• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コーナリングの魔術師の愛車 [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2019年9月26日

フロント4ポットキャリパー化 その8

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
左右ともエアー抜きして最終チェック。

エア抜きは左側からします。
マスターバックから遠い方から
順にエア抜きします。!

スペーサーをつけてホイールを戻します。
2
右側完成!
3
左側完成
4
この部分が一番狭い。
でも4mmくらいは空いてるので大丈夫かな。

軽く走ってきました。

あたりがまだなのでなんとも言えませんが
オイル漏れも含めしばらくは注意してのります。


やっと終わった。  

お疲れさまでした。

最後に小出しにしてすみませんでした。
m(_ _)m

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ローターの方向を変更

難易度:

DIXCEL ECパッド

難易度:

フロントブレーキパッド交換

難易度:

ブレーキシュー交換してもらったよ◎

難易度: ★★★

ブレーキパッド股間

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2019年9月26日 19:12
お疲れ様でしたm(__)m

純正でもABSが介入しますが、制動力が上がると前向いてでんぐり返しなるかも?(笑)

タイヤ、パッドのチョイス次第で面白い車になりますね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
コメントへの返答
2019年9月26日 21:21
あたりがつくとどんな感じなんですかね。
明らかにバランスは崩れそうですが。

回ってみますか!

実は中古で再度キャリパー買ったときについてたパッドがなんか社外品ぽいのです。
よくある純正同等ではなくなんかスポーツパッドのような。
色は赤でした。

ただでさえストッピングパワーが上がってる(と思いたい)のにスポーツパッドとなるとちと怖い。

言われるようにタイヤとパッドで面白い感じにはなるかもですね。フロントだよりになりますがFFですしね。

取り急ぎフルードがもれないか心配です。
2019年9月26日 21:37
再度コメントすみません。

課題は高速からのブレーキングで、場合によっては少し舵角が付いてる状態も有りますよね。

高速域からの減速でスピン誘発は怖いから、そこいらのコントロールが出来るかですね。

昔0→400仕様のツアラーVで超高速からストンて止まれるブレーキに感激した覚えが有ります(*^◯^*)💦
コメントへの返答
2019年9月26日 21:49
なるほど真っ先にあるコーナーが頭に浮かびました。 
昔走ったことのある熊本のHSRでバックストレートからブレーキングしながら左に緩やかに旋回するコーナーがあるのですがそこのブレーキが難しくフロントに荷重かけすぎるとリヤブレイク、スピンをビビって舵角を少なくすると曲がらず焦ってアンダー的なコーナーがあるんですがいつかまた走る機会があれば一回はスピンするかも(笑)

プロフィール

「@kotetsu76 さん
3.5号ですか!よいサイズのアオリイカですね!うらやましい。釣り場が近いのもいいですね!」
何シテル?   05/18 20:12
コーナリングの魔術師です。よろしくお願いします。(実際はただのぺーぺーです)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ケルベロス 汎用ガルウイングキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/14 09:06:59
ワンオフ(不明) リアロアクロスバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/27 00:54:51
エアコン対策 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 06:35:48

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
ヤフオクで買いました。今買っとかないと多分この先絶対買えないような気がして半ば強引に買っ ...
マツダ ビアンテ マツダ ビアンテ
2013-10-31納車。子供の為に乗り換えました。
ホンダ CB400_SS ホンダ CB400_SS
知り合いから不動車ですが格安で買いました。 いまからエンジンかかるまで直していきます!
その他 ジャイアント イディオム2 その他 ジャイアント イディオム2
ジャイアントのミニベロであるIDIOM2です。 カスタムも視野に入れていたのであえて2を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation