- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- ローレル友の会 (laureltomonokai)
- トーク
- 車高調について
グループ
ローレル友の会
-
車高調について
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
849
-
398
-
377
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ハリアー 禁煙 登録済未使用車 純正8型バックカメラ(大分県)
309.9万円(税込)
-
スズキ エブリイ 届出済未使用車/両側スライドドア/スマキー(千葉県)
171.4万円(税込)
-
ホンダ N-BOX 届出済未使用車 左側PSD ナビパケ LED(京都府)
159.9万円(税込)
-
トヨタ ヴォクシー 登録済未使用車 純正10.5型ナビ 両側電動(兵庫県)
468.3万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/07/28
-
2025/07/27
-
2025/07/27
-
2025/07/27
-
2025/07/27
おいはHKSのパフォーマー(S13用)を使用してます。
S14用であればストロークは長くて接地圧はかなり確保できると思います。
ですが縮み方向と伸び方向のストロークを考慮して
車高調を選ばないと乗り心地も悪く、性能も発揮できません。
吊るしの状態で購入すると、必要以上にバネレートは高いです。ちゃんと前軸重と後軸重を計算すれば
必要とするバネレートが見えてくるはずです。
ちなみに俺のはF6k、R5Kの設定で待ち乗りもばっちり、なおかつサーキット走行にも使用してます。もちろん最近の車みたいにベタ車高ではありませんが、。
あとはアブソーバーの性能によって乗り心地は変わってきますね、インナーチューブタイプがどんな
ピッチング速度にも減衰が付いてきていいと思います。
すぐヘタってしまうのは車高調自体が垂直に力がかかってないことが要因だと思います。
マルチリンク(GT-R)ダブルウィッシュボーン(トヨタ系)に比べるとどうしても横方向に力が加わるので抜けてしまうのです。
できればロアアームが水平以上に上がらないように
セッティングできれば車高調の性能は漏れなく使用できますよ。
0人