グループ

ESSE owners club

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • サス交換の手順
    キエッセ 2008/02/29 21:06:29

    これから初めてサス交換にトライするので、事前に皆さんの整備手帳を見て交換の手順を予習してみました。おかしなところがあればビシビシご指摘ください。

    まずはフロントから。
    1 後輪にタイヤストッパーをかける。
    2 フロントをジャッキアップし、タイヤを外す。
    3 スタビ装着車は片輪上げだとスタビロッドにテンションが掛かりアームが自由に動かせないので両輪を上げる。
    4 スタビ未装着車なら下にもぐる必要はないので、片側ずつパンタグラフジャッキで上げて作業する。
    5 ガレージジャッキをフロントメンバーに掛ける場合は中央から少し左寄り、上から来てるブラケットの真下に掛ける。
    6 まず、ナックルにストラットを固定しているボルト上下2本を17mmのインパクトレンチで緩め、ナットを外す。このとき、反対側をメガネレンチ17mmで固定しておく。
    7 まだボルトは抜かない。
    8 ストラットにはブレーキホースとABSホースがステーを介して固定されているので、12mmレンチでボルトを抜きホースを外す。
    9 次に、エンジンルーム側からストラットのアッパーマウントの固定ボルトを12mmレンチで外す。外側のボルトは上部の樹脂パーツがレンチの邪魔をするので、長めのエクステンションロッドを使って回避する。
    10 アッパーマウントのボルトを外したら、下に戻ってストラットを手で支えながらボルトを抜き、ナックルからストラットを外す。
    11 ストラットが外れたら、そのままロワアームの前後どちらかにストラットを真っすぐ降ろしていくとフェンダー内までアッパー側が降りてくるので、アッパー側から引き出しストラットを外す。
    12 この際、ブレーキホースに引っ掛けてダメージを与えないように注意する。
    13 ストラットが単体になったら軽くスプリングコンプレッサーをかける。
    14 アッパーマウントのセンターカバーを外し、センターナット17mmをインパクトレンチで緩める。
    15 スプリングシートを外し、スプリングを抜く。
    16 ローダウンスプリングを入れる。
    17 スプリングシートを組み付け、センターナットをインパクトレンチで締める。
    18 組みあがったストラットをボディに組み付け、アッパーボルト2本を締める。
    19 ショック下部をナックルに差込み、インパクトレンチで締める。
    20 タイヤを装着して作業完了。

    続いてリヤです。
    1 前輪にタイヤストッパーをかける。
    2 後部牽引フックにジャッキをかけ、左右両輪をジャッキアップする。
    3 アームの下にパンタグラフジャッキをかける。
    4 ショック下部の固定ボルトを17mmレンチで緩め、ナットを外す。ボルトはまだ抜かない。
    5 ショック上部の固定ボルトも軽く緩めておく。これも17mmレンチである。
    6 アーム下のジャッキを少しずつ下げていき、ショックがフリーになったら下部のボルトを抜く。
    7 さらにジャッキを下げ、スプリングが圧から開放されるところまで下がったらスプリングを手で外す。
    8 ローダウンスプリングを入れる。
    9 メンバーにかけたジャッキを少し上げる。
    10 リヤショックの下部のボルトを取り付ける。
    11 リヤショックの上部のボルトを締める。
    12 タイヤを装着して作業完了。

    いかがでしょうか? これで合ってますか?

  • 紫エッセ 2008/02/29 21:28:45

    フロントの13
    ノーマルサスなのでキッチリ掛けてください。目安はショックとスプリングを両手で持って捻ったら少し動くくらいかと?

    フロントの18と19
    アッパー側はボルトが穴に入ったのを目で確認したら先に下側をナックルに組み付けボルトを通しちゃった方がイイです。その後で上も下も確実に締めましょう。

    いよいよチャレンジですか?がんばってください♪

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース