カテゴリ 
9107Fさん
イイね!
2021/08/02

パワステギア比クイック化(外注)

カテゴリ : 足廻り > タイヤ・ホイール関連 > その他

1
2021.03、
まずステアリングギアボックスの2.0GT化のみ、ダンパー更新と同時施工。

2.0R 16.5:1から
2.0GT 15:1へ。

工賃が28710円

交換は外注して本筋とは関係ないのですが、折角なのでタイロッドエンドに苦戦した話を少し書いておきます。

パワステポンプ、油圧回路は中盤からになります。
2
ステアリングギアボックス 34110AG011
中古送料込みで5250円、ドナーはtuned by STIだったらしい。

リビルトで返送コアは互換品番(34110AG010)でも良いのか聞いたら、大丈夫という回答でした。
今回のケースだけかもしれませんが…。
3
タイロッドエンドのロックナットが固着していて大変だった…。
外れないと着払い伝票で送り返せないサイズになってしまいます。

炙る、冷却潤滑油でも全然ダメ。。
4
休日、車好きの職場の先輩が助っ人で参戦。

自分がバイスでタイロッドを噛んで地面に押さえつけ、
もう一人にナットをクロウフットレンチ+ハンドル+ゴムハンマーでバシバシ叩いてもらい、やっと取れました。

この休みを逃すと返送的にギリだったので焦った…。

地面に伏して格闘するおっさん二人の絵面←
5
苦労して外れたタイロッドエンドは予備としても微妙…
完全に送り状のサイズにする(送られてきた段ボール箱に入れる)ためだけに外す作業になります。

もしリビルト返送で真似する人がいれば、最初からタイロッドエンドが無いやつを探した方がいいです。
大体着いちゃってるんですが。
6
モンキー君は負けてしまいました…
7
ギアボックス交換時に、パワステポンプからのオイル漏れを指摘されました。
ホース類も更新する方向へ。

ここから2021.08となります。
パワステポンプはリビルトを購入。
ギアボックスはGT用に変えていますが、特にアシストに不都合もないので、ポンプは2.0Rそのままとしました。

返送する中古をまず落札。
モノ自体は2.0i用だそうな。

プレッシャースイッチのケーブルが抜けてましたが、返送用としては問題ないとのこと。
早々に返却しましたが、特に追加の請求も来ませんでした。

ポンプをGT型番に変えるとなるとプレッシャースイッチ側も色々変えないとダメかもしれないです。(未確認)
8
リビルト品到着。

プーリーついてきました。
ステー、ブラケットは無し。

34430AG000ですが、個体が結構レアなのか定型文なのか
「絶対コア返却してね、頼むよ〜」の紙が3枚くらい入っていました。。

あと、同じショップの別車体形式(インプレッサ)では同品番の値段が安かったのだけれども、それを指摘したら高い方になってしまった。
昔(といっても2年前くらい?)は10000円くらいだったものが、今は15000円くらいでした。
リビルトは時価ってことですな。

ポンプ交換工賃0.8h 7920円
9
スラッジによる不具合対策で万全を期すため、高いけどホースも交換します。
パワステの油圧回路はこれでリフレッシュされるはず。

サクションはGT系と2.0Rで取り回しが若干違うみたいなので
オイルポンプに倣って2.0Rのままとします。
現状、ポンプのオイル滲み以外の不具合が出ていないし。

あと、モノタロウで1ヶ月くらい待たされました。
すでに受注生産の段階に入ってるってことなんですかね?
10
ついでに、リターンをA型で採用していたヒートシンク付きに変えてみます。
実際にはエンジンルームの熱を吸ってしまって冷却効果はあまりないらしく、交換後むしろ温度が多少上がったという報告もあるくらいですが…。

B型から普通のホースに変わり、コストダウンに成功したという話も。
たしかに部品単価比較でも3000円くらい高いです…。

でもまあ、こういうパーツつけてみるのも楽しいんじゃないかと。
ある種ロマンですね。
リフレッシュでもしないとつけないだろうしなぁ。
11
ギアボックスにつながるメインのホース、こいつが一番高いです。
ホースのくせに(?)2万円くらいします。

これも1ヶ月納品待ち。
急いでないから良いものの、急いでたらテンパってたこと請け合い。
壊れてから直すでも良いのかなぁと思いますが、
壊れた時に部品がなくなっていることを想定すると・・・

ホース工賃0.9h 8910円
12
オイルリザーブタンクも結構高い。
互換品番だとすこし安いみたいです。

EVが出始めたような電動が主流の時代に、油圧の総リフレッシュを出来る幸せを噛み締めておきます。。

タンク工賃0.3h 2970円(ホンダ
13
ベルトは摩耗して山が尖っていないので、まだ使えそうですが
ついでなので変えます。
が、思ったほど静かになりませんでしたね…。
コロコロ鳴ってるのは別に原因があるらしい。

三星、エアコンが4PK845、パワステ、オルタが5PK875です。
HKSやSTIに同じベルトがあるんだけど、値段が倍くらいする…。
14
部品代が
ギアボックス中古 34110AG010 5250円
ギアボックスリビルト 34110AG011  21890円
タイロッドエンド 34161SA001(2個) 7663円
タイロッド用ナット 021814000(2個) 235円
キャッスルナット 023212010(2個) 139円
ピン 051030300(2個) 20円 

ポンプ中古 34430AG000 5930円
ポンプリビルト 34430AG000 14900円
リザーバタンク 34630AG001 6356円
ホースサクション 34611AG010 2594円
ホースリターン 34611AG001 4861円
クリップホース 34615AG000 139円
パワーステアリングホース 34610AG001 23562円
補機ベルト類 4PK845、5PK875 三ツ星 2098円

ホンダのパワステフルード 1290円

部品トータル 96927円

工賃トータル 48510円

合計 145437円…

安いととるか高いととるか?
ステアリングギア比に関しては運転しやすくてとても気に入っています。

正直リザーブタンクは変えなくても良い気がしますね。
タイロッドエンドは、S207とかで使われている34161AL000/AL010のほうがEPC上ではちょっと安いです。(曲がっているタイプ)
想像ですが、ギア比が13:1とかならば運転してて疲れにくいのかもしれませんね。

ブーツだけ変えるのでも問題ないと思います。
15
一応、スペック上では重ステになるみたいですが、350Φのステアリングでも特に不都合は感じられません。
というか重くなったのか分かりませんでした。
正直タイヤによる部分もあるでしょう。

205のテレーンから225のセミスリックに変えたらそりゃ重ステなんだけれども、後者の方がポンプへの負荷もデカいことは想像に易い。

まあポンプへの負荷という意味ではあまり宜しくはないと思うので、労わって操舵することにします。

作業は洗車とか法定点検、オイル交換、ワイパーゴム交換とかあるけれど
10時に預けて17時までかかってました…。

無理なら断ってもらうように言ってあるし、金は渋らないことにしているけれど
ホンダ的に客としてはどうなんでしょうね?笑
Posted at 2021/08/02 19:17  by  9107F
イイね!
Facebookでシェアする Xでシェアする LINEでシェアする はてブでシェアする この記事をシェアする
このまとめに戻る
5/25 ページ

オススメ関連まとめ

もっと見る

ページの先頭へ ▲

みんカラ 人気のカテゴリ

もっと見る

無料会員登録をしてはじめよう

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

車査定ステップ
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

表示:スマートフォン|PC

ログイン