三菱 コルディア

ユーザー評価: 4.6

三菱

コルディア

コルディアの車買取相場を調べる

I Love CORDIA - コルディア

 
イイね!  
PCAXR

I Love CORDIA

PCAXR [質問者] 2006/12/10 03:28

CORDIAの掲示板があったんですね。嬉しいです。
昭和59年~平成2年まで約6年載っていました。
歴代の私の車の中で最高に愛着があります。
CORDIAは元々CITROEN CXのデザインを模倣して造られた様ですので、後にCITRONを2台乗り継ぎました。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:382723 2006/12/10 03:28

    昭和61年7月に、駐車場に停めていた私のCORDIAのバッテリーを上がらせてしまったことがありました。それで近くの車に頼んでブースターケーブルで繋いでエンジンをかけました。
    しかし上がってしまったバッテリーを充電するにはアイドリングでは殆んど無理と知っていましたから、私はATをNレンジに入れたまま、何と、つっかえ棒を使ってアクセルペダルを軽く押した状態でエンジン回転数を上げて充電する事にしました。
    実はその日は期末試験の前日で、勉強しなくてはならなかったので、その場を離れ1~2時間勉強してまた戻ってきたのですが、私はCORDIAを見て驚愕しました。オーバーヒートしていたのです。高回転を続けた場合は、通常は走行しているはずですから、ラジエーターに空気が流れ、エンジンの冷却が行なわれているはずですが、私は上述の間抜けな事をしてしまい空冷が効かず、オーバーヒートしてしまったのでした。
    泣き叫びたくなるぐらい我を忘れて取り乱してしまった思いでした。幸いエンジンが壊れた訳ではありませんでしたが、もう勉強など手が付きませんでした。だから翌日の期末試験の最中も精神が同様気味で、当然、結果は芳しくありませんでした。思い出オても口惜しい出来事でした。

  • コメントID:382722 2006/11/29 23:12

    お久しぶりです。サイトがまだ在って嬉しいです。また個人の勝手な追憶を書かせて頂きます。
     私のCORDIA(1800SE)には昭和61年の春に、大型リヤスポイラーとサイドステップ、小型フロントスカートを付け、電装系チューニングと排気系チューニングでパワーアップを計ったのですが、これは学生だった私に前年学業優秀だったからと父親がお金を送ってくれたのを当てました。
     私のいた大学は5年生になると、やたらテストばかりとなる国家試験予備校のようなところでして、何とそのテスト結果を事務局で掲示するのでした。私はそのテストで頑張ると決めていたのですが、家ではダレるので、テスト前日は大学に泊り込みで勉強したものでした。そしてそのテストはいつも土曜の昼からありましたが、何日も前から命懸けでテストに臨んでいましたから、そのテストが終わった時には、フラフラになって放心状態でした。
     そして時刻にして午後3時半過ぎでしたが、帰ろうとして学生駐車場に行くと、私のメタリックブルーのCORDIAが待っていました。この車には恋人に近いほどの愛着がありましたから、車が見えると『今日もやったよ、また1番が取れるかもよ~。』とでも語りかけたような気ェします。
    一介の学生で、彼女もおらず、社会的にも無力だった自分にとって、CORDIAは心の拠りどころの一つでした。

  • 北山 一生 コメントID:382721 2005/02/06 04:42

    ホンダZ360コーナー仮UP! ギャランラムダ、セレステ、スバル・レオーネRX-Ⅱ、日産・パルサー・ミラノX-1、ホンダ・MTX50-R、ヤマハ・DT50、三菱リベロDをUP!
    各アルバムに、写真と携帯動画をUPできる掲示板を設置いたしました。
    現実暴露・福島怪奇録編を大幅に進行させました。
    現実暴露・福島怪奇録編に、写真と携帯動画をUPできる掲示板を設置いたしました。
    両HPリンクに新着リンク追加。
    更新予定:コルディアHPに「Mac」・おもしろホームページ探検記等、追加

  • コメントID:382720 2005/02/02 08:14

    昭和59年だったでしょうか?ガンメタのGSR-Sを今も忘れない176万5千円で買いました。デジタルメーター、サンルーフ付きの135PSNETです。ホイールキャップがSだけは金色なんです。相当格好良かったし。同じ車は5年乗りましたが
    GSRまでは見ますが、GSR-Sは結局1台も見ませんでした。
    このGSR-Sは、コルちゃんの最終型で年間販売27台くらいだったと思います。月間自家用車の統計販売台数に書いてありました。
    会う人会う人に「格好良いねこの車。」「ところで何て車。」
    って聞かれました。とくに女性には名前なんか知らないので受けが良かったですし、トルクが太く乗りやすかった。
    無意味に前輪がスピンするのも、ちょっと曲がるときにタイヤが大袈裟に大泣きするのも今の車ではありえないですね。
    平成元年に下取りに出してローレルにしたんですが、20万と言う破格値で下取られ、西部日産さんがその後マニアの人が高く買っていったんでと6万円追加で振り込んできました。
    まあ。今欲しくても美品は無いでしょうけれどね。ちなみに私的にはそのときのライバルはパルサーEXAでした。

  • コメントID:382719 2005/01/19 15:49

    各アルバムに、写真と携帯動画をUPできる掲示板を設置いたしました。
    現実暴露・福島怪奇録編を大幅に進行させました。
    現実暴露・福島怪奇録編に、写真と携帯動画をUPできる掲示板を設置いたしました。
    両HPリンクに新着リンク追加。
    更新予定:コルディアHPに「Mac」・おもしろホームページ探検記等、追加
    一般投稿アルバム掲示板・投稿アルバム掲示板/家族編・三菱車/投稿アルバム・ドライブスポット 各掲示板共に写真・動画のUP可能です。
    「三菱コルディアを探して!」掲示板はノーマル掲示板です。コルディア以外でも、探している車種があれば投稿してください。
    http://www.geocities.jp/cordia00jp/
    http://www.geocities.jp/daisennryaku_30/
    http://www.geocities.jp/daisennryaku_30/hukukai-kairyou2index.htm

  • コメントID:382718 2004/12/24 00:28

    昭和60年、165の70扁平・スチールホイールを→(翌年)185の65扁平のアルミに履き替えました(当時15万)。これで足元が引き締まりました。車体の色が青メタだったので、アルミに透明なアクリルを飾ってあるものにしましたがこれがメタリックの統一感を出せて良かったです。翌昭和61年、海外のCORDIAのレースで見かける派手なスポイラーが三菱のディーラーに有る事を知り、大型リヤスポイラーとサイドステップをつけました。しかしフロントスカートは初期型スタリオンに似て更にデカイような黒色でSEの青メタの雰囲気に合わないようなので止めて、58年式のCORDIAの物をつけました。それと57年式はリアバンパーが貧弱な感じなので58年式のスタリオン風のバンパーに換ヲました。これで外観が一層好きになりました。

  • コメントID:382717 2004/12/19 01:12

    トレディアに乗ってた方いないですか? 先週「富士五湖」行って来たのですが、山中湖付近にあったS57のコルディアGSR見つけられなかった・・・ずいぶん前だから捨てられたかなぁ・・・

  • コメントID:382716 2004/12/14 00:27

    当時、コルディア・トレディアとあまり目だった車ではなかったと思いますが、小さなボディの割りにグラマラスな部分も持ち合わせ、良くまとまったデザインで、好きでした。
    将来、コルディアの名を受け継ぐ車が出来れば・・・・・・・
    なんて、今の三菱では厳しいかなぁ。。。

  • コメントID:382715 2004/12/13 01:03

    CORDIAを所有して、走る、曲がる、積む、眺めるetc.ほぼ満足でした。本当は世間はこの車に決して高い評価を与えていた訳でないでしょうが、愛車でしたので全てが許せたという感じです。CORDIA発売時のs57年2~3月の雑誌、ベストカーガイドには、「サスに関して、フロントは、マクファーソンストラット、リアはトレーディングアームとミラージュの形式を踏まえ手堅くまとめている。」などと書かれていました。逆に言えば目立った新しい技術はELCオートマチックだけだったかも知れません。確かその前年s56年、ポルシェ社のサスペンションの形式:バイザッハアクスルの技術導入を三菱のサイレントシャフトと交換に行なったと報じられていましたので、s57年早Xのカートップ誌には「CORDIAにはバイザッハアクスルが採用されると予想する。」などと書かれていました。しかし実際のところCORDIAは4×2のシフトレバー等からもミラージュを大きくした車に過ぎなかったかも知れません。

  • コメントID:382714 2004/12/08 02:14

    CORDIAは大変気に入った車種でしたが、私にはSTARIONも気になっている車種でした(その奇抜なスタイルとネーミング:STARとARIONの造語)。CORDIAが昭和57年3月の発売で、遅れる事2ヶ月(つまり5月)にスタリオンは発売されています。お金があったら中古でGSR-Ⅲ〔ターボ、デジパネ〕でも買いたいな~とも思っていましたが、私はあまり大きい車は好きでなく、やはりCORDIAがいろんな意味でしっくり来るとも思いました。
    この大きさですが、初期型CORDIAの全長は4320cmでSTARIONは4400cmと記憶していますが、ホイールベースはCORDIAの方が2cm位長かったと記憶しています。それとワイパーの基部がCORDIAは今風に隠れているのに、STARIONはむき出しだったものでした。ステアリングもCORDIAがラック&ピニオンなのにSTARIONはボールナットだったので、実はSTARIONはその先進のイメージとは裏腹に設計思想は古いのではないかと思っていました。Λをベースにしたと三菱の開発陣が書いていたので古くて当然かも知れません。

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)