#ウーファーボックスのハッシュタグ
#ウーファーボックス の記事
- 
						
							埋込みウーファーボックス作製·途中経過⑧一応ボックス作りとしては最終かな、やっぱやり直し?下準備として上方の穴は塞ぎ、レザー厚分フチを削りましたが最終的に削りが足りず。次に、EVAフォームシート2mm厚を貼った上に結局赤レザーを張ってみたが、引っ張りが足りなかったみたいで少したるみが出まし 2025年9月5日 [整備手帳] DAi(ゆなパパ)さん 
- 
						
							埋込みウーファーボックス作製·途中経過⑥どうしようかな〜休みの度に少しずつボックス作り。ボックスの底板半分の時点で仮合わせ。当初のギリギリの設計だったため、板厚が増したことで収納スペース減となり、物置と化している底にあるアンプとの隙間が指一本程度、キャパシ 2025年5月10日 [整備手帳] DAi(ゆなパパ)さん 
- 
						
							ウーファーボードの製作・設置GWに1日暇が出来たのでウーファーボードを作って設置してみた。これまではボックスにマジックテープを貼ってをポン置きしているだけ。ボックス自体相当頑丈で定在波対策などもしてあるため、普通に鳴らしててもあ 2025年5月10日 [整備手帳] ヒデ6999さん 
- 
						
							自作 トリマー用あられ組み?治具ウーファーボックス組み上げにあられ組みを活用してみようってことで調べてみたが、どうしても直角での組み上げしか見つからず。たぶん専門的な名前が違うだけなのかもしれないけど…じゃ〜90度以上に対応する治具 2025年4月4日 [パーツレビュー] DAi(ゆなパパ)さん 
- 
						
							埋込みウーファーボックス作製·途中経過⑤腰痛い、雪かきで仕入れました。節があるけどパテ埋めしましょう。200×20×3(cm)4枚、とにかく重い。設計上、板厚2cmくらいにしてたので少々加工の手間が増えます。ホントはMDF板にしたいけど高くて(;_;) 2025年3月17日 [整備手帳] DAi(ゆなパパ)さん 
- 
						
							ウーファーのイルミネーションを暗くしました。中華通販サイトでこんな商品がありました。500円くらいでした。 2025年3月5日 [整備手帳] DIYer-nobuさん 
- 
						
							埋込みウーファーボックス作製·途中経過④いつもながら数%の作業ボックスの天板のズレを少なくし密着性を上げる為に、収納部分の枠の段差との接地面積を広くするために黒いモノを作って取り付け。細かい隙間はクッション材で対応。ちなみにボックスになる予定の部分より外側。 2025年2月18日 [整備手帳] DAi(ゆなパパ)さん 
- 
						
							埋込みウーファーボックス作製·途中経過③ちょびっとだけイメージボックス部分をラゲッジに合わせ大体でデザイン。これで容量計算もできそう。あとは干渉しないかとりあえずダンボールで作って仮合わせし、それから補強材の割合も考えます。が、未だに木材を調達できてない状態なの 2025年2月9日 [整備手帳] DAi(ゆなパパ)さん 
- 
						
							リアオーディオイメチェン①外観編車熱低下してましたが、オルタネーターノイズフィルター装着したことで一気に火がついてしまい、年末休暇にイメチェンしました。まずはビフォーです。ジャッキ積んでるのでこんな状態wでも特に積載に困らなかったの 2025年1月1日 [整備手帳] 絶望ビーリーさん 
- 
						
							埋込みウーファーボックス作製·途中経過①天板部分のみ仮はめ込みこれだけでも結構な重量最終的に表面はガードを取り付けレザー張り(差し色でレッドにしちゃいました)で仕上げる予定、こちらの材料は購入済み 2024年12月13日 [整備手帳] DAi(ゆなパパ)さん 
- 
						
							棚付きウーファーボックス自作サーフボードの養生として使われていた廃材の12mm厚MDFボードを激安で手に入れたので、暇つぶしにウーファーボックスを作成していきます 2024年11月27日 [整備手帳] GASAKYさん 
- 
						
							Remix FUSION FSN-WZ12 ツインウーファボックスコペン納車に伴い、コペンに積めるウーファが薄型のビクターCS-Z30しか無いためキャロ〜ラから摘出し、当製品と入換。さてコチラは'23年8月、激安の魔窟"ダイレックス"で発掘したデッドストック。伝説の 2024年11月19日 [パーツレビュー] rossorossoさん 
- 
						
							埋込みウーファーボックス作製準備配線や音出し確認は終わっているので今度はボックスを作るにあたってMDFなど資材がまだ無いので、手元にあるコンパネ二枚重ねで一先ず上面のみ型取りをしました。一度、コンパネだけで全体的なボックスの型を作り 2024年11月17日 [整備手帳] DAi(ゆなパパ)さん 
- 
						
							Yandong デッドニングローラーダブルベアリング設計で、転がりが非常にスムーズです。 2024年10月20日 [パーツレビュー] タカQさん 
- 
						
							Noico Solutions 制振マット初めてのデッドニングですが、簡単にできました。静音のためにタイヤハウス内にも施工したいと思います。デッドニング材の仕様厚さ:2mmサイズ:760X500mm9枚 2024年10月20日 [パーツレビュー] タカQさん 
- 
						
							ウーファーボックスのデッドニング(配線変更)アンプ取り付け作業の続きです。8chアンプで下記の構成にするため、純正のウーファー配線をミッド+ツイッターから分岐します。そのため、ウーファーボックス毎取り外します。①FL-ミッド+ツイッター②FR- 2024年4月20日 [整備手帳] タカQさん 
- 
						
							PIONEER / carrozzeria UD-SW300DcarrozzeriaカロッツェリアUD-SW300D30cmサブウーファー用 エンクロージャー30cmサブウーファー TS-W3020https://minkara.carview.co.jp/us 2024年2月26日 [パーツレビュー] TM-Fさん 
- 
						
							自作ウーファーボックスを作り直す 三菱・デリカD5デリカスペースギアを乗っていたときに使用していたALPINEのウーファーを水道材料を使ったDIYでデリカd5で使用していました。室内設置だったのでスペースが減り邪魔になったのと、低音の広がりに不満があ 2024年2月24日 [ブログ] hirod5さん 
- 
						
							アリアンテ 10si ウーファーボックス過去画像が少し出てきたので。サブウーファーを付けたくて、色々物色してたのですが、荷室を犠牲にせずに置ける物がなかなか無くアップガレージに寄った時にアリアンテ 10siを安く買えたのでボックスを自作して 2023年12月6日 [整備手帳] Yasu@MC21_NDNR-Aさん 
- 
						
							SONY XL-1030ソニーのイメージカラーが赤になったXplodシリーズ初期の頃のモデル。ステップワゴンからの引継ぎ品従来のペーパーコーン時代の柔らかい音色のソニーとは違い超低域こそそれほどでもないですが全体的にアメリカ 2023年1月5日 [パーツレビュー] 使徒ぴっちゃん♪さん 


 
		 
	


