• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風/Mの"ARISTO" [トヨタ アリスト]

整備手帳

作業日:2010年10月31日

フロントキャリパー交換(80スープラ流用)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
キャリパー交換はまだ考えていませんでしたが、偶然に手に入れてしまったのでやってみました
ポン付け流用には80スープラと20セルシオがありますが、パッドの選択肢の多さと車の性格の違いからスープラを選択しました
また20セルシオはロールセンターアダプターを入れないとキャリパーとタイロッドが干渉するため、実質ポン付けではないというのもありました
ちなみにスープラのほうは重いですが剛性が高く、セルシオのほうはその逆のイメージで、どちらも2ピースのキャリパーです
どちらも一長一短なのですね
ただローター径が10mmほど大きくなるスープラの方が制動力はより上がります


前日には台風接近と作業が危ぶまれましたが、やっと交換までたどり着きました

まずは表面の鋳物肌をリューターでキレイに均しました
このままパフ仕様まで持って行きたかったのですが、さすがに鉄をそこまで光らす技術もなく、そこそこ均したところで終了
2
削り終わったらキャリパーのオーバーホールです
80スープラFキャリパー用オーバーホールキット
04479-14140 2650円

足踏み空気入れでピストンを出しましたが、なかなか4つを均等に出させるのに苦労しました
一度飛び出したやつは掃除してシリコングリス塗って再組付けして全部を空気で押し出しました
グリスを塗って戻すと動きが良くなるので、高い空気圧がなくても抜けるようになります

取り出してしまえば清掃して、OHキットの新品パーツで組み戻すだけです
3
鉄の地肌をそのままにしておくわけにはいかないので、キャリパーを塗装
今回はフッ素樹脂塗料を使いました
色はかなりダークなブルーです

削ったために下地が出て銀色、おかげで何回塗っても色ムラが目立つ結果になってしまいました
けっこう時間かけて何回か塗ったんですが、まだムラが消えてません
4
このフッ素樹脂ですが、乾燥後の焼き入れが必要です
120℃~200℃で20分程度らしいので、ヒートガンで30分ほど炙ってみましたがダメでした

そこで焼付け用のブースを作成
ダンボールの中にキャリパーを入れて、穴を開けてヒートガンを突っ込んで1時間半ほど暖めてみました
その後は余熱でさらに1時間放置です
これが上手くいったみたいで、しっかりと固めることができました
来月の電気代の請求が心配です
会社でやればよかったかな(笑)

本来はこれは装着した状態で塗る塗料みたいですね
そして表面硬化したら、走ってキャリパーの熱で固めるらしいです
先に塗る必要がある場合は、しっかり焼付けを行ってからでないと大変悲しい結果になりますので注意です

完全硬化した後では、シンナーがついたぐらいでは塗装が落ちません
5
そして本日取り付け
駐車場一番奥のスペースを利用してジャッキアップ
キャリパーを外すとローターは取れます
キャリパーは裏から17mmのボルト2本で留まっています
スーキャリ仮当てして、干渉する部分のバックプレートを金切りバサミでカットします

次にローターをセットすると外周部が干渉するのが分かります
完全カットでもかまわないのですが、自分は何箇所かに放射状に切れ目を入れて、外側に曲げました
一部はプライヤーで掴んで手曲げだけで処理しました
そしてハサミを入れたところはタッチペンで錆び止めしておきました

奥に見えるのはノーマルのキャリパー
作業中にブレーキラインをはずしたままにするとオイルがどんどん抜けてしまうので、ホースは旧キャリパーに付けたままアームに乗せてあります
もちろんキャリパーをはずすまえに、一旦ラインのボルトを緩めて手締めにしとくのを忘れずに。
新キャリパーが取りついたら、ホースを新キャリパーに付け直します
この時ガスケットワッシャーは今付いてるものを再使用、または新品の銅ワッシャーを使うようになります
スープラのOHキットに入っている内外一体型ワッシャーは、アリストのホースエンドの高さと合いませんでした
6
ローターを取り付けて、キャリパーを付けたところ
アリストにはもちろんボルトオンで取付きますので、もともとキャリパー留めていたボルトで締めるだけです
ロールセンターアダプター等も使いません

ローターは磨いて耐熱塗料のシルバーを塗ってあります
そしてスリットは効きをマイルドにするため順方向で取り付けました

ホースを付け替えて、オイルの交換とエア抜きをすれば完了

最初の1個目は要領が分からず1時間半ぐらいかかりましたが、反対側は1時間かからず終了しました
7
ここでミスしてしまいやすい注意事項を1つ

ホースを交換する場合、フロントのホースはボディからキャリパーまでをS字になるように取り付けるのが基本です
ステアリングを切ったとき、フルでストロークしたときにホースが張って負担をかけてしまい、製品によってはフィッティングとの接合部で破断することがあります
ホースはU字ではなく、純正と同じくキャリパー上部からホースが来るように取り付けてください
リアはU字に取り付けます


※追記
キャリパーサイズが大きかったり、ホース取り付け部が純正より上端に近い部分にあるキャリパーの場合、S字に取り付けるとフィッティングから伸びたホース部分がホイールに当たることがあるようです
また車高を落として純正より伸び側のストロークが制限されたショックを取り付けている場合、U字に取り付けてもホースに無理がかからないこともあるようです
説明書があれば従うのが一番ですが、ない場合はいろいろと確認してから取り付け方法を決めた方が良さそうです
8
ホイール付けた姿はこちら
塗りにムラがあるのはご勘弁ください
いつか補修する予定です
ほんと何回やっても塗装は上手くなりませんね

色は紺色というか藍色ですかね
黒に近いぐらい全く目立ちません

本来であればリアも同時実施で準備出来てたんですが、思ったよりブレーキオイル交換で使いすぎてしまい、リアをやると足りないことが予想されたので来週とすることにしました
作業は3時間で終了です

おかげでというか、ノーマルのリアキャリパーとのバランスとアルテッツァのキャリパーとの比較が出来るかなぁと期待しています
とりあえず今の状況はそんなに悪くないかなというところ
リアのパッドが初期制動重視ということもあると思うんですが、高速から一気に踏まない限りバランスよく止まってくれます
フロントは元々付いていたプロミューのパッドを組みましたが、どの種類かが分かりません
おそらくストリート用だと思うんですけどね
あとノーマルキャリパー+ストリートパッド+スリットローターの組み合わせのときは停止直前のカックンがありましたが、このキャリパーでは今のところ感じていません

続きはまた来週

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル&オイルエレメント交換

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度: ★★

ブレーキ強化準備①

難易度:

アリスト オーディオ周り一新

難易度: ★★

パワステフルード希釈交換

難易度:

右フロントのエアバルブが折れる

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2010年10月31日 22:34
なかなか渋い色を選択しましたねぇ。
上品です♪

ペッカペカにした後の塗装って難しいですよね。
今更言っても。。。かもしれませんが。
一度、ムラムラの状態で完全に乾かしきって、その上から再度塗装すると塗料の乗りが良くなって、厚塗りしていけばツヤツヤになると思いますよ。(^^)

自分は、それで、ヌメヌメな感じに仕上げました♪(^^)
コメントへの返答
2010年10月31日 23:17
色の選択は正解だったんですが、塗るテクニックはありませんでしたε= (´∞` )
キレイに塗れる人ならいい感じに仕上がると思うんですが、ムラどころか気泡まで。。。
難しいですね

実はこれでも焼付け後に再塗装してたりして f  ̄. ̄*)
思ったより下地が透けるみたいです
まぁもう一回ぐらい塗ってみようかと思ってます

あと3回ぐらいやれば上手くなるかも(笑)
2010年11月1日 0:39
ブレーキいいなぁ
しかも自分で取り付けなんてレンチさすが教授exclamation


実は、オクで同じスーキャリを入札してたんですが、見事に敗れ去りました涙
コメントへの返答
2010年11月1日 6:56
自分はたまたま他に競合がなく、ローター付きで開始価格の28000円で落札出来ちゃいました(^_^;)
その結果の装着です

やってみるとそんなに難しくないですよ
手に入れた際はぜひチャレンジしてみてください
2010年11月1日 13:00
通りすがりのヤンキーです(^▽^)  じゃないし!!!
ていうか、特攻服じゃないし!!

日曜日はお疲れ様でした☆
本日は、見事に筋肉痛でございます(歓喜)
作業日の次の日に筋肉痛が来るってことは、若い証拠だし☆(普段鍛えてないからなんて言わないで)

楽しくて楽しくて、あっという間に時間が過ぎちゃいました☆
最後にあんなこと言われなければ(泣)
言いたくなる気持ちも分からなくはないですけど、、、、、、私だって、言いたいことはたくさんあるけど、ここは大人らしく、大人しくしておきます。。。。

次回は、ぜひよそじい様も巻き込んで、『後味よく』『終始』楽しくできたらいいですね☆
コメントへの返答
2010年11月1日 13:58
刺繍は。。。入ってなかったですね(f^^)

昨日はよくがんばりました!
ほとんど雑用ばかりやらせてしまいましたが、エア抜きは二人居て助かったよ
いろいろと勉強になったことあったかな
車を弄る楽しさが少しでも伝わってればいいんだけどね(  ̄ー ̄)*

ああいうことが起きることはある程度想定してた
空いてるスペースでも文句言いたくなる人はいるからしょうがないよ
ナンバーとツラは覚えたんで。。。(爆)

しかし筋肉痛とは ┐(´-`)┌
ぜんぜん平気ですよ♪
2010年11月1日 15:07
さすがです(-^▽^-)

最後に私が制作している疾風ステッカーを貼れば完成ですね♪

しかし…つくばの特攻服お姉さんはコワイっすね(;Д;)

近々、弟子にうちの相方を弟子入りさせる予定ですのでよろしくお願いします~
コメントへの返答
2010年11月1日 15:35
つ、作ってるんですか???
貼ってしまったら目立ちそうですが。。。(≧∇≦)

思ってたより簡単に出来ました
片側やったら反対側はあっさり終っちゃいましたよ
何事も経験ですね☆

お姉さんはあの姿で運転してられるとなかなかの迫力ですよ
そのうちオフ会もツナギで参上するんじゃないですかね((((;゚Д゚)))
でも弟子に弟子入りしてやんきぃになってしまっても知りませんよ(笑)
2010年11月1日 18:57
お疲れ様です(´∀`)b

仲間と一緒にいじくるの楽しくていいですよね♪
あまりド派手じゃない感じが渋くてカッチョイイです~

スープラのキャリパーは形状がカッコよくていい感じです(`・ω・´)
コメントへの返答
2010年11月1日 19:24
今までは何をするのも一人でしたが、最近は同じ車の仲間も増えて、今までとは違うカーライフになりつつあります
これもみんカラのおかげですね(^^)

やってる感はないほうが好きなので、黒じゃない目立たない色を探してこれになりました
近づかないと気づかない感じが満足です

確かにスーキャリは独特の形状ですが、材質が鉄のため重量はハンパないです
自分は逆にアルミのモノブロックに憧れちゃいますよ(*_*)
2010年11月3日 22:59
キャリパーとスリットローター良いっすねー!

自分も早く欲しいっす(;一_一)


もし買って付ける時はまたチラ見しながらやらせてもらいますww
コメントへの返答
2010年11月3日 23:25
かなり地味目な色で取り付けました
見た目は上がりましたが、前後の効きのバランスは崩れちゃったみたいですね(^_^;)
次回の作業では多少ながら改善する予定です

整備手帳はかなり大まかなので参考にならないかもσ(^_^;)
分からないことあったら何でも聞いてください

同じ神奈川ですから、なんなら手伝いに行きますよ♪

2010年11月4日 12:27
はじめまして☆

自分でやっちゃうなんてスゴイです★

あと仲間と一緒にいぢいぢできる環境でとてもうらやましい(´・ω・`)


俺もそっちに住みたいです!笑
コメントへの返答
2010年11月4日 13:19
はじめまして(^^)
コメントありがとうございます

確かにキャリパーはあまり気軽に弄れる部分ではありませんが、やってみると意外と上手くいきましたよ
みんカラにはもっと凄いことを自分でやってる方々がいるので、参考にして自分もやってみました
でもヘッドライト自作のほうがよっぽどすごいと思います(^_-)

今まで車弄りはずっと一人でやってきましたが、今回の車に乗り換えてオフ会に積極的に参加するようになって変わりました
ぜひ一度参加されるといいと思いますよ♪

プロフィール

「@tamera.さん
新幹線かと思ってました😅
お疲れ様です」
何シテル?   05/17 16:04
あちこちの温泉に出かけ、地の美味しいものを食べるのが楽しみです まだまだ行けてないところはたくさんありますが、最近は行きたいところが細い道や悪路の先にあること...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

純正ステアリングでももっと快適に♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 11:50:38
[スズキ ハスラー]NEOPLOT ステアリングスペーサーNEO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 11:47:44
ルームミラー位置上げ 加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/04 12:40:28

愛車一覧

BMW M2 クーペ M2C (BMW M2 クーペ)
MTからDCTへ乗り換えることになりました 合わせてコンペに変更です 地元ディーラー ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
標準顔ですがJスタイルⅡの4WDターボです こちらの顔の方が好みなのでフェイスチェンジし ...
BMW M2 クーペ BMW M2 クーペ
3リッター直6ターボにまた乗りたいと考えていたのですが、日本車ではありませんでした 調べ ...
トヨタ アリスト ARISTO (トヨタ アリスト)
多数の「いいね」ありがとうございました 約8年間で12万キロ付き合ったこの車ですが、20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation