スズキ エブリイ

ユーザー評価: 4.3

スズキ

エブリイDA64

エブリイの車買取相場を調べる

自作・加工 - 電装パーツ - 整備手帳 - エブリイ [ DA64 ]

トップ 電装系 電装パーツ 自作・加工

  • オートライト化①

    エブリィバンのオートライト化に挑戦です! パレットのディマスイッチが使用出来ることがわかったので、ヤフオクでポチ! パレットSW(H24年式)の物で、AUTOが手前にあるタイプです。 コネクター形状も一緒です。 パレットの物は、1番ピンが余分に有りますが、これは、オートライト化する上で必須です。 ...

    難易度

    • クリップ 24
    • コメント 0
    2016年7月10日 23:08 Riko_Papaさん
  • オートライト化②

    パーソナルCARパーツ オートライトユニットが届きました。 タイミングよく期間限定で安く買えました。 エブリィバン ディマスイッチピンアサインです。 パレット ディマスイッチピンアサインです。 AUTO、スモール位置のHi.Lowは、レバーの位置になります。 ピン1は、パレットディマスイッチに ...

    難易度

    • クリップ 12
    • コメント 0
    2016年7月13日 00:12 Riko_Papaさん
  • コンパクトリレー自作

    OMRON G5V-1 1個267円でした. ハンダ付けしやすいように折ります. 離れた2本を1本にします. エー○ンと同じ色の線でつくるとこんな感じになります. ホットボンド塗っておきました. emon コンパクトリレー 参考. 電気の知識に乏しいため,見よう見まねで作りました. 動作など私は ...

    難易度

    • クリップ 9
    • コメント 1
    2012年12月28日 18:42 Evo-R@ぷりめーらさん
  • オートライト化 完成

    配線は、キボシで接続しました。 センサー感度変更スイッチは、メーターパネル横に取り付けました。 ただ、一度、配線を切断しないと埋め込み出来ません。 センサーは、ここに。 これで、オートライト化の完成です。 純正みたいに、Hi/Low切り替え、パッシングが出来ます。

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 0
    2016年7月17日 01:37 Riko_Papaさん
  • カーテシ照明の取付

    エブリイはカーテシ照明が有りません。 乗り降りするときの路面状態を確認したい時や物を落とした時の照明が全くないので、困っていました。 そこで、LED照明とドア連動SWを使って簡単に作ることにしました。 エーモンの1825フラットLEDです。 チョット明るすぎましたが、よく見えるので良しとし ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2017年7月21日 23:59 every-johnさん
  • ワイパー間欠時間の無段調整化動画あり

    前車のDA62Wで行った弄りを、現車にも施しました。 ワイパースイッチに外付けのボリュームを取付け、間欠時間を無段で調整できるようにしました。 ワイパースイッチの基板上の抵抗をカットし、外付けのボリュームに繋ぎます。 こんな感じになります。 回路図です。 計算上の特性グラフです。 最短:1.1秒 ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 1
    2021年1月7日 22:33 浜ちんさん
  • 荷室 LED取り付け

    LEDテープ ホワイト発光/白ベース 夜間作業時、純正カーテシだけでは暗いので作業しやすいようにしました。 電源はルームランプからなのでドア連動。 もちろんスイッチでのON/OFFも可能。 天井部に3本 リアハッチ部に2本 夜間作業にストレスを感じなくなりました。 後続車にアピールの為、点滅リレ ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2020年9月12日 16:33 M@Yさん
  • ステップランプ ドア連動

    リア側アースは皆さんと同じスライドドアのカーテシSWの黒色リードに接続、+電源は常時+Bラインに接続してます。 フロント側アースは、グローブボックスを外した左奥の白色コネクターに繋がっている、黒に赤ラインのリード線に接続。 同色線が2本あって、1本はドア開閉に連動してON/OFF。もう1本はディマ ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 2
    2010年6月16日 23:25 SGJさん
  • 電源加工 ブースター用 荷室用

    バッテリー側をこんな感じに加工しておきます この穴を利用して車体の下部に出します 車体下部から出して… 車内に引き込みます (ジャッキ等が入っている所) ジャッキの手前下から出て来ます 予め線引き用の紐を通しておきます バッテリー部分完成

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2015年10月3日 08:04 it@g15Proさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)