グループ

DDR56MINI DIY部

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61-  最新15

  • 教えて! 質問板
    2008/10/29 18:33:36

    わからない事や知りたい事を質問して下さい。

    なお必ず回答が得られる訳でもありませんし、
    自力解決した場合はその報告も忘れ無いで下さい。

    くれぐれも回答を得られたのにそれっきりの「教えてだけ君」
    にはならない様に常識的な礼儀を持って利用して下さいね(*^。^*)

  • ゆういち@junk-garage 2008/10/30 21:32:14

    早速、質問させていただきます。

    現在、内装Aピラーにツイーター埋め込み作業をしています。 ツイーター埋め込み部は主にビートソニックのエポレジンで整形です。

    ほぼ、形になっているのですが、仮付けする時にR56はピラーを若干ひねるので、その時に、パテ整形の箇所とプラスチックのピラーの間にヒビが入ってしまいます。

    ヒビの部分に瞬間接着剤を流し込んで、修正をかけているのですが、取り付け時になるとやはり、同じ箇所にヒビが入ります。

    ヒビを防ぐ良い方法はないでしょうか?
    よろしくお願いしますm(_ _)m

    ※ 写真はヒビが発生しなかった側のものです。

    0

  • 2008/10/30 23:29:58

    初歩的な質問で申し訳ありません。R56乗りです。

    CDやエアコンのコントローラが付いてるパネル(コンソール?)をはずしたいのですが、どこから手を付ければ良いかわかりません(汗

    やりたいことはシガーソケットの前の空間にアクセサリ連動のLEDを仕込みたいだけです。(煙草を吸うので灰皿を見やすくしたい)

    所有してる工具は、各種ドライバ、内装はがし、トロクスレンチ、険電テスタ等々です。

    どうぞご教授よろしくお願いいたします<m(__)m>

    0

  • 2008/10/31 03:16:20

    <この発言は削除されました>

  • 2008/10/31 03:21:52

    ヒーザーン様

    はじめまして!自分も前に同じ様な事しましたので自分のやった手順でよければ!まあ思い出しながらなんで参考程度にお願いします(^^;)

    ・センターメーターの枠を外します。(ネジ6つ)

    ・邪魔な左右のカラーライン部分外します。(助手席側は全部外さなくてもOK)

    ・センターコンソールの両サイドのパネルを内張り剥がしで外します(ツメで止まってるだけ)外したら両サイド各2個ネジがあるので外します。

    ・センターコンソール下部のパネルを内張り剥がしで外します。はまってるだけなんで気合で外す!
    とったらネジがあるのでそれも外します(ちょっと固かったです)
    これでセンターコンソールが前に出ると思います。
    もしかしたらなにか忘れてるかもしれないけど後はやりながら分かると思います(^^)
    工具はトルクスレンチセットと内張り剥がしでOKです。

    0

  • 5056 2008/10/31 10:03:25

    こちらのサイトの方が内装はずしの解説をされていますよ

    http://www.geocities.jp/mini_tsuneo/setting/tear-R56.html

    0

  • 2008/10/31 10:36:52

    これは便利なサイトですね!
    自分は無謀に手当たりしだいバラシまくってました~
    わかりにくくしてごめんなさい(^^;

    0

  • 2008/10/31 17:46:44

    ゆういちさん。

    ブログの方の割れた写真も見ました・・・結構酷いですね( ̄Д ̄;;

    僕はパテやレジンでの成形経験がほとんど無いので解決策が出てこないのですが・・・(^^;)

    エポキシレジンとAピラーの材質の柔軟度の違いから憎っくき割れが出てくる訳ですよね。そーすると・・・今更ドームを成形する素材を替えるのはキツイですよね(;^_^A 。割れた部分をウレタンバンパー用のパテなんかで補修して緩衝材とするとか・・・。実際これも上手く行くかワカリマセンよね。やはりレザー仕上げにして割れを見えなくする??

    んーこれ以上策が出てきませんです。すんません<(_ _)>

    0

  • 2008/10/31 19:15:47

    KIKU@R56様

    いやいや!懇切丁寧に説明していただき、ありがとうございます<m(__)m>

    5056様

    サイト紹介ありがとうございます<m(__)m>

    んーん!思ったよりハードル高いですね(泣

    我が家には両側のドアを開けるスペースが無いので
    作業スペースの確保からはじめます。(汗

    0

  • 銀牙くん 2008/10/31 22:06:25

    質問です
    初歩的なことで申し訳ないのですが
    ヒューズボックスから電源とりたいんですけども
    スモール連動ってとれますか?

    なんか常時電源しか見つけれなくて・・

    0

  • ゆういち@junk-garage 2008/10/31 23:29:03

    >a-youさん
    そうなんです。今回、エポレジンを初めて使ったのですが、ちょい柔軟性にかけるんですよね。

    以前、同じようなものを作ったときは田宮のエポキシパテを使ってました。

    現状、とりあえず、ヒビを瞬間接着剤で埋めたので、上に何か貼ろうと思っています。最近、ネットでよく見かける3Mのダイノックフィルムなんかどうかな?と思ってます。

    0

  • 2008/11/01 17:51:27

    <この発言は削除されました>

  • 2008/11/01 17:52:25

    >銀牙くん。
    ヒューズBOXにはスモール連動のヒューズは無かった様な・・・(未確認です)ACC連動はあるんですけどね。

    無難なのはスモールライトの配線を分岐してエンジンルームからバッテリー裏のゴムブーツより引き込むのですが、欲を言えばリレーを使った方がいいと思います。

    >ゆういちさん。
    ダイノックフィルムですが、安物のカッティングシートに比べて伸びは良く、縮みは少ないのですが、やはりRがキツイと貼るの苦労します。意外と下地の凹凸が表面に出てくるので注意して下さいね。貼る前にダイノックプライマーを塗っておくと施工後の粘着力があがるうえ施工時の貼りなおしが何度もできますよ。

    0

  • 5056 2008/11/04 16:08:04

    ドア内張り外しに関して
    ドアノブ下のピンを外し、ドアノブ周辺を外し
    その後内張り全体のピンを外しながら外す

    との事ですが、初トライでして追加で何か情報があれば、
    また別の手順、注意点など情報頂ければ幸いです。

    宜しくお願い致します!

    0

  • 2008/11/04 18:35:52

    <この発言は削除されました>

  • 2008/11/04 19:10:58

    >5056さん。

    基本的にOKです。

    後は「バキッ!」って音に怯まない事位ですか(笑)

    そうそう、下側を外す時にはランプの配線がコネクターで繋がってますんで引き千切らない様に注意して下さいね。

    0

  • 2008/11/04 19:32:07

    >5056さん。

    ピンクリップが破損し易いので予備(確か一個60円位)を用意しておくといいと思います。
    後はキャラハチさんの言う通りガバッと剥がす思いっきりの良さですかね(笑)
    そうそう外した後の内張りを傷付けない様に注意して下さいね。結構デカイので(^^;)

    0

  • 5056 2008/11/04 19:46:14

    CARAVAN88さん a-youさん
    ご教授有難う御座います!
    ランプ配線、ピンクリップに注意致します。
    何かやらかしそうな気がしますが、パーツが届いたらトライしてみます。
    今回はキーレスのロック音にチャレンジしようかと思っています。
    妙に気になってしまいまして導入してみようかと・・・
    しょーもない物ですみません。

    0

  • 銀牙くん 2008/11/06 20:39:34

    a-you さん

    ありがとうございます★
    ちょっとチャレンジしてみます!!

    0

  • 2008/11/06 21:48:41

    ドアの内張りを外した時の写真がありました・・
    ピンボケしていますが(TT)

    0

  • 5056 2008/11/07 01:00:33

    blue_eyesさん
    画像ありがとうございます。参考にさせて頂きます!

    ロック音のパーツが現在品切れらしく、ご報告はもう暫く先になりそうです。

    0

  • 2008/11/18 13:34:59

    完全に色の好みや、貼りやすさがあるかとは思うんですが、外装に使うカッティングシートについて質問です。

    ルーフチェッカーを考えていますが、屋外耐久性が長期のもので、オススメとかあれば教えていただきたいんですが…。

    ちなみに白屋根なんで、シート色は艶ありの黒です。やはり3Mの高いやつとかのほうがいいんでしょうか?

    0

  • 2008/11/18 17:01:32

    ヒロミニさん>
    黒でしたら特殊な色ではないので、3MでなくてもViewcalで十分だと思います。(私は微妙な中間色の場合だけ3Mを利用しています)
    Vewcalは、900シリーズ(耐候7年)、880シリーズ(耐候5年)、560シリーズ(耐候3年)となってますが、900ならベスト、880でもなんとかいけるかもしれません。価格は、900>880>560です。私はこの頃は、880くらいですませています^^
    以上、参考になれば・・・

    0

  • 2008/11/18 18:55:06

    >ヒロミニさん。
    僕は東洋インキの「ダイナカル」を購入しました。
    野外看板用のマーキングフィルムで耐候は5~7年、色数も豊富です。
    blue eyesさんの紹介されてるViewcal880シリーズより高くて900シリーズより安いといったトコロで、
    貼り易さは・・・すんません、まだ施工していなかったりします(^^;)

    0

  • 2008/11/18 21:08:04

    blue_eyesさん、a-youさん
    レスありがとうございます。
    スコッチカルとviewcalで悩んでいたんですが
    ダイナカルというのも探してみますね。

    教えてくださってありがとうございました。

    0

  • 2008/11/23 18:11:43

    サイドブレーキのグリップのはずし方を教えてください。

    先端側のグリップ(黒い部分)とプラスチックの間にマイナスドライバーを差し込んで引き抜けと説明書にあるのですが、マイナスドライバーが入るほど隙間がありません。
    ここに無理矢理ドライバーを差し込んでいいのでしょうか。差し込んで引き抜くだけでいいのでしょうか?

    0

  • 2008/11/27 21:51:47

    >TNKさん。

    少し時間が経ってしまいましたが、解決されたでしょうか?一応調べてみたので回答しておきます。

    まず方法としては間違っていません。
    写真にて爪の位置を把握して隙間に入る細いマイナスドライバー(精密ドライバー位??)でロック解除するしか無い様です。爪を折り易いと聞いた事もあるので慎重に作業をした方が良いですね。

    0

  • TnT 2008/11/27 22:20:50

    すいません、ハンドルのスポーク部分のシルバー塗装の部品(通常で左右の2つ、スポーツハンドルでT字型の3つ)の部分はどうやって外したらよいのでしょうか。
    裏のネジを外して引っ張ってみたのですが、外れないんです。

    0

  • 2008/11/27 22:51:48

    TnTさん>
    私もa-you部長から教わったんですが・・・・
    まず真ん中のエアバック部分を外す必要があります。
    これは裏に小さい穴がありますので、そこから棒のような物を差し込んで外す。
    そうすると三か所のシルバーの部分は外すことができます。
    うまく説明できませんが・・・
    あとは部長よろしく!

    0

  • 2008/11/27 23:17:29

    >blue eyesさん
    ええっ、よろしく!って・・・ほぼ丸投げじゃないですか~(;^_^A

    >TnTさん
    エアバックモジュール外せば後は簡単です(必ずバッテリーのマイナス端子を外してから作業して下さい)。下のスポークトリムははまっているだけなので力技で。左右は裏のネジを外してから力技でOKです。TnTさんはMTなのでパドルは省略します。

    0

全部  1- 31- 61-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース