• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よろくろの愛車 [BMW 3シリーズ セダン]

整備手帳

作業日:2013年2月2日

フロントバンパー交換手順 【1/2】

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
※今回は写真の撮り忘れが多く、説明し切れていないところが多いです。「交換手順」と言うにはお粗末ですが、飽くまで参考程度にということで。

バンパーは大まかに言うと、上・中・下 の3パートで固定されています。この写真は 上 のパート。緑矢印の4本のトルクス*を外します。

*私の別の手順では「スターヘックス」と表記している場合もありますが、頭に星型の穴が空いているボルトのことで、同じ意味で使っています。
2
こちらは 中 のパートで、タイヤハウスの内側ヘッドライト近くの様子。

インナーカバーをめくって外すとアクセスできる2本の六角ボルトを外します。ここはスペースが非常に狭いため、工具選びが重要になります。私はここの作業が一番難航しました。
メガネレンチでは一回で回せる角度が限られていますし、大きな(長い)ラチェットレンチでは周囲に当たってボルトを回せないこともあります。真下からアクセスできるようにするため、普通の±ドライバのように柄の長いものに、角度がついていても回せるユニバーサルタイプのソケットを装着するのが最も作業がしやすいと思います。

※インナーカバーの外し方はこちらを参照↓
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/380359/car/287581/2147369/note.aspx
3
下 パート。

12本ぐらい?何本あるか数えてませんが、バンパー下面を固定しているたくさんの六角ボルトを外します。タイヤハウスのインナーカバーと同じボルト。真下からのアプローチで作業性が悪く、本数も多いので結構面倒です。
4
これでバンパーは外せる状態になります。

写真のようにバンパーのヘッドライト後方辺りを外に広げながら手前に引っ張り出して外します。

このときの注意点は、
①ヘッドライト後方の部分がヘッドライトと擦れながら手前にスライドしてくるため、ヘッドライトレンズにキズがつかないようにすることです。私は写真のようにクッションシートを噛ませました。

②ある程度まで手前に引っ張り出したら、突然下にバコンッと落ちるので、バンパーにキズがつかないように下に何か敷いておく必要があります。とはいえ、私は段ボールを単に敷き広げただけですけど。。。

単に脱着がしたいだけならここまでの手順が分かればOK。
5
ここからは付属品についてです。

別のバンパーに交換する場合は、元のバンパーから付属品を移植する作業が発生するかと思います。外す付属品はおおまかに以下の4項目。(ヘッドライトウォーッシャー非装着車の場合です)

1.グリル
2.ウェザーストリップ
3.フォグランプ
4.ネジ固定するための金具類

グリルはバンパーにツメではまっているので、マイナスドライバでこじって外していきます。
ウェザーストリップは本体を端から引っ張れば取り外せます。
6
グリル拡大の図。

ここ、気になっている人いませんか?格子があるせいで洗車のときもメッキ部分がキレイに洗えないのです。
7
交換作業からは反れますが、メッキ部と縦格子を外します。

ここはツメが結構固いです。冬場は無理して割らないように慎重さが求められます。
8
満足いくまでキレイに拭きます。拭きまくります。

私の場合は長年の蓄積もあってか、結構なガンコ汚れで、ボディ用コンパウンドに登場願いました。

拭いた後の写真を撮り忘れて悔やまれます…

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

G20 スピーカー交換検討

難易度:

G20 スピーカー交換検討

難易度:

助手席ドアが浮いている?

難易度:

リアディフューザー サイドスプリッター付き

難易度:

フロントバンパーガーニッシュ取り付け

難易度: ★★

♦️ボタンプリント剥離に注意♦️

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年2月16日 22:40
こんばんわ。
丁寧な解説、ありがとうございます。
フロントエアロを取り付けたものの、強度に不安で、ボディに直接取り付けたく、ワイヤーで吊る、コネクションロッド、等々。いずれにせよフロントバンパーを外してみなきゃ!で外し方など探してました。参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2020年2月18日 20:15
はじめまして。
すみません、返答遅くなりました。
こんな雑な内容でも参考になれば幸いです。
社外品のフロントバンパーやリップスポイラーの取付は、パーツの加工精度が低くてフィッティングが悪かったり、穴が空いてなくて…とか、結構大変だったりしますね。

この手のぐにゃぐにゃした大きな樹脂パーツで、かつフロントの一番風圧を受ける部分の固定は、風を受けたときにバタついたりするので何となく心許なく感じます。なので、ねじ止めやコネクションロッドのようなリジッドなものを用いるのが肝心なんだと思います。

プロフィール

「84・・・ ノーマル化 ~その2~ ・・・84 http://cvw.jp/b/380359/45312653/
何シテル?   07/26 00:03
「さて、そろそろ登録してみるかぁ」という感じでやっと始めました。みんカラ、皆さんのコメントをかなり参考にさせてもらってます。このパーツつけてほんとに効果あるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フロント ロアコントロールアームブッシュ打ち替え手順 【1/2】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 18:28:46
ZEES Schllenzer 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/20 05:18:01

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
初めて自分で買った車でした
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
MT好きで今回2台目。ラテン、ゲルマン、同じ欧州車なのにあまりにも違い過ぎてびっくりです ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation