#アクセル開度計のハッシュタグ
#アクセル開度計 の記事
-
PIVOT 3-drive COMPACT (THC/THC-M/THC-BM/THC-VW)
電スロの車には、なにかしら自分には必須アイテム。市販車はどうしても燃費性能と万人向け味付けのためにスロットルが鈍くなりがち。これで本来のL15Bそのものを、味わえそうです(^^)アクセル開度が可視化さ
2021年9月16日 [パーツレビュー] まこモソさん -
PIVOT 3-drive EVO(3DE)
出だしのモッサリ感を解消できればと思い、購入しました。設定はR2(レスポンス設定)でもしっかりと体感できました。もっと早く購入すれば良かったです。購入金額は車種別ハーネス、税込みになります。
2020年10月5日 [パーツレビュー] 戸塚の歩道橋さん -
スロットルインジケータ調整
このメーターをいじる時、毎回カテゴリー選択で罪悪感を覚えます。「電装系」から「メーター」を選ぶのですが、このスロットルインジケータは電装品ではありません(笑)話を戻します。今朝の朝ドラで月ヶ瀬に行きま
2020年7月19日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん -
いいわけ
最初に断っておきますが、いつものブログ以上に面白くありません。なぜスロットルインジケーターの検出を、スロットルボディから行わずアクセルペダルの踏み代にしたかについて、です。・自転車用ブレーキワイヤーで
2013年3月7日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん -
ダンスはうまく踊れない
LFAはレッドゾーンまで吹け上がるのに0.6秒だそうですね。我がビートくんの場合、計測不能なくらいもっと早いです。(^-^)v…ってタコメーターではなく、スロットルインジケーターですから当たり前でした
2013年3月6日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん -
スロットルインジケーター 取付け&調整編
平日の夜もシコシコとメーターを仕上げます。ダイ○ーの硬質カードケースを切り取って外装にしました。貧乏臭い?いつものことです(笑)
2013年3月5日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん -
コロンブスの卵
改めて「スロットルインジケーター」でググってみると意外に多くヒットしますね。勿論私のようなアナログでアナクロな機械式ってのはなかったですが(笑)今回予備知識もないまま妄想に妄想を重ねましたが、自転車用
2013年3月4日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん -
そーなんだ!
ビート乗りの方の多くはそうでしょうが、交通の流れに乗るためには1~2速は結構高回転まで引っ張ります。写真は2速5,000回転で加速する時のアクセル開度です。10段階のうちの2段階ですから、意外と踏んで
2013年3月4日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん -
10段階評価
実用的なのか雰囲気重視なのか、それとも単なる飾りなのか、我がビートくんに新たな装備が加わりました。スロットルインジケーターで~す。アクセル開度に応じて針が動くアナログメーターで、Aピラーに装着しました
2013年3月2日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん -
黒くぬれ!
平日の夜もシコシコとスロットルインジケーターの仕上げに励んでます。(^_^;)一昨日の夜はメーターカバーを作成。ダイ○ーの1.5mm厚の硬質プラスチックをほぼ真円に削り出し、綺麗にはまり込むように加工
2013年2月27日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん -
道程
またもスロットルインジケーターネタで恐縮です。筐体および駆動装置は出来たものの、残課題も山積。(-_-;)まず、ダ○ソー製キッチンスケールを流用した筐体を、いかにダイ○ーぽくないように見せるか?全体を
2013年2月26日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん -
スロットルインジケーター 加工編
アクセル開度を見えるようにしたいという妄想の具現化に取り組みます。ダ○ソーで売ってた湿度計を分解して筐体にしようかなと。惜し気もなく分解~
2013年2月25日 [整備手帳] 初日オーバーヒートさん -
張子の虎
昨日のブログの続き。当初仕様との比較です。◎メーター駆動は機械式機械式と言えば機械式ですが、単にアクセル踏度をワイヤー直結で拾おうとしてるだけ。ただアクセルの移動量って意外に少ないため、歯車を使って移
2013年2月25日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん -
想像力と数百円
スロットルインジケーターについての覚書です。覚書ってみん友てぇかむさんみたい(笑)あくまでも構想(妄想)段階のものですので、完成形とは一致しない部分もあります。以下、当初の仕様として…◎メーター駆動は
2013年2月24日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん -
誘惑
ダイ○ー製品って好きか嫌いか、と聞かれたら好きです。正直なところ値段相応のものも沢山ありますので、「安物買いの云々」みたいな面も確かにあります。それでも缶コーヒーよりも安い値段で買えちゃうので、結局ダ
2013年2月21日 [ブログ] 初日オーバーヒートさん