#アーチ上げのハッシュタグ
#アーチ上げ の記事
-
フロントタイヤハウスアーチ上げ!
マジ擦らなくなった🤩うれし〜😭アーチ上げっていうのかな🤔タイヤが当たるところを叩きました。
昨日 [ブログ] 陸空王(リクオウ)さん
-
フロントタイヤハウス内アーチ上げ
施工後ほとんど写真が無くてすみません。下の写真と見比べてくれれば分かると思います。ショックアブソーバー辺りを全て内側に曲げました?ハンマーで少しずつ全体的に少しずつ叩いて折り曲げました。
昨日 [整備手帳] 陸空王(リクオウ)さん
-
インプレッサGDAアーチ上げ
オーバーフェンダー付けるために気合いのアーチ上げを敢行します。お世話になってる整備士さん曰く、バンパーとリップの補修塗装も合わせると「うーん40万円くらいじゃないw?」、との事で、そんな金ないので自分
2025年5月30日 [整備手帳] てーがさん
-
S13 リアフェンダーアーチ切り上げ(やり直し)
もうひっぺがして切り裂いていますが…切って叩いて折り返して溶接点付けしてシールしていたけど、色々直していくうちにその処理が気になり。これを機にここもやり直しー若気の至り(?)で左右ともベコベコになった
2025年5月30日 [整備手帳] pozio@ぷっさんさん
-
日産(純正) アーチ上げ叩き出しフェンダー
リアアーチ上げ叩き出し18インチ11J -22が入るようにしてるのでどれだけ上げてどれだけ出してるのかは不明フロント走らせて叩いて作りました18インチ11J-9フェンダーラインは消さないように頼みまし
2024年12月3日 [パーツレビュー] たっちゃん...さん
-
フロントフェンダー アーチ上げ
フロントをワイドフェンダーから純正に戻し、19インチで外径の大きいタイヤ履かせて、さらに車高ダウンさせて とくると確実にタイヤがフェンダータッチするようになりました精神衛生的に良くないので、フロントフ
2024年11月8日 [整備手帳] T-Pointさん
-
アーチ上げ
カットラインを書きます
2024年9月23日 [整備手帳] 章慧さん
-
全塗装&フェンダー加工
HAGANEブルーに全塗装しました👼同時にアンテナもスムージングしました👌
2024年4月10日 [整備手帳] nakazu-さん
-
雨ばっか…
またまた雨休みのためフロントフェンダーの爪折りをしようと思い、オーバーフェンダーを外してみたら…既に爪は折るのではなく、切られていました。笑なら話は早い!リヤ同様アーチ上げです!アーチ上げしたのでその
2024年3月26日 [ブログ] shins212さん -
フェンダーアーチ上げ
フェンダーアーチ上げのためワイドフェンダーを取り外しサンダーで切れ目を入れていきます。
2023年5月29日 [整備手帳] となまるさん
-
スズキ(純正) ワンオフフェンダー
アーチ上げ1センチ仕様!純正なので、強度は抜群!!バンパーとチリが合わない為、今後バンパーのチリ加工予定(^_^;)
2023年4月23日 [パーツレビュー] 龍亀(ロングイ)さん
-
フェンダーアーチ上げ
ついにフェンダー切り上げました😊
2022年12月30日 [整備手帳] GASAKYさん
-
BILSTEIN スプリング
日産V36スカイライン用BILSTEIN(ビルシュタイン)リアスプリング(E4-FD1-Y795)左右セット中古品 ライトブルー可変アクスルに変えたら、LEONの150ミリの12キロのバネ短過ぎ問題発
2022年7月10日 [パーツレビュー] ㈱HRS・レーシング・ファクトリーさん
-
突貫アーチ上げと汎用オーバーフェンダー取付
海外ニキが簡単そうにアーチ上げ&オーバーフェンダー取付をしてる動画を見て自分もやってみようという思いつき。
2022年1月18日 [整備手帳] メル a.k.a ぺこりんさん
-
アーチ上げ。
こんにちは。アーチ上げ独学ですのでどうなのか解りませんが一応完成!?ざっと説明すると、アーチの高さを決めてラインを引きサンダーでアウターの鉄板を切る!インナーにも鉄板がありますが、それは残したまま。ア
2021年1月24日 [整備手帳] kamanboさん
-
180SX 初溶接でアーチ上げ
まずはガラスを養生します。あとから気づきましたが火花対策なのに紙で養生するのは全く意味がないですね。次は注意します。
2020年8月2日 [整備手帳] マンガバカさん
-
3M / スリーエム ジャパン パネルボンド
アーチ上げ時に、溶接機が壊れた為購入!溶接したのと同等の強度が出るらしいです。専用のガンが高額な為安いガンを2個買いサイズに合わせて削りとタイラップ固定で使用できました。※結構タレやすいので注意が必要
2020年7月13日 [パーツレビュー] JUN .sさん
-
1/2.ロケットバニー・パンデムエアロの取り付けから、ワイドボディの車検まで
こんにちは😃昨年末のことですけど、ロケットバニーver3パンデムのエアロを取り付け工程と、公認車検を取るまでを紹介しますよ。まずは、前半になります。写真は完成後です。
2020年5月28日 [整備手帳] KEN2.Tさん
-
リアフェンダーアーチ上げ加工 その3
点付け溶接箇所中心に、シリコンシーラントでシーリングします。
2019年10月2日 [整備手帳] きくりん.さん
-
リアフェンダーアーチ上げ加工 その2
前回の状態から、もう少しアーチの両端を叩き上げ、折り曲げたインナーをアウター側に溶接にて付け合わせます。今回、使用したのは100V/15Aで使用出来る、SUZUKID ノンガス直流半自動溶接機アーキュ
2019年10月2日 [整備手帳] きくりん.さん

