風洞実験に関する情報まとめ

  • 星光産業 エアロフィンプロテクター

    パーツレビュー

    星光産業 エアロフィンプロテクター

    会社のハイエースのサイドミラーの所とテールランプにある流線型の突起。他のトヨタ車にも見受けられますよね。前から気になってたので調べたらアルミテープのように、ちゃんと効果が実証されてるという事。そこで ...

  • 実験 タイヤハウス内の静電気対策は難しい① ( ;∀;)

    整備手帳

    実験 タイヤハウス内の静電気対策は難しい① ( ;∀;)

    風洞実験画像やCG解析見るとフロントタイヤハウスの空気の流れ、乱流は凄いようです。私のような素人&なんでも知りたい人間だと、放電索付けたら何か変化するんじゃね?と2週間前にタイヤハウス内にお ...

  • STI バンパーカナード

    パーツレビュー

    STI バンパーカナード

    高速走行時にフロント部に受ける空気の流れを整え、前輪にかかる揚力を適正化することでフロントタイヤの接地性を向上させ、走行安定性を高めるエアロパーツです。フロントバンパーの意匠と一体感のある形状は、風 ...

  • STI ルーフエンドスポイラー

    パーツレビュー

    STI ルーフエンドスポイラー

    STIルーフエンドスポイラー。カタログを見て絶対に装着したいと思っていたパーツのひとつ。装着後のシルエットがあまり想像できなかったので、若干の不安がないこともなかったですが、装着後は何の違和感も感じ ...

  • STI フロントアンダースポイラー

    パーツレビュー

    STI フロントアンダースポイラー

    やはりこのパーツを付けるかつけないかで顔の引き締まり方が違いますよね!STIが風洞実験を繰り返して作ったエアロパーツなんで高速域で日常的に走れば走りの違いもわかるんでしょうけど。今の自分の生活圏だと ...

  • TRD GR リヤスポイラーエクステンション

    パーツレビュー

    TRD GR リヤスポイラーエクステンション

    GR フロントアンダースポイラー購入したらセットで入っていたので装着しました。前後の空力バランスを考慮して、前後セットで装着するらしいけど効果は???TRDは、風洞実験してから商品化されている物なの ...

  • ブログ

    静電気放電・除電の良悪

    最近のチューニングのお話。うちのクルマでは、先代パジェロミニ時代から『静電気は悪である。滅ぼすべし慈悲は無い』という教訓がある。ではどうするか、と言うことで、アーシングやアルミテープ、除電コーティン ...

  • 最初の愛車はコレだ!

    ブログ

    最初の愛車はコレだ!

    人生最初の愛車は、三菱自動車大学卒業の前の年、オートバイを降り自動車へ1977年にセレステ1600GTをベースとした1600GTシステム80が発表セレステ:ラテン語で”青い空”と言うそうだ!風洞実験 ...

  • 蘇る感動

    ブログ

    蘇る感動

    先日、「なら100年会館」を通り過ぎました。なら100年会館は、建築構造家の 川口 衛 先生が考案された「パンタドーム構法」で施工された貴重な建築物です。~・~・~・~・~・~・~「パンタドーム構法 ...

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ