- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- openpilot 友の会 (openpilot)
- トーク
- イチロウパイロット
グループ
openpilot 友の会
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901- 最新15
-
イチロウパイロット
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901- 最新15
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
479
-
421
-
398
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
ミニ ミニクロスオーバー ワンオーナー AppleCarPlay 禁煙車(京都府)
436.0万円(税込)
-
AMG Cクラス 中期/D記録14枚/Performance19AW・St ...(東京都)
376.3万円(税込)
-
トヨタ カローラランクス HIDライト フォグランプ ETC(愛知県)
91.8万円(税込)
-
スズキ ジムニー 届出済未使用車/クルコン/Cソナー/スマキー(千葉県)
218.5万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/08/26
-
2025/08/26
-
2025/08/26
-
2025/08/26
-
2025/08/26
一番左の数字が0.1度の精度で取れてます。
a:〜がメインの取得地で、f:〜が端数。加算すると左側のopenpilotが制御に使う値になります。
角度のデッドゾーンというパラメータがバッドセンサーは0.2(TSS2はゼロ)。試しに0.1にして走ってみましたが、体感変わらず。
ほんの少しバタつきが減ったかもしれませんが多分気のせいです。
この取得角がTSS2だと0.1未満の制度があるのか気になるところです。
仮にTSS2も見かけの精度が0.1であれば、TSS2でのハンドル制御の向上はセンサー値の見た目の精度じゃなくて、そもそもバッドセンサーは信用できるのかとかそんな話にもなります🤔
2人