元祖♪福井ソースカツ丼愛好家 (source)

概要

メンバー数
13人
カテゴリー
グルメ/料理
福井県
管理者
※管理人不在

アクティブ度 / 0 pt.

グループに参加する!

参加メンバー一覧

福井では常識!
ソースカツ丼の元祖は福井!
福井のソースカツ丼が好きな方、よっといで。
たくさん、メンバーが集まったら、ソースカツ丼OFFをしましょう♪

カツ丼は大正10(1921)年2月、早稲田高等学院の学生・中西敬二郎さんが考案した、というのが定説である。この丼メシはよほど日本人のくちにあっていたのであろう。二ヶ月後には、東京銀座や日本橋の食堂が早くも品書に取り入れ、夏には玉子とじカツ丼の姿となって大阪道頓堀に現われたという。
もっとも異説があって、大正六年に、『(早稲田)正門前の鶴巻町を少し行った右側』の『余りパッとしない食堂』でソースカツ丼を食べたという早稲田高等予科(当時)学生の証言もあり、また、『どんぶり探偵団』は、その食堂の主人・高畠増太郎さんの存在をつきとめている。ドイツでの料理修行を終えた高畠さんは、大正二(1913)年に東京で開かれた料理発表会で創案のソースカツ丼を披露し、早稲田鶴巻町の自店で売り出したのだ。カツ丼の先駆者は高畠さんなのである。と記しても、同時代に先駆者であった中西さんの栄誉を傷つけることにはなるまい。
文春文庫『ベスト オブ 丼』(1990年刊)より

福井では常識!カツ丼の概念を変えたソース味。
これがヨーロッパ軒の始まりでした。

当店創始者、高畠増太郎がドイツ・ベルリンの日本人倶楽部で6年間の料理研究の留学をを終え(天皇の料理番の秋山徳蔵氏も同期)明治45年帰国。ドイツ仕込みのウスターソースを日本人の味覚に普及さすべく苦心を重ね、創案致しましたのが、翌大正2年東京で開かれた料理発表会にて日本で初めて披露しました『ソースカツ丼』でございます。
薄くスライスした上等のロース肉を、目の細かな特製パン粉にまぶし、ラード・ヘッドでカラリと揚げたカツを、熱々のうちにウスターソースをベースに各種の香辛料を加えた秘伝のタレにつけ、熱い御飯にタレをまぶした上にのせたカツ丼です。油臭さがなくサラリとしたした歯触わりはもちろん、ツーンとした甘み&酸味が醸すまろやかな口当たりは、どなたにもおいしくお召し上がりいただけます。この『ソースカツ丼』が味わえるのは、日本広しと言えども、ここ福井の『ヨーロッパ軒』だけ!越前ガニや甘エビと並ぶ、福井ならではの名物の1つとして人気を博しています。

トーク※最新20件を表示。 グループメンバーだけが投稿できます。

トーク一覧

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース