みました。
6
運転席の右足のところにあるタイヤハウスはほぼ直角のつくりなので、覆うには長方形にカットしたニードルフェルトを2個作ってタイヤハウスの手前と側面に両面テープで貼り付けて、その上をフロアマットとは別にカットした遮音シートで覆って両面テープで張り付けました。
7
助手席側のタイヤハウスは
運転席よりもカーブが緩やかだったけどニードルフェルトは厚いのでフロアマットとはつなげずに別カットします。
ニードルフェルトを手で曲げてカーブを作ったら両面テープでタイヤハウス部に張り付け。
遮音シートは柔らかいのでフロアマット分とタイヤハウス分をつなげたままにしてニードルフェルトが貼ってあるタイヤハウスを覆うようにしちゃいました。

余った端切れのニードルフェルトと遮音シートはもったいないから座席の下にも敷いてます。
8
完成後に走ってみると
若干静かになってるなぁ‥くらいの印象でしたが、
音楽を聴いてみたら‥おー!今までより小音量でもよく聴こえます!
びっくりするくらい違いがわかりました!!!
運転中に聴こえづらかった小さな音や高音域が、めっちゃ良く聴こえる様になってるじゃありませんか!
という事は今までは足元からのロードノイズで高音部がかき消されていたって事ですね。
同じ音楽を聴いても施工前と後ではこんなにも違うのか!ってびっくりです!
さらに自分のザビはFenderのサウンドシステムなので、特にトランクルームにあるウーハースピーカーから出る低音がより響く様に聞こえてきます。
この音の違いはすっごく嬉しい!ホント素晴らしいの一言です。
やってよかったぁ〜!
ってか、もっと早くやればよかった!
CLUBを買ってからの今までの2年間がすっごく損してた気分です。

しかも2,000円ちょいで出来ちゃいましたしね!

音楽にこだわってる人には静音DIYは絶対オススメですよ!

ザビのドアは日本車と比較しても厚くてしっかりしたつくりなので、ドアのデッドニングは必要ないかなぁ~と。

いろいろ教えてくれたみん友さんに感謝です!!

デッドニングに興味が湧く湧くです。

‥パート2に続く

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クリアー剥げ対策 REVOLT湘南で car lapping

難易度:

11年目の車検終了

難易度:

左ドアミラーの可動範囲を拡大

難易度: ★★

洗車

難易度:

イグニッションコイル・プラグ交換

難易度:

オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年6月3日 16:15
イイ結果で良かったです(^^)v
役に立てて嬉しいです(^^)v
コメントへの返答
2018年6月3日 20:33
ありがとうございます!
真似っ子させていただきました。
アドバイスが無かったら絶対やってませんでしたよ〜!
感謝です。
ラゲッジルームには遮音シートしてませんけど^^;
2018年6月6日 0:15
ウーハーがあるタイヤハウスの静音化がすごいと思いますよ(^_^)ノ純正マットを外す手間はありますが。
タイヤハウス全体を覆うように遮音シート貼るとかなり効果あると思います。
僕の前車のフィットは床面・タイヤハウスすべてに遮音シート貼ってたんですが、雨降りの時リアタイヤの水のハネる音がめっちゃクチャ、本当にめっちゃクチャ静かになりました。今回のDIYよはるかに感動する事間違いないです(o^^o
気が向いたら挑戦してみてください(^^)v
コメントへの返答
2018年6月6日 0:32
後輪のタイヤハウスの事ですよね?
どこをめくれば後輪のタイヤハウスまで辿り着くのか、サイトにありますかね‥

プロフィール

「大人の夢にはお金がかかる💸」
何シテル?   01/07 15:10
ゴルフ2(紺)→ゴルフ3ワゴン(緑)→ゴルフ4ワゴン(シルバー)→ゴルフヴァリアントトレンドライン(赤)→ザ・ビートルクラブ(ハバネロオレンジメタリック)とずっ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Craftsman BMW MINI F55,F56,F57 COOPER LCI2専用フロントメッシュグリル ハニカムデザイン:フロントバンパーロアネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 21:21:00
自作 日亜化学 雷神2発 T10 ラゲッジランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 08:20:04
グローブボックス内照明 LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 08:14:33

愛車一覧

ミニ MINI miniスケ (ミニ MINI)
イギリス🇬🇧生まれドイツ🇩🇪育ちの BMW MINI クーパーD 5ドア 202 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) クラブん (フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック))
2015年10月6日発売 全国500台限定のTHE BEETLE CLUB 2016年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation