• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

千博‥紫15のブログ一覧

2011年12月23日 イイね!

キャンバーとか納車とか

キャンバーとか納車とか画像は、この前直したちゃちゃ180・・・新品同様!!!
十分じゃん 笑

が、

先々週の日曜日、筑波サーキット行った時
いつも使ってるワンオフ爆音マフラーをすっかりちゃちゃお家に忘れてしまったので

あんな低音マフラーじゃ朝からテンションだだ下がりである・・・
とのことなので、月曜日受け取りに行きました。



で、そのついでにバンパーよく見てみたら
やっぱりどうみても・・・





















新品だった。












どうも僕です。







最近の話ですが
ちょこちょこ書いてこうかと思います。


まず、ナックル取付2日目の
ナックル取付後の作業ですが



中のボルト13本外して・・・

適当なホイールとジャッキで・・・?






めりめりめりっくす!


メリークリスマスです先生!!!














かっちぇーーーーー!( ´_ゝ`)ノ













エンジンも調子いいMT車でござる。
ケツフリカー完成









めざせワントラ(180+軽トラ?)






















ま、ほんとはメインはこっち♪笑
タイヤ入れー


表の駐車場から見ると、下からなにやらテールランプ跡らしきのが見えてシュールでござる。







で、ちゃちゃお家まで行った時に

彼はその日、東京までいってたようで
俺のがちょっと先にちゃちゃ家につきそうだったってことで


ハンドルセンター合わせたり
車検あがりから、細かい灯火類を直したりしてたんですが

そん時気づいたのが、左右のキャンバーがめちゃくちゃ違うこと!


前回のブログに、キャンバーがやたらついたって乗っけたのが、運転席側。


でも、助手席側の方がやばかった
目に見えてわかる差・・・

そんで今まであんなについてたことがない・・・


そして画像とってみたけど、すんげーわかりにくい!!





つたわんねー









つたわんねー!!






ひとつもつたわんねーーーーーー!(↑キャンバー関係ない)














フェンダーとツラならわかるんだと思いますが
指2本分奥に入ってますんで
全然わからんですね(´・ω`・)

これで、下側はそこそこはみでてるんすけど・・・





そりゃこんなにとは言わないよ!!!













ツラ・ワラネーナ









フェンダー内のラインを予想で引いてみたけどおわかり?おわかり?
かなりついてるんだよー!




もともと、今年の1月だったか2月かに
アライメントとった時は
フロントのキャンバーがもともと3.9度ついてて
そっからちょっとおこして3.4度にしてたのね

で、運転席側ですら
その3.9度の感じよかついてて

助手席側は更にそれより、かなり大きく寝てるから

5度とかいってるんじゃないかな?ってくらい・・・














キャンバーついてるとかっこいいんだけどねー
ただ、ツラ合わせるためにワイトレかわないとかっこつかないし
ワイトレだけで外に出すと、スクラブ半径がでかくなるから
クイックにドリフトするためには、それはあんまりなー!


延長ロアアームがほしいところどす 笑



ま、それは無理だし、走るにしてもこのキャンバーではさすがに辛いので

フレームへの干渉
タイヤの持ち、接地感
ドリフト時の接地感

とかとか、加味して考えて
ちょうどいいくらいにしようと思います。

今までの3.4度なら個人的には全く問題ないけどね♪


とりあえず、左右ずれてるのだけでもどうにかしないと・・・


ハンドルセンターあわせてみてからは、思ったよかナックルいれた感じも悪くなくなってきて

キックバックは相変わらず多い気がするけど
キャンバーが左右でずれまくってるのも原因にあると思うし

そこはアライメントとってみないとわからんですね♪


ドリフトしてみても問題ない感じ
頭の入りはばっちり
まーこれまたキャンバーの所為もあると思うけど、ちょっとフロントがバタつくね














で、昨日だけど
ようやくたっつーの180が納車されたなり♪


されたっつっても、受け取りに行ってすぐできたわけではなく・・・


俺は、定時でムリくり仕事を終わらせてから
シルビアに乗り変えて行ったんだけど・・・



なにやら作業中。


フルバケ
KOYO銅2層ラジエーター
車高さげ

タイヤ前後組み替え(ホイール干渉するんで)
F:RE-01R
R:ケツワンリ



触媒はつけたまま。








イケヤのタイロッドつけます。

まさかナックルに続いてこんなすぐにフロント足回りいじることになるとは・・・

長さ合わせはカブトムシくんに頼みます。





夜だし寒いけど
みんなでワイワイ楽しく作業してました♪

なんかいいねこの写真♪



デュアル





トーも僕と宮本さんで合わせました。









そしてラジエーター取付後のエア抜き!
うるさいので、軍手つっこんで
クイックルワイパーみたいなのでふさいで・・・笑

せっかく買ったホイールは余裕で履けませんでした・・・残念!






そしてなんだかんだで夜11時!

無事納車♪



ボンピン事件とかもありましたが 笑
なんとか形になってよかったね♪


これで来年からドリフト仲間も増えました。
まずは基礎の基礎からだけど、一緒に末永くやっていけたらいいなと思います。
だからぶっこわさないでね 笑


あとはエボ売った彼の車体がはやくみつかれば~



そんな彼に、飯食った後に15に乗らせたけど
前に乗った時からの変化にびっくりしてたんでおもしろかったっす 笑

15の道もあるよ♪






そして車検代
法廷料金+下回り整備(緩みあるやつの増し締めとかその他)

交換部品はなしで、100,265円でした。
安くすんでよかったねーと梅田ねーさんに言われてしまった。

3か月前に予約した覚えは全くないんですが
3か月前予約割引ついてました。
木所さんの気遣いだと思われる!ありがとうございまし!

合計6500円くらい値引きがありました。









まーとりあえずそんなところっすかね
たっつー180のやたらと利きすぎてるデフ・・・
でもバキバキもなんもならないし
デフロックなのかなーなんて思った今日です。

明日23日は、15の車検直し作業、そのほか気になる所の整備が残ってて
なんだかんだ、結構いい作業量なので
午前中から頑張ろうと思いますよ♪













爆温マフラー忘れずにね♪

あ、最初の方 字間違ってたね♪
Posted at 2011/12/23 03:34:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車の事いろいろ | クルマ
2011年12月18日 イイね!

間違いだらけのGPスポーツナックル取付

間違いだらけのGPスポーツナックル取付千博です。


やー!長かった。
車検あがりっつーわけで
振りかえると、この2年間で色々いじってきたけど

2年間の中で一番濃い作業だった。
たぶん



まいどながら長くなること必須なので、さっそく以下作業内容。










まずナックルつける前の作業。
車検のためにあげてた車高を下げます。
別に先にかっこつけたいからってわけじゃなくて・・・

じゃないとつけた後に干渉具合とかすぐに確認できないから、ね。

車検前より1.5巻き下げました。
ネジピッチが荒いんでそれでも、雰囲気まーまー下がるんじゃないかなと。

車高ちょっと下げたとしても
ナックル入れればロールセンターが20mmあがるんで
足の動きは、車検前よりよくなるんじゃない?という自己暗示言い訳。








で、運転席側のインナーフェンダーをぶったぎる。
既に擦れて擦れて穴開き靴下。
車高さがって更に擦れること請け合いなので♪





運転席側。

フロント側は既にとっぱらってあって
今回は、上の部分だけナイフで削除。

リア側は、あそこ取ると
砂がフェンダー内通ってサイドステップとドアの間に入りまして
ドア開け締めで傷だらけになってしまうんで
擦れてる部分があっても残しておく方が賢いです。

ハーネスは、フェンダー上に隠してアゲアゲしてあるので、シャコタン問題なし!
エンジンルームに太いハーネスの束が見えるのは個人的にはナンセンスなので
こっちのが作業的にも楽だし好きです。





で、こっからナックル交換の話。
まず朝のうちに関さんに借りた工具!

・でかでかトルクレンチ(パーツクリーナーと比べてね)
・ハブナットのところのキャップ外すためのグワシ的な工具
・タイロッドエンドプーラー
・ハブナット外す32mmのボックス+レンチ
・如意棒






まずは、ハブのところのキャップを外します。
グワシ的な工具を(名前なんなんだ!)キャップのすき間に入れて

グ(略)工具をハンマーでぶったたけば
すき間ができてくるので
何か所かでそれを繰り返せば簡単に外せる。


大体の人が、マイナスドライバーで必死こいて
ドライバーぶっこわしてとかで
苦戦するところらしいですが
これがあるとハナクソみたいな作業ですね(´゚ノД゚`)





キャリパーを外して、
ブレーキホースに注意してるようでしてない(←?)
アームにタイラップで適当に吊るす。


キャリパーは10mmの六角レンチ必要。
ソケットアダプターで、レンチにつけて回せるやつがよろし。





次にシルバーローター外します。
やらしいのが好きな人はピンク色のスプレーを買ってきて塗ればよろし。

ただはまってるだけなので、簡単に取れるかと思いきや、全く取れず・・・


叩きすぎたらプラハンぶっこわした・・・泣
これからは彼は、

ゴムハン+ピンポイント専用金属(ただのボルト)ハンマー

として生きていくことになります。(捨てない、投げない、買え換えない)




結局、いろいろ試した結果
木っ端を間にかまして、でっかいハンマーで、よいしょ~p(^^)qとやれば
ものの数発でした。





お借りした32mmのレンチでハブナットを外します。
両側にかしめがかかってるんで
マイナスドライバーでこじって、かしめをフリーにしてからです。

ここで安い貫通ドライバーが折れます。(NEW)


で、ナットを外したらハブが取れるので

上の画像の右側に見える変なステー外します。


変なステーは、ビッグローターにすると
キャリパーを外側に移動させないといけないので

そのオフセットステーの事です。
ちなみにアルミ製です。


で、ここのボルトがゆるまないこと緩まない事!


まーブレーキの熱を間近で受けているわけで
アルミなんかだめっすね
ボルトにアルミが食いまくり

少し緩めて
また戻して
くっついてきたアルミを、金属ブラシで落として
5-56かけて・・・

これの延々繰り返し。


で、何分かかったかようやく外れる。
溝に食ってるアルミはマイナスドライバーで全部とっぱらった。
全然取れなくて、これまた非常にめんどくさい・・・




そのあと、バックプレートを外します。
これはマイナスで、バックプレートの後ろ(バックのバックとは!)と、ナックルの隙間にマイナスいれて
テコ様でバキバキとやってれば、微妙に変形しつつも取れる。

ここまでで外した物達。


既にこの時点で3時間経過(うち半分休憩&雑談・・・)





で、ようやく見えました。
これが今回交換するお物。
ナックルアーーーーーーーーーンム!!!!


TOPの画像のナックルは勘違いでした♪








で、次はナックルを外すわけです。

タイロッドエンドと、ロアアームのジョイントのところ(赤○2つ)
どちらも割りピンを抜きます。
基本再利用不可ですが、再利用したいな~♪って思いを込めて抜くと、
もちろん再利用できます。

紙のガスケットだって再利用する男が言うんだから間違いないです。(AACバルブ洗浄より)


ピンを抜いたら、ナットを外します。
タイロッドエンドが19mm
ロアアームのところが21mmだったっけかな



そしたら、ネジ山が全裸になるもんで
タイロッドエンドプーラーを使って、バキン!といい音させながら外します。



ロアアームの方は、車高調側のボルト2本外して
ナックルをフリーにした方がやりやすいですね
やりやすいっていうか
そうやりましょう。




が、ロアアームの方は開き幅が足りなくて
ボルトにかませらんなかったんで


宮本様の、コの字型の

ボルトでピンポイントっすね!な工具使って、こちらもバキン!と外します。
バキン!と。







とすると、何事もなかったかのようになります。

グリスがグリグリ?しったこっちゃねー






次にイケヤフォーミュラのタイロッド外し。

パワステオイルやべす!笑

『切れ角アップ+ドリフトしてる』だからしゃーないと思うほかない。


で、ワッシャーを7mmのから、付属の3mmに変えておく・・・・
























あれ、3mmじゃない?












5mm 笑



で、ラックエンドアダプターの方も12mmかと思えば・・・15mm!笑

前の14のオーナーさん変え取るがな!

これが中古の恐ろしさなのね!これが中古オクの恐ろしさなのね!チヒゴリくん!



まー・・・

3mm⇒5mm:2mmUP
12mm⇒15mm:3mmUP

で、1mm誤差なので、これは許容することにします。
前にこれについて力説したブログはなんなんだ!笑






で、ハブのところのキャップ外しから、タイロッド外しのここまでの作業を
助手席側の方をもう1回、まんま同じことやります。
読者さんはもう一度読む必要はないです♪
やりきった気分になるのでもう一度読んでもいいです。



ちなみに、2度目は要領をつかんだので
無駄な休憩もせず30分くらいで終了。








んで!
ナックル交換から一度道が外れます。
カーライフは完全に横滑りですが、ここも得意の横滑りです。




のむけんさんちのゴムをつけます。
皆さん、ゴムはつけましょう。
僕はピロ化してますが♪







まずは、赤○4か所のボルト外して下さい。
画像下側がフロント側です。

全部17mm
フロント側の2つは、奥の方にあるのでエクテンション必要。



ちなみに今回交換するのはこの緑の○のところ。





ボルトを外して、運転席側のステーも一度はずすと
ラックがフリーになります。

ま、ステアリングシャフトとパワステオイルのラインがあるので
あんまり前後左右ともに動かせないんですが

ちいさい隙間をうまいこと利用して外します。

外れました。
運転席側は、もう熱で完全にだめっすね。

カチカチです。ブッシュでもなんでもないです。
そもそも割れてるし・・・



で、あとはユーラスのに交換します。
ラックを入れる穴が偏心なので
ブッシュが薄い側をフロント側に垂直に向けて下さい。
逆につけると、よくなるどころかむしろ逆効果っす

逆効果で逆間接仕様はうまいことやりおる。



2つ上の画像でオレンジの○で囲んだ物が気になった人はするどい!

15はこういうフロアサポートバーのような物が純正でついてるんで
これを先に外した方が急がば回れで楽です。

運転席側がめちゃくちゃ入れにくいんですわ
形も、なんか一部とんがってるし・・・・
ステーに合うように入れればいいんですが

なにぶん、狭いすき間にゴムを入れるって話なんで
全然すべらないです。
5-56まわしながら
知恵の輪状態。

結局、丸くなってるゴムを、丸いままラックに沿わせてハメルというよりかは
一度まっすぐにしながら差し込むような形で入れると楽でした。

言ってることわかんないよねこれ 笑


で、ある程度位置が決まったら
しっかりはめ込むために


ぶら下がり健康機!!!(時代が・・・)




ま、しっかりはめるためにっていうのは後付けの理由で
こうやったら上手く行っただけ 笑



あとは、ステーとかを元に戻して

17mmのボルトでまた4か所締めれば終了。
苦戦しつつも1時間くらい?


で、ナックル作業に戻ります。


両側ナックル、タイロッド外してって状態に戻りまして



運転席側のタイロッドに、15mmのラックエンドアダプターつけたら
タイロッドをラックに取り付けて、ハンドルセンターを合わせます。

イケヤのタイロッドは分割できるんで楽ですね。
画像の緑の矢印間の長さを同じにします。

理由は、切れ角アップのために入れるアダプタ(ワッシャー)のサイズが左右で違うので
ハンドルセンターがずれるからっす。

運転席側は、ラックの方に窪みがあるんで
その内側で計らないとだめっす。
ステアリングをちょっとずつ切りながら
ミリ単位の調整。

俺の場合は、どちらも78mmでセンターでした。

この状態で、ステアリングをボスごと外して
ハンドルがまっすぐになるように付け直して
ボスのナットを締める前に、
ロックtoロックで、フルカウンターまでの回転量に左右で差がないかを見ます。

問題ないければ、センターに戻して
念のためもう一度長さを測って完了。

俺の場合はもちろん問題があったので、もう一度微調整しました 笑
それで完璧。

リフトさげるのめんどくさいから、毎回SASUKEやってんじゃねーかってレベルで登ったりしたけど・・・それはそれで辛かったー笑








で、あとはナックルを交換して組み立てていくだけなんですが。。。


ナックルをつけて、キャリパーオフセットステーをつけようとすると・・・




どーやってもつかない 笑

付くわけがない!

なにこの意味のないでっぱり・・・

削るしかない・・・




ってことで、宮本様がグラインダーで・・・

ステーの方を削ってくれました。


赤○の部分ね、もともとは緑の線に沿った形。
ナックル側のでっぱり意味わかんないっしょ?
ボルト取付穴があるわけでもないんでもないんだで。


グラインダーだけでよく削ってくれました・・・。

時すでに9時。ちょーさむい

ほんと迷惑ばっかかけて申し訳ないです・・・



で、後日話しましたが
あのでっぱりは、このナックルの設計自体が
もともとなんかの純正ナックルの鋳型を流用したんじゃねーかって話。
C34、35ローレルも対応だしね、GPナックル。
もしそっちのだとしたら、あっちのでかい車体のは、あそこに取付ボルトがあるのかもなー



そして、デカデカトルクレンチの登場である!
コイキングくらいなら倒せそうである。


【ステータス】
千博 Lv.15
状態:こんらん
HP 2/15
性欲 千/千
わざ:したでなめる、かたくなる、はなびらのまい、あなをほる

   



で、ここまでやって新たな問題。

1.ラックエンドアタプターが邪魔で、タイロッドが本締め出来ない。
2.キャリパーがローターに干渉(説明後述)
3.ハンドルセンターずらさないとトーが調整しきれない(インすぎ)


これはもうどうしようもないので
今日はここで作業終了です。
もう・・・たちなおれません・・・


時既に夜11時

めちゃくちゃ寒い。

待たせるのは申し訳なかったので
エボを売りに来たバストロくん、180納車がまた伸びたたっつー、民子は先に帰ってもらってもよかったんですが
やたらと暇なのかずっと待っててくれました 笑


で、寒い中待っててもらって申し訳なかったので
全員にラーメン、焼肉丼をおごってあげました。
身体と引き換えに財布が寒い・・・





で、次の日。

バストロくんがエボを手放したので、代車としてたっつーがタウンボックスを借りて行きました。
そうすれば、たっつーが180借りる時は、タウンボックスで行けるというわけです。

で、そのため今回の代車はこのクラウンバン!
これまた宮本様のですが、かっこいいよねー
謎の18インチ。

5速MT

現在、たっつー180のデュアル直管が乗ってまして
曲がる度に俺の肩を攻撃してきました∩(゜∀゜;





で、大変申し訳ない気持ちでいっぱいの私は
大量の差し入れを購入し、更に財布は寒く・・・もう心があったかければいいかなと思った瞬間です、おめでとう、ありがとう。


で、先に今日必要な物を買っていきました。

まずは、キャリパー対策にワッシャーの2.3mm、6枚入りを2つ(8枚しか使わないけど)
あとは、薄型のモンキー

エビのやつです。
軽量・薄型で36mmまで対応(画像は適当にひろった30mmの)

激しい使い方すれば壊れそうですが、まー俺が使う分には問題ないでしょう。






で、昨日の夜からの続き。
まずはキャリパーの問題

ホイールまで組んでったら、宙に浮かした状態でも全く前輪が回らない。

水色○のところだけど、キャリパーにローターががっつりあたって
緑矢印間がすっかすか




原因

右:純正
左:GPスポーツ製

キャリパー取り付け部の厚みが厚くなってます。
純正キャリパーを取りつける分には問題ないんですが

キャリパーオフセットステーをかますと
一度ステーがナックルの裏に止めたあとに
表にキャリパーを固定する形になるので

厚くなってる分、キャリパーも内側に移動しちゃうんです・・・。
これ、ビッグローターつけるためにキャリパーオフセットステーいれてる車なら全車なりますんで気をつけてください。





なので、キャリパーとステーの間に、厚くなってる5mm分のワッシャーをかまします。

ちょうど5mmに合わせられなかったので
2.3mmを2枚重ねて、近い4.6mmに・・・

5mmを超える方向でも行けますが、前にブログにのせたんですが
ワイトレ抜いた時に、ホイールとキャリパーのギリギリのすき間をクリアできない気がしたので。




で、これでOKかと思ったのもつかの間。
今度は厚くした分ボルトの噛みこみ量が足りない。
たぶん先っちょしか噛んでない・・・

貫通してるキャリパーの反対側まで見えてこないし・・・


ってことで、急遽ボルトを買いにジョイ本へ・・・



ブレーキ用は結構素材が丈夫なやつだし
しかも、車用はピッチが1.25で細めなので
あんのかと不安になりつつも・・・




あった。
7~8mmくらい長い。

強度を表す数値は、もともとの12.9から7まで落ちました。
10くらいあればいいかなーと思ってたんですが
まー3とか4じゃなければいけるかな・・・


素材はクロメートメッキ(黄)

この素材はスバルの純正ブレンボにも使ってるみたいですが
焼き入れしてあるとかしてないとかの云々を長山さんが言ってたんで
同じ強度じゃない気がします 笑


高い速度からフルブレーキングを繰り返しながら、なんども周回するような
グリップ魂は持ち合わせていないので
数周したら休憩の俺のドリフトなら大丈夫だと思って信じます。






で、ようやくこうなる・・・
先っちょでましたね。


で、次にタイロッドの件。

赤○が、今回追加した15mmのアダプターですが
その左のタイロッドの付け根。
あのすき間に、普通のでかいモンキーじゃはいらなくてね。。。

だから薄型の買った。
これで締めて無事終了。


んでさ、パワステオイルは漏れ漏れなんだけど
そもそも7mmワッシャーの時点で終わってる気がするよね
ラックの余裕が何mmとかっていってるけど
純正でほとんどキチキチな気が・・・
結局、中が見えないから何とも言えないけど
ラックの中のオイルシールの位置によっては
アダプターとかに段差があったら、それを押しこむ形になっちゃうわけだし・・・
ほしいメリットのためには、割りきって乗るしかない部分だけどなー



あ、あと前々から原因不明だった、微妙な小さいカタカタ音
調子いい時は全然ならないあの音
原因はタイロッドだった。
助手席側ゆるいし
でも運転席側は大丈夫。
それにテンションロッドではなかった。

間違いない♪

タイロッドになんかあるっていったら、折れるってのが先に頭に浮かぶから
なんか盲点だった。

新品でもドリフトやってっとだめだなー
あと1年くらい持てばいいかなー

常に純正タイロッドは予備で常備してますが♪






次に最後、トーの話。

噂のタイロッドのボルト切るしかありませぬ
強いナットを先に入れといて
1cmくらいサンダーでうぃいいいいん



切れた。
実際に短くなった長さは、このカケラ+サンダーの幅分。

あとは、先に締めといたナットを外せば
自然とネジ山が切れるっていうすんぽー

キレイにきっ飛ばしたので、手だけでとれちゃいましたが・・・






で、トーが取り切れました。
画像はホイールついてますが

つける前に、メジャー1個だけでブレーキローターのところでとりました。

ほぼ0から、ちょいアウトくらいです。



で、ホイールつけてから干渉具合を確認しながら

ストッパーにあたるボルトは、最短でも行けそうだったんで
一番締めきった状態に。




で、ワイトレを先に噛ませて・・・
歪んだバックプレートがローターに干渉するんで、調整して。。。
どこまでも付きまとうビッグローターの罠。








完成!(;´д`)なが





加工ナックルみたいなインパクトはないっすけど
まーキレてます。




ボディ加工はしてませぬ。



そんで、実際地面に着地させてからの確認。
ハンドルセンター合わせたあとに、トー調整してるので
ステアリングの方でセンターが狂うので
またボスぬいて真っすぐにすればいいだけです。



ロアアームの取付位置が20mm下がって、ロールセンターが上がりますので







バンザイ防止。
すばらしか






こっちから。
構造上、外側の方がキレ角はちいさくなりますが、これでもイン側見えますねこれ




内側。



で、試走してみて、干渉とかは問題なさそう。街乗りでは。

車高さげたんで、助手席側のインナーフェンダーもスリスリ。
こっちはほとんどすってないし、わざわざ切る必要ないだろうってことでしなかったけど。
あとあとやらないとだめね。


で、感覚としてはめちゃくちゃ変わってます。
完全に困惑気味です。

ものすごいクイックになった感はある。
ラックのブッシュだけのせいじゃーないね
ナックルでも確実に。

かっこよくいうと、ステアリングへのインフォメーションていうの?やばい。

段差とか、わだちとか
すごく細かいのも伝わってくるし
わだちに取られる感覚とはまたちょっと違うんだけど
ちゃんとステアリング握ってないとダメだなーって感じ。

セルフステアが利かないってことは全くない、よかったー!笑

フルカウンターにするために転回とかしてみたけど
フルカウンター手前から、フロントがグイっと動いて
今までじゃありえない曲がり方する。

パワステにはめちゃくちゃ負担かけてる気がする。
その他いろいろ壊れるのが早い気がする。


ロールセンターがあがったことでどーだってのは
車検仕様から急に変わったんで、現状なんもいえない。


以上。





そんなんです・・・。
ステアリングが云々とかは慣れだと思います。
クイックになったのとか、切れ角があがったのは
ドリフトしてみないとよくわかりません。


でも、これで一応ドリ車メイクとして1個でかい壁乗り越えた気がします。

あとは走って自分のものにするだけ!

がんばろう。







で、今回思ったんだけど
やっぱ安易にネットとか雑誌の情報信用しちゃいかんよね

良い事っていうか、最低限の事しか書いてない。
整備手帳だって、順調にいったくだりしか書いてない。

一番必要なのは、取付手順よりも
めんどくさいところの対処?

ただの取付手順なら、説明書読めばいいだけなんだからさ

今回も、ビッグローターってだけで、いろいろ手間かかった。

結局、メーカーのHPの質問とか
そういうのにも書いてあるのって


「ノーマル車に取り付けた時に。」


が大前提。

でも、ナックル入れるような人って
ブレーキとかもだいたい強化してるよね

それこそD1車両なんか当たり前

でもああいう車だって、これこれハイッテマスとかって言っても
これ入れるためにこういう加工してますとかってのは
公表してるわけじゃーないし・・・


イケヤのタイロッドだって、加工したなんて話聞いたことない。
イケヤタイロッドいれて純正ロアアームの15の人は
みんなこのナックルいれたらセンターごまかしで乗ってるの?
センターからロックまでの回転量が、左右で違う状態で?
そんなんきもちわるいしなー



ドリ車だからなんでもいい!じゃなくて
ドリ車だからこそしっかり作りたいし、まわりの仲間にも作ってもらいたいもんですので

そういう失敗談みたいなのも、しっかり書いて参考にしてもらえりゃーいいと思います。






で、最後に洗車して
がっつり磨いたんでキレイになりました♪

水銀灯の下なので、ミッドナイトパープルIIのような色合いに(俺のはミナパーI)








ナックルに車高調つける時に、ガタを奥に倒す方で合わせたのもありますが
それだけじゃなくて、絶対ナックルのせいでキャンバー更に寝ました・・・
なんでだろ?
見やすいようにハンドルちょい切ったけど
画像じゃわかんないかなー

フェンダーの上側みると、タイヤの頂点かなり中はいってる感じでしょ?もちろん中だから見えないんだけど・・・

目視で4度~ついてる気がする・・・

まー、これはちょいとジムカ場とかで、来年ためしに動かして見て、良いか悪いか様子見かね
アライメントはその後にしたい。






洗車後磨きもいれたので、かなりツヤツヤになりました。
いや、相当に。






その後、カーセブンではかなりネタになる作業をしてましたが
長くなるので今日はこんなところで・・・




時間かかったー
Posted at 2011/12/18 22:32:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車いじいじ記 | クルマ
2011年12月15日 イイね!

2年間のフリーダム

2年間のフリーダム千博です。

車検から無事引きとってきました。
これで平成25年の12月27日まで自由です♪

継続車検なんで、アーム類も書類とかいらんかったらしく
S15改になってません。

あ、それと
結局どっちなんだか最後までよくわからなかった1本ワイパーですが

やっぱり厳密には、拭き取る面積云々関係なしに、1本だとアウトだったらしいです 笑


俺の場合は、1本とっぱらって見た目1本ワイパーにしてるだけじゃなくて
シングルワイパーアームまで入れてあるんで
戻すのはただひたすらにめんどくさいので・・・(;´д`)ヨカッタ





で、画像は出張中に届いたURASのゴムの輪

ほんとねー、ただのこのブッシュがなんで定価1万3千もするか全く理解できない。
9000円位で買えたけど・・・

ぼったくり商品 笑
でも自分で作れないし、効果は間違いないだろうから買うー


物の価値っちゃホント見えないところにあるもんだと思うよね


URASから直で買ったわけじゃないのに
よくわからんがパンフレットついてきたし
ステッカーは10枚もついてくるし


噂によると、URASは今経営が

ひじょーーーーーーーーーーに厳しいらしく
危機的な状況みたいなので
宣伝必死なのかなーと思ったり

皆さんのむけんをすくって下さい。

愛と涙の直ドリパッドくらいはリアパッド死んだら買おうかなと思ってたりするけど・・・
ビッグローターっちゃパッドの減りまで遅くなるんで、ドリフトしようがなんだろうか全く減る気が・・・






まーとりあえずそんな感じで、ゴムの輪届いて
シルビアも帰ってきて
いつでもナックル入れられる準備は整いました♪


土曜日に朝のうちにシートだけフルバケに戻して、かなー

リフトにあげたら4輪車高は下げるけどね

じゃないと取り付けた後に干渉するかどうか検証できんし

リフト降ろしても、その状態じゃまだ1Gだし
実際どうだかはドリフトしてみんことにはわからんのだけど・・・


街乗りじゃ干渉しないのに、ドリフトしたら当たってロックして
そのままつっこんでオジャン!じゃ笑えねー!



とりあえず土曜日はそれと、たっつーの180納車
あとバストロくんにとっても大イベントってことで
忙しい土曜日です。


日曜日はたっつー個人練習のエビスはいけないかなーたぶん
もう雪結構ふってきてるもんね
山の上はきびしいか・・・


その時は車検からの直し作業と、洗車しまっする。



あと最近どーすっか悩んでるのは
タイロッドにかますアダプター&ワッシャーのサイズ。

いつもはめんどくさから、わかる人はわかるだろうくらいの一言で
説明省くんだけど


みんカラ友達さんは走りやってる人だけじゃーないんで


たまには"いつもよりは"詳細説明するよ!

もちろん俺の解釈だから
あってるかどーかは保証しないけど・・・


まぁ、これでわかんないって時は、あとは足回りの構造を調べて下さい♪




【検討】

GPスポーツナックルに付属するアダプターとワッシャーのサイズ

助手席側:12mmアダプター
運転席側:3mmワッシャー

です。
で、よくやってる人がいるんだけど
俺も入れてるイケヤフォーミュラのタイロッドについてくる、切れ角アップワッシャー7mm。

これを、3mmの方と交換して、更に切れ角つけようって話。



もともと、シルビアのステアリングラックは移動量の余りが左15mm右7mm(らしい)ので、12mmのスペーサーに付属の3mmワッシャーを入れれば

更に限界まで使いきれるんじゃない?って話ですが・・・



さーそんな簡単に行くんでしょうか
物ごとには全て理由があるよね♪
メーカーが12mmと3mmの組み合わせにしてるのも、理由があるわけだ!





そもそも大前提で
いくらラックの移動量増やして切れ角アップしたところで
ナックルが、ロアアームのストッパーに当たったら
それ以上は角度つかないわけだから
意味がないわけじゃん

でも、ラックは移動しようとするから
パワステとかに無駄に負荷かけてるだけ?

現在の7mmワッシャーの時点で、ストッパーに当たってるから既にそうなんだと思うけど・・・


じゃー12mmのアダプターなんて入れたところでなおさらじゃんって話だけど



GPスポーツのナックル本体はロールセンター補正と

切れ角アップの補佐みたいなのをしてまして・・・




まず、図の左半分がノーマルナックル
右半分がGPスポーツナックルの絵でござる

GPスポーツナックルは、タイロッドがつながる指?が
純正よか外側にオフセットされてるのね

つまり、ステアリング切ってった時に
ナックルがストッパーに当たるまでの距離が長いわけだから

ノーマルナックルの切れ角アップ車に対しては
この、オフセットされてる分だけ切れ角があがるっていうわけだよね、たぶん



ストッパーをとっぱらっちゃえば
実質限界とかなくなるから問題ないんだけど

通ったばっかりの車検に、今度は通らなくなるし 笑
2年に一度でもロアアーム交換はめんどう・・・

なにより逆間接状態になる可能性増大なので却下。



ちなみに、アームが外側にオフセットされてる事によって


逆間接の防止にもなってるっていう一石二鳥みたいです。

更に、今回のURASゴムの輪を入れると
ラックが更に前に移動するんで

タイロッドの根本が、更に前側にもってかれると
フルカウンター時のナックルとタイロッドのつなぎ目の角度が純正よか鋭角になるんで
2重で逆間接防止になりますって魂胆。

ドリフト中に逆間接なったら絶対ステアリング戻せないからね
そのままつっこんでオジャン!じゃ笑えねー!(2回目)




まとまりないけど、ここまでが切れ角の話。

要は、切れ角は
ナックルがストッパーに当たるまでの範囲内までしか上げられないから
15mmアダプター+7mmだろうが
12mmアダプター+3mmだろうが

当たってたら、どっちでもかわんねーってことかな?
一応、メーカー的には付属の12mm+3mm以上は操縦系ぶっこわれるんでやめてね!って言ってたり、これはメーカーの自己防衛な気がするけど・・・






じゃーあとは何で決めるかっていうと

ナックル入れた時のデメリットの話。
操縦感が変わるって話で、アッカーマンステアのことなんだけど・・・


アッカーマンステアリングってのは、クルマが旋回するときの操舵輪の切れ角を、外側の車輪を少なく、内側の車輪を大きくすることで、全ての車輪の旋回中心がほぼ同じ点となるようにしたもの。


で、記号がついてないからわからないけど、図の点線とタイヤの側面が垂直になるような関係でござる


この状態が、スムーズにまわれる関係で
純正の切れ角だったり、左右に同じだけ切れ角あげれば問題ないんだけど

ナックル入れる時って、左右でかますアダプター(ワッシャー)の厚さが違うから
、左右で切れ角がかわってくるよね

そうなると、アッカーマンが純正とかわってきちゃうよね

アッカーマンアングルがノーマルと違うと、ハンドル操作中にハンドルの重さが変化したり、ハンドルが真っ直ぐに戻ろうとするセルフステアが弱くなるとか、ノーマルと操舵感覚がかわっちゃうそうです。


わざわざセルフステア弱くすれば、自分でステアリング回す練習になるかなーなんて思うけど・・・
前にジムニー乗った時に、ラッピニじゃないからセルフステアきかなくて
とてもじゃないけど街乗りやってらんねーわとか思ったしね・・・笑

あと、途中で重さ変わっちゃうのは却下だし。



で、話ながくなってますが
GPスポーツナックルは
限りなくアッカーマンステアを純正に近づけてるんで
操縦感が純正とほとんど変わらんですよーって言ってるわけです。

これが12mmと3mmの関係なわけじゃん?

これを、12mmと7mmとか
15mmと7mmとかにしたら

また変わってくるわけだよね

"15mmと7mm"なら
"12mmと3mm"からの増加分の差が1mmだからよかれかな
何と思ったりもしたけど

1mmが大事だったりするのかなーなんて・・・



そういうわけで、やっぱ12mmと3mmがベストなんだと思うんだよね。
これが今のところの答え?



メーカーも適当にその数値決めてるわけじゃないし
それを切れ角あがりそうだからって、適当に増加させんのはナンセンスなのではないかと思ってるわけなんですが・・・










そもそもこの考えあってる?笑


ってところでふんずまり・・・(x_x;)




インナーとの干渉の関係もあるんで
あまり増やしすぎても問題なんで
あれくらいが調子いいのかなーなんて思ったりもしてるけど・・・






とりあえずまともに説明しようと思ったら、すんげー疲れて後悔ぎみ 笑






残りは日曜日の動画でもみてやってくんしゃい!
紫13と水色FDのツインドリが必見。

あ、あと最近カーズのサンシェードはやってるけど
フロントに偏光フィルムだかなんだかわかんないけど
なにやらフロントガラスにマックイーンの目をばっちり施工してる15がいるから
そいつも必見 笑
しかもうまい。

走行は2:00くらいからです。
Posted at 2011/12/15 00:42:29 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車の事いろいろ | クルマ
2011年12月12日 イイね!

筑波サーキット AE86祭り

筑波サーキット AE86祭り千博です。

今日はばーつくサーキット行ってきました。
茨城に住んでるけど人生初。


で、AE86祭りなるでかいイベントがやってるってことで。

その祭りに、去年から絶賛製作中だった宮本様のハチロクが展示されて、更にシェイクダウンってことで
これは行くっきゃないと!


86祭りなだけで、クラスだけでかなりクラス分けがあったり

そのほかにも
SOB=スカイラインオーナーズバトル
シルビアワンメイクレース(グリップ)
D1デモラン

などなど、1日筑波サーキット貸し切ってのでっかいイベントでした。


ドリフトクラスもあって結論から言うと、すんげー楽しかったっす




9時40分くらいから宮本さんが1本目走るってことで
最初はそれに間に合わせていくつもりでしたが・・・


前日、ちゃちゃずの

こーなっちまったフロントバンパー

直そうぜ!って話になったので、
朝からバンパー交換したり、その準備もしてたんで見事に遅れました。

だって、交換した予備の中期バンパーも
結局冬にごじゃって下側ないだもの 笑

だったらこっち直して乗ったほーがいいじゃん!

みたいな。ぶっちぎれた破片のこってるし。





途中で、バストロくん、たっつー、民子合流し
10時くらいに到着。

途中から交代して、俺が運転して入場したんだけど
バンパー下側ない180を見て笑う人チラホラ?笑

俺がやったんじゃねーぞ!



ついた時には、既にグリップ走行してました。
ハチロクのなんかの予選のあと
スカイラインオーナーズバトル
D1選手の手塚がR34で出たりとかして、直線でケツに荷重乗ってっときのケツ下がり具合とか
たまらなくかっこよかった



その後、関係者以外パドックに入れないもんだと勘違いをし、コースの外周に沿って歩っていくと・・・



停まってた13
紫かっけー!

やっぱ時代は紫?笑

この13がこの後めちゃくちゃなドリフトする13だとはこの時思ってもなく・・・







宮本様に連絡すると、チケット見せて券渡せばはいれるってことで
コントロールタワー下のトンネルからイン


ハチロクだらけ


こっちに並んでるはターボ勢

今日のドリフト走行は

86クラスと
ターボクラスの2種類

86クラスは全部86かと思いきや、1台だけNSX・・・





D1勢

あんまD1選手っちゃ詳しく知らないんだけど

普通に帝王古口いるし
時田さんおるし
手塚氏いるし
日比野もいるし!

今までD1SL選手なら見た事あるけど、GP選手は初めてだったなー


古口が、デフとウマのっけた台車押してる姿はシュールだった・・・笑
時田も普通に目の前歩いてるし・・・



で、それはいいとして
歩いてすぐに

発見!

ついにお披露目宮本様の86

ヨコハマタイヤのブースに展示されてました。
今日のタイヤはヨコハマさんがスポンサーで新品ネオバ4本

隣のオレンジは、つい2週間前までガンメタのN2仕様だった仙台のお知り合いのハチロク
こっちはSタイ


写真じゃ茶色っぽいけど
ネイキッド純正グリーンの、ホワイト成分を比率10%くらいにして、黒成分増量したオリジナルカラー。




で、これがついに完成したエアロでござんす

フロントバンパー
フロントフェンダー
サイドステップ
リアフェンダー
リアバンパー

のフルセット。

ちなみにリアスポとボンネットは間に合わなかったっぽい。
だから、ボンネットは型取る用の鉄ボン 笑

昨日まではシートもガラスもロールバーもなんもついてなくて
カーセブンの仕事終わった後
朝5時半まで作業で、今日は徹夜だったそうです(´゚Д゚`)

世界の塙郁夫さん作成のワンオフロールバーもリア側しかついてない・・・


でも、よーやく見れるようになって
ばっちり走れるようです♪
ちなみに自走できたとか・・・




リア






これが既存の市販品で一番ワイドなやつ?
N2フェンダーとかって呼ばれてるやつ。

これよかだいぶワイドっす





車内
ただドンガラで汚くなんもないだけじゃなくてキレイ!
傷つけるなと言われてるからタイヤ載せられないそうで 笑






結局FRPダッシュ板も試作品を仮にくっつけ。

追加メーター埋め込み用のスペース。

角度が気に入らないらしく今後作り直しだそうです。




フロントフェンダー



リアフェンダー




サイドステップからの。

サイドステップは、つけても車高が下がらないような形状。
ジャッキかけやすくするためだそうな




で、フロントバンパーはこんな下側まで作ってあるんですよ!っていうこだわり?

空力の関係と、冷却効果があるようです。



フロントは、ロアアーム3cm延長の20mmワイトレ

リアは、ホイールが8.5J?9J?の、マイナスオフセットな感じのに
ワイトレ40mmかまして

まだツラツラではなかった。

ローターがあんなに遠いなんて・・・


今回のホイールは、ワタナベ新品4本
これはメーカーからの借り物らしい。




で、隣・・・


なんとドリキンの私物のハチロク。

その隣に展示されてんだなーとしみじみ

僕らの誇りです 笑





走ってる車両はどれも爆音なんですが
その中でも1台だけ音がおかしい

なぜか音量測定やらなかったらしく・・・
されてたら通らないと回りにいわれてた音で走行。


第1コーナーはやたらとアクセル煽ってるからなんなんだろ?ダブルクラッチ?


と思ったら、

『遊んでるだけ』


だった 笑


ヨコハマタイヤさんからは
ドリフト禁止令がでてたみたいなんですが
なんか思いっきりカウンターあたってたように見えましたが、気のせいと言う事にします 笑




ちなみにホームページの方もようやく公開されたんでUP
86専用ページとかあります。
販売価格も載ってます。








そのほか今日はいろんな走り見れて楽しかったっす

唯一シルビアワンメイクレースだけ見てない


カブメスに見る?ってきいたら
「どうせ15ばっかだし・・・」


ちゃちゃおも
「15だろ?」


もうここで、たっつーに聞く必要もないなと 笑


しかも、ドリフト走行見た後だったんで
やっぱ見栄えするのはグリップよかドリフトなんだよね、と。



1回目のD1デモランも見た後

インド人が作ってるカレー頂きました。ナンで。

ナンだかんだ"ナン"ナンて食べるのは初めてナンで、ナンともおいしかったです。





で、一度駐車場もどって180の直し作業

ほぼ形になってきた時の画像。

とにかくドリルで穴あけまくって
タイラップで補修しまくって

つけるだけ。




完成。
かっこいいじゃん 笑




全然見れる!
今までに比べたらね 笑

1時間くらいかかりました。
FRPで腕とかチクチク痛いです。風呂はいってもいまだにちょこちょこ・・・。





その後戻って
またD1デモランみたりしてました。
手塚のR342?R324?と時田クラウンの追走が迫力あることあること。


かっこいいねー



今日で、やっぱ車は走ってなんぼだと思いました。
ドリフトすばらし


車高が低くてキレイでかっこいい!より
走ってかっこいい!

の方が本気でかっこいいなーっていう感覚が
久々にあった。



筑波2000どんなもんなんだか一度走ってみたい!
ドリフトのターボクラス見ると
ボディノーマルな15も普通に居たし
そんな15でも3発で最終コーナーから第1コーナーまで振ってけてるのもいたし!


スピード乗るコースは楽しそうっす♪



あ、そうそう
バンパーやらセッティングやらでお世話になってて
今回のハチロクボディも作ったレーサー千葉さん

ようやく初対面できまして
日ごろのお礼とかお話しました。


15セッティングとるのに乗ってもらってるし
そん時の話とか聞いたんだけど
セッティングもまだまだつめればもっとはやくなるとは言ってた。


ただ、今の状態で乗って、もう遅くてどうしようもない!って感覚を身体に染みつけなきゃだめだって言ってました。

深いよね


ただ踏んで、遅い!パワー感が足りない!


てことじゃないもんね


このパワーを十分使い切って
乗りこなして
これ以上ないって完全に操れるようになった後に

それでも勝てない!

ってなったら、パワーUPしろってことだもんね



パワーUPはする気はないけど。。。がんばろ!







来週は
たっつー180納車
バストロエボララバイ
15ナックル取付

が、同日。


もう毎週忙しいっす♪

趣味に忙しいっていいことっすよね


今日でいろいろ感化されました。
まだまだ楽しみますq(´▽`)p

いじょ
Posted at 2011/12/12 00:58:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年12月10日 イイね!

あぶく銭は

あぶく銭はもたない主義ってわけじゃないのに
まー使ってしまう僕です。

今日は皆既月食ですねいう話は置いといて





今日は昼間からカーセブンいきました。

最近、1ヵ月前に事故った弟のインテグラが修理からあがってきて
平日受け取りにいったっぽいんだけど

ブラザー「シルビアまだとまってたよ」


なんていうから、まだ車検だしてないのかと思ったら

終わってるだけだった 笑


はえー!


理由:ああいうグレーゾーン満載の車は長くディーラーに置いとくとお偉いさんが来た時めんどくさいから。



ちゃちゃっと済ませてちゃちゃっと後整備扱いでもってきたようです 笑



2年前に、ブレーキキャリパーとかはかなりキレイだったっつーことでOHはなし。
特にその他、特別整備したこともないのかな?

ってことで、法定料金+αくらいで済みそうです。
なんとなく10万くらい見てたからウレシイ。



ちなみに、リアのハミタイ、ロールセンターアジャスターのブーツ破れの2点は後整備ってことになってます。

排気の方は、ガスはOK、当たり前か
音量は・・・フランジに、適当なFRPの板にドリルでいくつか穴あけてフランジにかまして終了。

おめでとうございます。




が、まだ書類が来てないので
納車はまた今度。
遅くても14日にはあがるようなので
仕事がはやく上がれれば取りに行ってこようかと思います。



そう!
仕事が最近22時半とか23時とか、まぁまぁ遅くまでやっててブログ書いてる暇がないです。
これを最初に言うべきだったfuck
そして俺に金をくれ



今日で12月入ってから10日目

実質、休みと定時退勤日を除いて
6日間で20時間残業(休憩時間も除く)

いつもの何倍のペースでしょう(;´д`)


ま、来週は月曜日火曜日金曜日と

1日出張なのであんまり残業はできませぬ

しかも14日水曜日に車取りに行きたいってなると・・・?
や、俺的には土曜日でもかまわんけれど・・・



概算、今月は45~50時間くらい残業となる気がします。
かせぐぞー!


そして昨日は"某紫の野菜"が出ました。


一応さすが世界のHという額でした。
ん、やらしか!

どれだけ会社に貢献してるかわからんので、これだけもらっていいのかどうか疑問なところもありますが
まー貰えるものは貰うってことで 笑


さいとーくんに1発で当てられたのはビビリましたが
そこからなんだかんだ8万くらい引かれて手取りはそんなもんです。

そっから赤い車の残りの代金を全額払ったとしたら


なんと残るのは2万7千 笑


なんという寸志・・・





気持ちばかりのオナスでこんなものを買いました。



URAS ゴムの輪


何気に初のURAS製品ばい( ̄^ ̄)

これを入れるとですね、ステアリングのラックが数ミリ前にずれるとですね。
ラックの位置がずれるようにブッシュの円が片方に寄っておりますので。

よく見てみんしゃい!

これによって切れ角アップした時の逆間接を防ぐばい

更にですね
純正よかゴムの硬度をあげておりますので
ハンドルを切った時にクイッと反応するのでお尻をプリッと一気に出せるとですねもしかして
15はブッシュをリジット化した13,14に比べてハンドルがぬるいとですたい



メリットあってデメリットなしのよかパーツ!

何言ってるかわけのわからんとゆー人は勉強が足りんとですこのバカちん!












ま、せっかくナックル入れてタイロッド外したりするし
ついでに入れた方がいいよなーみたいな
ここらへんいじる事ってほとんどないし。





で、明日の予定ですが
ばーつくサーキット行ってきます。
詳細はHP見ればわかります♪
シルビアのワンメイクレースもありますが
それを見たいわけではないっす、グリップだし。

マ、イッテキマス( ̄‥ ̄)
Posted at 2011/12/10 23:51:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車の事いろいろ | 日記

プロフィール

「ドリフト天国9月号表紙! http://cvw.jp/b/836083/41841498/
何シテル?   08/16 21:23
欲しい!と思ったらすぐ買っちゃう人。 S15シルビアで"ドリフト"っていう滑走系男子を演じています。 もともとエビスばっかり走ってましたが 最近...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 2 3
4 56789 10
11 121314 151617
1819202122 2324
25 2627282930 31

リンク・クリップ

制御(燃料) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/23 12:36:58

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
7ATを探していたのに条件がよかったのでついつい買ってしまいました。 希少?な6MT タ ...
日産 シルビア 紫 (日産 シルビア)
ミッドナイトパープル全塗装。 DIYでピラーグラインダータトーはじめました。 Z33 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
こいつはイカすぜ深緑! 検なし完全サーキット用シェアカー まさかのドリフト用 ・18 ...
日産 シルエイティ 日産 シルエイティ
180後期ベース13顔 ナンバー付きドリフト専用車として投入! 最低限の肝だけ抑えて ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation