この記事は、
Dとの話し合い・・・・今後に向けて。について書いています。
今回の件で色々な意見が出てますが...
批判的なコメントの中で気になることがあったので、少しだけ...
今回の件で、熊公さんにも”非”があるとの意見があります。
その根拠として、交通事故の判例であっても、0:100になることが殆ど無いように一方だけが悪いはずはない云々...
売買契約と交通事故を一緒にしないでください。
売買契約では、売主に”瑕疵担保責任”が課せられます。
売買契約は物品と現金の”等価交換”ですから、支払われた対価に対して物品を引き渡す際には、一般的に備わっていて当然の機能が備わっていること、あるべき品質や性能が欠如していないことを保証するのは売主側の義務なんです。
逆に買主は、原則的に”善意無過失”です。
「相手の言うことが嘘だと最初から知っていたり、相手の嘘を見抜けて当然の状況だった」のなら、悪意有過失になるのかもしれませんが....
売主は、”胡散臭い業者”ではなく”正規ディラー”ですよ。
買主にそこまで”疑わなければならない”義務(=責任)は無いと思います。
熊公さんは、注文していない(=代価を支払っていない)モノを付けろなどと、不当要求をしてる訳ではありません。
難癖をつけて支払いを拒否してる訳でもありません。
書面であれ口頭であれ、売買契約が締結され、熊公さんは既に代価を支払っています。
債務の支払いを終えた段階で買主である熊公さんの全責任は終了です。
それ以上の責任(=過失)はありません。
五月雨式に注文したのが悪いだとか、持ち込んだ車外品が多すぎるとか...
そんなのは法的に何の過失にもなりません。
Dオプションを大量にオーダーして、取付ミスがあったら、数が多かったから仕方がないね..ってことで免責されますか?
オプションだろうが持ち込まれた社外品だろうが、売買契約上では同じ扱いです。
注文された物品が取り付けられてなかったり、配線がされてなかったり...
正常に機能しないような状態で商品の引き渡しを行ったら、売主であるD側の”債務不履行”若しくは”不法行為”に該当すると思います。
確かに、ディラーは基本的に社外品の持ち込みは断ることが多いですが...
受けるか、断るかの判断をしたのはディラーです。
熊公さんが強要した訳ではありません。
社内の内規があろうがなかろうが、それは法律ではないのですから、違法行為でもありません。
引き受けた以上、履行するのはディラー側の責任です。
また、”無知過ぎる”とか”素人がカスタマイズに手を出すな!”との批判がありました。
では、住宅を建てて良いのは建築士だけですか?
素人は住宅メーカーの設計図どおりの家しか建ててはいけないのですか?
私が住宅を建てた際に、持ち込みでサイドボード等の家具や防音サッシの据え付けを依頼したり、カーポートやブロック塀も一緒にオーダーしました。
(ただ、実際に施行したのは住宅会社なのか下請けの業者なのかはわかりません。)
で、後からカーポートの基礎がきちんと施行されていなかったり、ブロック塀の中に鉄筋が入っていなかったことが判明した場合、専門業者ではなく住宅業者に依頼した私の過失になりますか?
違うでしょ。
熊公さんは、専門業者じゃないと対応できないようなハイレベルのクオリティを求めてる訳じゃないですよね。
ドライブレコーダーの電源が入らない、アンプの配線が仮止めテープで固定、Lシガーソケットの配線なし、モデリスタ仕様のキャリパーは営業さんの手塗り仕上げ、装着自体が行われていなかったサウンドシステム etc
結線がされていないなんて...論外ですよ。
完全に瑕疵です。
”エアロの取付をディラーに頼むのが間違いだ!”って批判してる人がいましたが...
モデリスタやスタイリングパッケージ等のエアロパーツ類だって取り扱ってるんですから、ディラーが対応出来ないって普通は思わないでしょ。
(実際ガレージベリー等の社外品のエアロを扱っているディラーもあるんですから。)
つ~か、電装品にしても、エアロパーツにしても、板金塗装にしても、ディラー内で全てを対応してるわけではなく、下請けの業者に出してるのが実態ですよね。
ディラー内で対処できること、関連の下請け業者で対応できること、専門業者でなくては対応できないこと..
これを判断できるのはディラーだけです。
もし、依頼を受けた中に、専門的な知識や特殊な技術が必要で、ディラー内では対応が出来ない作業があったのなら、引き受けたこと自体がディラー側の過失です。
対応の可否を判断できる立場にない買主に過失はありません。
「イイネ」の使い方が間違ってるとの批判がありました。
私も「イイネ」を押した1人です。
みんカラの
プレスリリースによると...
■イイね!とは
「みんカラ」内にある全てのコンテンツに対して表示されるボタンで、ユーザーが気に入ったコンテンツに対して、一度だけクリックすることのできる機能です。(同一コンテンツに対して、同一ユーザーは1クリックしかできません。)
「みんカラ」内の全頁に実装される機能で、ブログだけでなく、お気に入りのパーツレビューや、整備手帳などに対しても「イイね!」で支持することができ、支持したコンテンツは自分のトップページ右下に表示されるので、お気に入りのリストとして活用したり、登録されているお友達に紹介することができます。
ってことだそうですから、公式ルールは”コンテンツの内容を気に入ったら押す”ってことです。
熊公さんが冒頭に書いていた
「ちっともいいことではありませんが、イイネのシステムで周知させていただければ幸いです!」
って趣旨に賛同した(=気に入った)から私は押しました。
その後は、”お気に入りのリスト”として活用しましたし、”お友達に紹介する”ことにも使いました。
これ、公式ルールから逸脱してませんよね。
”支持されたい””みんなに知って貰いたい”
そういった理由で「イイね」システムを利用することに何か問題(=ルール違反)がありますか?
少なくとも、私は”重大な違反行為”だとは思えません。
ただ、これは個々の主観の入ることですから、色んな異論が出ることは理解できます。
しかし...
”基地外”だの”クレーマー”だの”ネカマ”だの”釣り”だの...
ここまで書くと、単なる”主観による批判・反論”では片づけられないですよ。
”言論の自由”から逸脱し、”名誉毀損”若しくは”侮辱行為”に該当するんじゃないですか?
そもそも、熊公さんが”男性”か”女性”かが今回の問題と何の因果関係がありますか?
(つ~か、これって”性差別”ですよね)
”釣り”って書いている人は、blogをちゃんと熟読してるとは思えません。
記事を一通りキチンと読めば、そういう台詞は出てこないと思います。
十人十色で色んな意見があって然りだと思いますから、批判や反論をすることが悪いとは思いません。
ただし、内容を熟読した上で意見を行うのが”最低限のマナー”じゃないですか?
ましてや気に入らないからと言って”人格攻撃”な書き込みをやってる人は、マナー以前の問題だと思います。