グループ

エンスーギタリストの集い

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • 歪み系+ノイズ対策
    たぬ 2006/01/14 21:44:45

    皆さん今晩は。

    さて、皆さんは歪みはどうやって作ってますか?
    宜しければ機材など教えて下さい。
    また、歪み系に付きもののノイズの対策はどうしていますか?

    σ( ̄- ̄)は、今まで基本的にアンプ直で、Fender系アンプのため、もちっと歪みが欲しい時にブースターを咬ます程度だったんですが、最近RogerMayerのVOODOO-AXEを安く手に入れてから、ぶりぶりのFUZZにハマってしまいました。
    で、ノイズ(汗
    仕方なくBossのNS-2を入れましたが、あれ、踏むと音量が微妙に変わるんですよね。
    ですから、まぁ入れっ放しにしてますが・・・
    何か良いノイズ対策があったら教えてください<(_ _)>

  • 2006/01/15 00:23:55

    こんばんはー

    歪ませると言うより、勝手に歪んでいたってのが元もとの始まりですね♪
    出力を上げたらオーバードライブした音が非常に良かったという感じで^^
    昔になりますが、アンプを自然に歪ませたような「オーバードライブ」系、
    それより過激な「ディストーション」系、
    更に上行く「ファズ」系と区別してました。

    現状お茶の間ギタリストですので(藁)、機材とは言えませんが、
    「メタリック・ディストーション」系の歪ませ小道具を使用してます。
    それ1個ですw。

    ノイズに関して、対策と言うほど大げさではありませんが、
    1.良質なピックアップを使用する(内部のコイルが暴れる等は論外)。
    2.電気系のGND周りをきちんと確認する<案外へぼいです。
    3.ケーブルには金かける(爆)。
    程度しか思い浮かびません(殴) ^^;

    ギター本体のアース周りを引き直す事によって
    かなり改善される事もあります。

    以上、ご参考までに。

    0

  • たぬ 2006/01/15 02:23:15

    >Avameさん
    レスありがとうございます。参考にさせて頂きます。

    σ( ̄- ̄)も今は家内にうるさがられている、お茶の間ギタリストです。

    3.のケーブルはノイズのみならず、音質に大きく関与しますよね。
    昔は「シールド」と言いながらシールドになってない激安ケーブル売ってたり・・・それを買ったりして(笑)

    ケーブルは、今はBELDENに落ち着いています。8412は謳い文句通り、音が太くなって良いんですが、輪郭がぼける感じがして、9778に落ち着いています。9395も評判が良いので試してみたいです。
    BELDEN、某「怪物くん」みたいに高くなくて、値段のわりに良いですねぇ。

    パッチケーブルはGeorgeL'sとC.A.Jと試しましたが、音もノイズもGeorgeL'sの勝ちでした。流石は音にうるさいEric Johnsonが使い続けているだけあります。


    更に皆さんにお聞きしたいです。
    歪み系で「これは外せん!」っていう「小箱」があったら是非教えてくださいな。

    0

  • macモフモフ 2006/01/23 22:01:32

    わたしはBOSSのマルチイフェクタME50のひとつまえの、ME30です。
    マルチイフェクタを激おすすめします。
    だってイフェクタがいっぱい入ってて安い!
    コストパフォーマンスいいんですもん。

    ノイズ対策ですか。
    まずギターとケーブルとアンプのアースがちゃんととれてるかどうか。

    ディストーション系はひずませすぎるとノイズは避けられませんねえ。。なのでゲインはほどほどに。
    ひずみすぎたらコードがぐじゃぐしゃになりますので。

    コンセントの差し込む方向を変えるとましになるとかいわれてましたが、、、。

    0

  • 2006/01/23 22:38:00

    コンセント差し込む方向>HOTside、COLDsideの問題ですねーw。
    200V電源地域では結構効き目があるようです。
    まあ、感電死が多いのもその電圧にあるわけなんですが(汗)。

    んで、よーーーっく昔のHRを聞きますと、ひずみは率は少なく、オーバードライブっぽいですよね。
    故意に歪ませて音色のひとつとしている曲もありますけど。

    UFO LIVEなどを聞くと、スタジオ版では甘ったるい音色が、
    LIVEではギンギンに聞こえると言うのは収録時に何かやらかしているわけでは無く、
    会場の広さ等が影響して、低音部分がカットされるのです。
    私もLIVEをやったときは、練習時に良い按配の音色が出来た!と思ったら、
    会場ではキンキンの音になってますたw。
    その時の組み合わせがディストーション+オーバードライブ+イコライザー+フランジャー+コンプレッサーです。
    歪み度合いをディストーション+オーバードライブ。
    イコライザーで音色調整。
    フランジャーでキーボードパート弾きまくり(藁)。
    コンプレッサーでピッキング時のゴリ間を抑えてました(藁)。
    まあ、足が疲れたこと(大爆)。

    ピックアップをローインピーダンスの奴に換えるとノイズ低減にはなります。
    シカゴのギタリスト(テリー・キャス)がそのピックアップが搭載されていたレスポールを使用しておりました。

    忘れ去られていると思いますがw、「44マグナム」という日本のメタルバンドが存在しておりましたが、
    生でフライングVとマーシャルの組み合わせで弾いていた曲の流れが好ましく、
    スタジオ版を聞いて愕然としました<アレンジがおかしい。。
    LAのスタジオでの録音でしたが、最低な音色で発売されていましたねぇ。。
    アレンジでも音色が変化する良い例だと思いましたw。

    0

  • Atsumi 2006/01/23 23:32:07

    初代のギター改造しすぎでノイズだらけでライブに
    絶えられないようになった経験があります、その時思いついて台所用品のアルミ箔でシールドしました
    (ギターのピックアップ含めた中身です)ノイズが激減しました・・その1年後にフェレナンデスから
    銅箔で同じ処理をしたギターが発売され特許取っておけば・・・と思いました(そのときは高校生ですのでありませんが)かなり効果あります。

    今も車チューンは同じようなアイデア&○貧チューンです。

    0

  • たぬ 2006/01/24 00:01:36

    >マルチ
    確かに便利ですねぇ!
    職場の宴会などの余興には活躍しますね。
    ただ、歪みに関してはマルチは・・・どうも・・・すみません。

    昔は簡単なラック組んで、今は亡きADAのプリアンプ、MP1(知ってるかなぁ?)で基本的な歪みを作ってました。
    プリ・イコライザー(死語?)で音色を決めつつ、入力レベルを上げてプリアンプに入れて、それで更にオーバードライブ効果を狙ってましたが、最近は何かねぇ~、って感じで止め。空間系使わなくなりましたしね。
    今はほとんどブルースっぽいのONLYなんで、基本的にアンプ直なんですが、Fender系ブティック物のアンプのため、時に歪みに物足らなさを感じまして、コンパクトを買って簡単なボード組みました。
    歪みは大方、2種類。アンプ直またはその前にブースターのオーバードライブ。
    その2は、VOODOO-AXE一発です。ZEPPELEN初期の音が出てお気に入りなんですが、ブリブリ言わせようとすると、どうもこいつがブーブーうるさいんです。仕方なくBossのNS-2で誤魔化し。FUZZは色々試したいんですが、評判の良いのはどれも高い!

    ・・しかし、コンプが一番最後ってのはありなんですか?やったことないけど?

    ・・まぁ、やっぱり今のセットだと、ある程度は仕方ないのかな?
    ケーブルとかは色々試してるんですが、やっぱノイズ対策に大きな効果は期待できないですね。

    >ピックアップ
    ヴィンテージストラトのオリジナルピックアップのアルニコの磁力が経年劣化で落ちて、所謂枯れた音になっているような気がして、気に入ってるんで変えられないんす。

    また、体質的にシングルが好きなんでハムバッカーも使う気ないし・・・困ったヤツですみません。
    でも、皆さんのご意見、凄く参考になるし、色んな音の作り方が伺えて楽しいですね♪

    >44マグナム
    な、懐かしい!
    「紫」とかも好い音出してたような・・・・・歳がばれるぜ(汗)
    あと、UFO時代のマイケルシェンカー、大好きですよ。

    あと、ライブでは確かに会場と、あと「卓」でかなり変わるようですね。

    0

  • たぬ 2006/01/24 00:07:18

    >Atsumiさん

    アルミ箔でシールド、・・・うふふ、一部やってます(爆)
    今度ギター内部もやってみますね。

    0

  • 2006/10/13 20:07:50

    こんばんは歪に関してはかなり追求しました。色々なエフェクターを試した結果、Lindyピックアップ+HUMAN GEAR製に落ち着きました。内部配線もCRYO処理された奴を使っています。シングルコイルピックアップにはHUMAN GEARが向いてると思います。ハムにはBarBerのDirect Driveが良かったです。蓋を開けて低音とかサステインの調整が出来るのが良いです。

    ノイズ対策は内部に導電塗料を塗り、ピックガードにアルミ箔を張っています。ブリッジへのアース線を二重にしています。あとは銀を多く含むハンダを探して使っています。あとはTVとかのコンセントと併用しないとか、コンセントの極性をそろえる、ホスピタルグレードの電源タップを使う等でしょうか・・・

    0

  • 2006/10/13 20:11:16

    追記です。歪についてなのですが、エフェクター内部のコンデンサを高級にしてみる、配線をCRYO品に変える、トランジスタのランクを上げるとかすると結構変わります。TS-9のモディファイを自分でやってみたのですが、かなり音が変わります。ただ、売りには出せなくなると思いますが・・・

    0

  • 2007/06/16 20:29:56

    私は、歪み系のエフェクトは使わず、
    ディーゼル ハーバートに直接プラグINしてます
    昔は、歪み系のエフェクトも使っておりましたが
    どうしてもノイズが多いので
    今はプリアンプ前には何も入れてません
    ギターの配線をいいものに変えて
    シールドもいいものを使用してAMPに
    直接プラグINして使っておりますが
    ゲインの足らないAMPですと辛いですよねぇ~

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース