ヘルプ
ブログ
イイね!
レビュー
フォト
グループ
スポット
カーライフ
愛車
イベント
オークション
サーキット
みんカラ+
すべての条件をクリアしますか?
美杉町にある道の駅です、木工品・木材がこれでもかってくらいあるのが印象的です。スタンプ獲得の為に10年ぶりくらいで行ったのですが、相変わらず閑散としてました・・・施設や販売に特に問題はないと思うので ...
三連休、良い天気でしたね。今年も京都へ撮影に行こうと考えたりしたんですが早朝から動けない事情もありまして、そうなると確実に渋滞や人混みに巻き込まれるで諦めました。でも、そういう時に限って良い天気なん ...
伊勢志摩の安楽島で行われた奈良○団たつさん主催の忘年会に参加させて頂きました。で、時期が時期ですので、合流する前に三重の紅葉の名所「赤目四十八滝」と「北畠氏館跡庭園」に行って写真撮ってきました。まだ ...
お仕事が、相変わらずの煮詰まりっぷりで土曜出勤考えてたら「法定停電」とやらでネットワークが使えないらしい…仕事出来ないやん!ならば天気も良い事だし、気分を切り替えて7月末から放置状態だった中伊勢湯巡 ...
三大武将庭園にして日本名園五十選に入る伊勢国司北畠氏の庭園。北畠晴具の代に菅領細川高国によって作庭されたとされる。 津市美杉町上多気
佛隆寺の次は、三多気(みたけ)の桜を訪れました。三多気の桜は、伊勢本街道から真福院までの参道に、桜の並木道が1.5km続いています。本数約500本のヤマザクラは、真福院を開山した理源大師により、昌泰 ...
霧山城は、北畠氏の本城跡です。興国3年・康永元年(1342年)に北畠顕能が築き、以後北畠氏の本拠となりました。天正4(1576)年、織田信雄に北畠具教が暗殺されると、城は織田軍の攻撃を受け落城し、廃 ...
北畠神社は、寛永20(1643)年、北畠一族の末裔鈴木孫兵衛家次が北畠氏館跡にに小祠を設け、北畠八幡宮と称したのが始まりです。祭神は、伊勢北畠氏の祖で北畠親房の三男、北畠顕能です。父・北畠親房と兄・ ...
今年は美杉村の川上山若宮八幡宮に初詣でした。参道に茅輪(ちのわ)というものがありました。(写真左上)そばに通り方を説明した看板がありました。12月31日にこの茅輪で神事を行うそうです。左下は熊手とい ...
< 前へ| 1| 2| 3| 次へ >
ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります
[アバルト 695 (ハッチバック)]リピ番ゲッ ...
きリぎリす
807
[ホンダ N-BOX+カスタ ...
595
キリ番
552
[レクサス RC]レクサス( ...
459