• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月06日

電子制御介入の罠???

昨日、後輩のRS従えて、っちょいと走って、山の中にポツンとある蕎麦屋さんで蕎麦食ってきました。



蕎麦は美味しかったんですけど~~

後輩のRS
9月で2年経過、まだ1万ちょいしか走ってない、ピッカピカのオレンジ号
かたや、
4年目に突入の、私のトロフィー(2.5万キロ程度)

一概に比較はで来ませんが、
ノーマルRSの後輩号は、もう、フロントブレーキパッドの寿命が尽きそうな案配。(ノーマルパッド)

私のトロフィーはエンドレスさんのスポーツパッド
4割程度の減りでした。

パッドが同じ銘柄では無いにしろ、この減り方は凄い!!!

多分、推測ですが、
ノーマルRSは「RSデフ」という、ブレーキつまむタイプ
トロフィーは「トルセン」のデフ
ここに違いがあるのでは無いでしょうか????

たまに、ホイールのスキマから、パッドの残量確認した方が良さそうですね~


画像は、新車時に交換したときの画

ブログ一覧 | 乗ルノー | クルマ
Posted at 2023/11/06 10:22:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

IS1500
Norocco GTさん

メガーヌ3RSで富士スピードウェイ
Toku.さん

ブレーキパッド交換とアライメントセ ...
Norocco GTさん

メガーヌ4RSで初サーキット走行!
BP5Rさん

デリカミニブレーキPAD交換
エビEVOさん

低ダストパッドに替えてみた結果。
しろいんぷさん

この記事へのコメント

2023年11月6日 13:42
コメント失礼します。
ブレーキをつまんで擬似的なデフ効果を生む機構を持っていると、走り方や車両重量にもよりますが、パッドまたはローターは結構減りやすいなと思います(他車種のクルマでいくつか見てきましたが、みんな共通で、消耗は激しいようでした)。
モノによっては、街乗りオンリーのクルマに交換時期がたまにサーキット走るクルマみたいなサイクルになってしまう子もいるみたいです。。
コメントへの返答
2023年11月6日 13:47
お疲れさまです!!

かなり凄かったです~
ココまでブレーキ使うんだ??的な感じでした。

気をつけないとですね。
2023年11月6日 20:57
スイフトを4人で乗った時、それぞれの運転の仕方で、介入度合いが変わるようでしたから、人や運転環境なんかも影響するんでしょうね。
普通の人はパッドの減りなんて絶対チェックしないから、要注意ですね。
コメントへの返答
2023年11月7日 4:57
あ!!!そうでしたね!!
パッド終わっちゃったんですよね~
ワインディングを駆け抜けるだけでも、かなりの減りでした。

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) 走ってるときは良いんですけどね~駐車場とかの切り返しで戸惑います。」
何シテル?   06/14 18:14
Wolfeyです。よろしくお願いします。 音楽と楽器をこよなく愛する中年オヤヂです メガーヌ4RSトロフィーから、 AUDI RS3に乗り換えま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アルカンターラのお手入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 17:39:25
[アウディ RS3 スポーツバック]FJ CRAFT フロアマット (チェック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/10 07:09:01
BBS RG-R 18インチ 7.5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/19 09:31:57

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック アウディ RS3 スポーツバック
とりあえず、誰も乗っていないみたいなので 緑色(笑) 友人命名 「ガチャピン号」
ルノー メガーヌ ルノー・スポール 大トロ (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
中トロから、大トロへ(笑) ルノー3台目です。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
2010年3月22日 めでたく納車となりました!!
日産 ステージア 日産 ステージア
オーテック製特装車(笑) 当時の年式に設定の無かったVQ35を載せ 6MT デフもZ33 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation