マイカーに付いていないキーレストランクオープナーと言う装備を流用してみた

-
先ずはここから
-
始まりの経緯出典:ラファ松さん
-
未だ見ぬ みんカラの友達より出典:ラファ松さん
-
始まります出典:ラファ松さん
-
ドリルの刃が貫通しました 切削痕も最小限にここまで綺麗になります テープの養生 恐るべし! ここまで綺麗に穴開けがしてあれば後付け感が格段に減りますね 手加減出来るような道具は持っていると便利 何でも電動工具ありきではないのです 毛羽立ちが無いので塗装無しのままにします アスコットのセンサーは横刺しタイプでインスパイアは縦刺しタイプなので上手く流用出来るか心配しました 実際に穴を開けて装着してみないとわからない問題でしたのでセンサーはピッタリ違和感無くきましたね この状態ではセンサーの固定は専用でない為、無理ですけ 固定位置が全く違うのでステーの自作してみます この変換位置関係 あなたならどうします? 僕はこんなステーで手曲げのオリジナル位置変換をします 最初の御蔵入り失敗バージョン 角度変えて かなり時間かけたけど 指先、掌は血まみれです つづく出典:ラファ松さん
-
つづきの御蔵入りバージョン センサーの取り付け位置変換は成功 しかし ナンバーフレームがトランクに収まりません センサーがトランクとの鉄板のクリアランス指一本分とココで判明 指一本分のスペースがステーの迂回している部位と干渉 血まみれな時間をかけた自作ステーはパー 上手くいったと思ってたが ごちゃごちゃしてるわな 確かにステーが出っ張る この空間でのステー作り ヤバいよ ほんま出典:ラファ松さん
-
翌日もステーの自作をした 悔しさよりも頭の中で完成形が出てきてテンションがマックスだった 何度も曲げ加工を繰り返し結局、シンプルにして固定概念を捨てた 神様が降りてるのがわかる そんな時は短時間になる 見てくれは悪いけど だいぶ、スリム化した 強度不足してる部位もあるが外れないだろう テープで塞いで素材と密着してれば問題なさそうだ 赤外線受信センサー こんな具合だ 良い感じする 自分なりにも出典:ラファ松さん
-
ナンバーフレーム側の加工がやっと終わったのでトランク側の作業に入る 見ての通りハッキリと場所は元々ある しかしメクラ蓋では無く未加工 トヨタなら大体は元々あるよな ホントに 自前で穴開けするにはやはりホールソーだ しかし手動ドリルじゃ全く無理と理解する 途中で挫折し 目印だけのラインになった 諦めたホールソーの痕に精密ドリルの刄を細かい間隔で貫通してニッパーで切ってみる 実は加工前からにトランクの裏にアルミホイルの軸の樹脂キャップで養生してある 気休めだが鉄粉が出る サビが問題だから 素人の加工だ ニッパーで落ちない周りのギザギザ ヤスリをかけた 真円にはならないが 配線穴として見て妥協点を見つける 大体、目的の配線穴サイズになったのでサビ止めの塗装をする 一応、ホルツの純正色 タフタホワイト出典:ラファ松さん
-
加工したナンバーフレームを入れてみる こんな感じだ 穴開けが良く見える インスパイアの場合、アスコットのトランクとは形状から配線穴、取回しが全然違う 配線を通すとゴムのキャップの位置調整した図 専用品番の赤外線受信センサーではないスワップなのでハーネス自体がナンバーフレームの中でダブつく 配線を裏から手で引っこ抜きし違和感がない場所にした ここまでしないとピッタリ感がない 見えない穴は雑に加工したが ここまでしてあれば先ずわからない 赤外線受信センサーの埋め込み加工完成である出典:ラファ松さん
-
ここややこしいです すみません。出典:ラファ松さん
-
。出典:ラファ松さん
-
接続するキボシ端子を作ります 全て収まりました 増設した追加ハーネスはノーマルに入りきりません コルゲートチューブにて養生します キーレスエントリーのコンピューターも内張に消えてます 完了(๑>◡<๑) 結果は動画にて出典:ラファ松さん
オススメ関連まとめ
-
2020/12/31
-
2019/04/06
-
2021/12/08
-
2021/05/22
タグ